パクられた俺の「着イッター!」(36)

俺が1980年代から叫んでいた「ついったー!」が数十年の時を経て世界的にパクられた。
「敵は内部から知れ」と言う通り、隠密に内部に潜入しこっそりつぶやいている。
奴らが俺に迫った目的は何か!?
いつかそれを解明する日が来ると思う。例え「X」という謎の名前に改名したとしても・・・。
とりあえず、最近の俺のtwitterから抜粋。赤太字はリツイート等が多かったもの。

(人形制作・久野 昌一)








2025年3月31日

遂に文春に。悪いことしてません!

【トイレにおじゃましま~す】高円寺・グリーンアップル



キャンディ・ミルキィさんもミルキィウェイに行かれたか。あちらでも美しく、楽しくお過ごしください。

女性に「あなたとやりたい」と言ったらセクハラ。
「あなたとやりたくない」と言ってもセクハラ。



【昨日の立ち食いそば】高円寺・富士そば
コロッケそば 580円
20代に住んでた高円寺。当時はチェーン店じゃない立ち食い蕎麦屋さんもあった。でも立ち食い蕎麦に限らず僕が蒐集している缶ドリンクも地方の中小メーカーはほぼ無くなってしまった。大手に駆逐されるのはしょうがないのかな。





【昨日の立ち食いそば】北千住駅・そば処
紅しょうが天そば 450円
常磐線で降りたことの無い駅で食べようとしたけど我孫子は以前食べたし、柏は車窓から見たらいつものいろり庵きらくだったのでパス。北千住でシンプルな店名のこのお店が見えたので急遽下車。





【昨日の立ち食いそば】土浦駅・華月庵
かき揚げそば 470円
13分の乗り換えで階段ズドドドッと降りて食った。たま~に「今から蕎麦茹でるのでちょっとお時間いただきます」ってなこともあるからね。間に合った。トイレ行く余裕もあった。





2025年3月24日

「地味町ひとり散歩」に登場する町。
石岡、竜ヶ崎(茨城)
上福岡、高麗、新所沢、稲荷山公園(埼玉)
我孫子、行徳(千葉)
平井、鶯谷、西荻窪、南新宿、芦花公園、西八王子、小平、大泉学園、上北沢、面影橋、武蔵境(東京)
厚木、藤野(神奈川)
上野原(山梨)
草薙(静岡)
中新湊(富山)
中村公園、枇杷島、東別院(愛知)
長太ノ浦(三重)
茶所、中津川(岐阜)
膳所(滋賀)
円町(京都)
西天下茶屋(大阪)
大物(兵庫)
南宮崎(宮﨑)
おもろまち、壺川、赤嶺、古島(沖縄)

一緒に擬似散歩しませんか?



最近物忘れがヒドい。よく使う言葉や人の名前が即座に出てこないのだ。「若い頃、京都で歩きながらウンコを洩らして鴨川の真ん中にジャブジャブ入ってペロッと尻を出して洗ってたのは...」「あっ、大谷か!」とかエピソードは思い出せるけど名前が出るのに時間がかかる、それが63歳。



YouTubeで「喜劇・大安旅行」観る。ストーリーも単純で頭を使わなくていいし、何といっても昭和の日常の風景が見られるのが楽しい。これぞ娯楽映画だよなー。



【昨日の立ち食いそば】東戸塚駅・いろり庵きらく
かき揚げ蕎麦 570円
どうして僕は東戸塚なんてところにいるんだろう。わからない。わからないからとりあえず蕎麦を食う...。





そしてとっちゃんはサランラップのかかったままの餃子の上から醤油をかけた。富山の人は珍しい食い方するな。



【昨日の立ち食いそば】八王子駅・いろり庵きらく
わかめそば 520円
珍しく朝早いので流石に揚げ物は敬遠。大谷は駅のベンチでホームレスのようにパン食ってた。





本日のライブ会場の楽屋の額。「愛人仰天」かと思った。



「おいしいうそがいっぱい」石川浩司+有識者会議



【なにこれ?缶ドリンク】
子供「わーい、飲もうっと!」



2025年3月17日

【昨日の立ち食いそば】高崎駅・八起家
かき揚げ蕎麦 570円
前日桐生でライブがあり、小山から来たので両毛線を端から端まで乗ったけど、おそらく立ち食い蕎麦屋が駅構内にあるのは高崎だけ。昔は主な駅にはどこでもあったのになあ。





