世の中に無い言葉しりとり(2)
世の中に存在しない言葉を作り、その解説やエピソードを書く妄想コーナー。
しりとりの言葉数は自由。「ん」で終わらないことだけが規則。同時に送られてきた場合、適当にひとつを選んで次の言葉に繋げていくが、採用されてもされなくても5ポイント。
さあ、どこにもない新しい言葉を作っちゃえ!
メールにタイトル「しりとり」で送ってくださいな〜!
尚、この(2)から語尾に「ん」もOKとします。その場合、ひとつ前の言葉から繋げてください。
例えば、みかん→かんしゃ→しゃしん→しんぞうの様に。よろしく〜
ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラランド
2016年にアカデミー6部門を受賞した作品のpart10目の作品。(わいわい)。
ラ・マン茶の男
映画、愛人とお茶を飲みに行こうとする男の物語。(わいわい)
lieと空っ風
義理人情上毛かるたの「ら」。群馬県民は義理と人情に厚いが、すぐ「疲れたー」と言って横になってしまうこと。またはその例え。(わいわい)
ランボル・ギーニー
三浦ロス疑惑の三浦氏が逃げに逃げた時、ランボルギーニーのようにすばしっこかったこと。そしてなかなか見つからなかったことを「ランボルギーニー・イオタ」という。(わいわい)
らくろう‐ぐん【楽浪群】
楽して浪人してもあまいいい大学群しか受からないぞという準え。またはその教え。(わいわい)
ランキング
国の代表が走るマラソン大会。
国王が居る国は国王が、日本からは総理大臣が強制的に参加させられると言われている。また、国によっては優勝できなければ帰国後すぐに公開処刑になるようである。(西大路)
楽あれば楽ばかり
平等な世の中は存在しません。楽ができる人は常に楽ができるのです。
逆に苦がある人は苦ばかりです。(反対語:苦あれば苦ばかり) (よこよこ)
リア獣
熊のヌイグルミだと思ったら本物の熊だったりすること。偽物に見えて本物であることの例え。(19/9/23)
ウサイン・ボトル
ボトルチャージをしても速攻で無くなること(紫の上)
膿は広いな大きいな
大怪我をして身体中から膿がこぼれ出してる様子。ホラー漫画によく出てくる。(富士の病)
野ぐそ峠(ノグソトウゲ)
国道や都道府県道にある峠の内、トイレの空白地帯で特別に大小便をする事が許されている峠。ただ、トイレットペーパーや手洗い用の水は各自で準備し、汚物は埋める事が条件である。(西大路)
ノーリスクノータリーン
リスクを一切背負わないことは何も生み出さないただのおバカさんという意味。(亀太郎)
兎滑稽(うこっけい)
可笑しなウサギちゃん。いつも笑わせてくれるみんなのアイドル。(メアリー)
産もう布団(うもうぶとん)
子作りの為に用意された布団。少々乱暴に扱っても破けたりしない。(五次郎)
豚息(とんそく)
豚のフガフガいう息に妙に興奮する性癖の人。養豚場勤務の人に時々見られる。(19/10/14)
苦死刺し(くしざし)
活きのいい鶏の首を絞めて苦しめてから殺して、そのまま焼き鳥にすること(ももか777)
首切り全員楯突いたらカリ原液飲ます(くびきりぜんいんたてついたらかりげんえきのます)
ブラック企業の社長の間で流行ってる歌。言うことを聞かない社員をクビにする時、逆らった人には青酸カリを原液で飲ますと脅す際に歌う歌(ももか777)
苦渋栗浜(クジュウクリハマ)
一面が栗で埋め尽くされている浜。気候変動が原因でなったと言われているが、潮干狩りをしたい人はそんな浜を観ながらひたすら泣き続けていると伝えられている。(西大路)
Queen(食えーん)
クィーンではなく、これ以上食えない、という意味であります。(紫の上)
えーん会
ただ滂沱と皆で涙を流しながらやる宴会。葬式とかそういうことではなく、純粋にえーんと泣きたい人たちが集まる会。(19/10/22)
石川コウジーパウエル(イシカワコウジーパウエル)
打楽器や音の鳴るものはおもちゃでも何でも楽器にして巧みに演奏してしまう音楽家。かつては伝説のバンド「TAMA」に在籍していたが2003年に惜しくも解散。現在ソロ、ユニット、オーケストラ、アイドルグループ等参加し渡り鳥の如く活動している。(もちっこ)
伊勢AB
イセエビのランク(紫の上)
委飲会(イインカイ)
新入社員が中心になって企業の枠を越えて集まる飲み会。
上司からの飲み会参加の強制問題や、花見の場所取り問題など、パワハラセクハラについて考える事を目的にしている。
公務員にも参加資格が与えられていて、弁護士も居るようである。(西大路)
磯野カオリ
漫画「サザエさん」の登場人物。15歳の中学3年生。波平の双子の兄の海平の娘。福岡在住。つまり、サザエ、カツオ、ワカメにとっては従姉妹となる。その名前のとおり「磯の香り」の体臭があり、ひそかに悩んでいる。(仏壇返さん)
いざ石川
いざ石川とは、台本にない即興的な行動、動き、言葉などをして、面白く感動することをやる時に使う言葉である。(よこよこ)
胃腸並木(いちょうなみき)
胃腸が生えている木が延々続いている道路。(ハンニバルカーニバル)
キツキタネ
キタキツネに似ているがキツくて汚ねえ動物。(19/11/10)
ネットカフェ
指名手配犯とその同行者が入店可能なカフェ。経営は犯罪歴のある者に限られていて、指名手配犯になった者が自身所有の携帯やパソコンからインターネットにアクセスする事で店の情報がメールで送られるシステムになっている。(西大路)
熱湯カフェ
すごく熱い飲み物しか出てこないカフェ(ハンニバルカーニバル)
ねんねんごろごろ
愛猫と心が通じ合ってたわむれるさま(ももか777)
ネットアビュースドランカー/Net Abuse Drunker
インターネット上で他人を罵ることで快楽を得る、仮想優越感中毒者。この世に無い言葉だが、すでにこの世に誕生している現象の一つである。(テングザル)
寝た子はコタツ
こたつで寝た子は育つという、古老の言い伝え(紫の上)
寝る子は粗雑
寝てばかりいる子供はマナーを覚える時間も寝ているので粗雑になることが多いこと。(ゼンバーグ)
妻身食い(つまみぐい)
夫婦の営み。(19/11/22)
トップに戻る