【昨日の立ち食いそば】中目黒・吉そば
コロッケそば 560円
昨日のライブハウスは隣の祐天寺駅からの方が若干近いのだけど、祐天寺には立ち食い蕎麦屋が無いのでひとつ手前の中目黒で降りて蕎麦を喰らい、パーカッション引きずって歩いて行きました。





自分の幸せが誰かが不幸を感じる引き金になってることもある。



  2025年3月10日

【トイレにおじゃましま~す】熊谷・モルタルレコード
ちゃんと座りしょんしてます。



【昨日の立ち食いそば】熊谷駅・いろり庵きらく
かき揚げ天玉そば 670円
熊谷にはよく行くのだけど、いつも車に乗せていってもらっていたので駅の改札内にあるこの店にはなかなか入れなかった。入場券買って入るのも悔しいし。入場券10円なら入るけど、都内150円、北海道だと200円だって。





お疲れ〜。即興も多くて楽しかったね。また来月!



40歳では乗り越えられてたことが60歳では乗り越えられなくなることも。僕だけじゃなく周りの同世代全般。40歳の風邪気味は一晩寝れば治ってたのが、この歳だと数日寝込んだり他の病気になったり。もっともそれが老いるということなんだろーけど。だんだん消えてゆく僕ら。シュ~ッ。



2025年3月4日

タイは確かにいろんなことがテキトー。日本の感覚なら「いいかげんだなあ」ってことも。でもテキトーだから生まれる幸せもある。テキトーは時に精神に安らぎを与える。



チェンマイで一番食べたのはやっぱりカオソーイ。ハズレ無し。



昨年末、ちょろっとテレビ(2分くらい)とYouTube(40分くらい)に出たのだけど圧倒的に「あれ、観ましたよっ!」と言われたのはYouTube。そういう時代なんだなー。

今回のチェンマイでの収穫缶は30缶、例年より少なめ。日本ではデザイン違い缶はおそらく年間1000缶前後出てるのではなかろうか。



【昨日の立ち食いそば】大阪駅・麺亭しおつる
コロッケそば 470円
チェンマイから関空に帰国。おっ、関西には珍しいコロッケそば! でも何故関西にコロッケそばが少ないか分かってしまった。出汁との相性がイマイチなのだ。麺もコロッケも悪くは無いのだけど、マリアージュは成功してない感じがした。





「もうあなたは日本に戻ったのですね」「...はい」





洗濯物と花。



チェンマイ最後の朝は定番のクイッティアオ。この後、偶然店に入って来たアナーキー吉田が前の椅子に座る。



公衆の面前だぞっ!



タイは卵は、成るんだなぁ。



【昨日の立ち食いそば】(番外編)チェンマイ・ごはん亭
ざるそば 80バーツ(約380円)
氷の上に野菜とともに載っているのがタイ風?



これは何屋さんの壁でしょう?当たった人は僕のお尻触っていいよ!(正解はタトゥー屋さんでしたっ!)



2025年2月24日

あっしら、たこやき兄弟と申します。以後、お見知り置きを。



【トイレにおじゃましま〜す】チェンマイ・タニン市場
歓迎されてます!



本日の晩飯も10人以上でワイワイ食ったけど、みんなその後は夜のサンデーマーケットに行ってしまった。僕は人混みが苦手で物欲も(缶ドリンク以外)無くなったので、部屋でホームページのコメント付け作業をシコシコしてます。日本での日常と変わらない、ただ暖かいだけの僕のチェンマイスタイルです。



ほら、目の前の川を渡ってこっちの世界においで。



さあ、どうぞ中にお入りなさい...。



今日のブランチはグリーンカレー。ライスだと思ったら麺だった。



昨晩。これ食べ終わった串じゃないです。これから食べるミャンマー料理です。スープの中にホルモン系の肉が刺さっています。凄い数...。100バーツ(約480円)



僕にお乗りよ。遠慮しないでっ!



今夜はミャンマーのスイーツを。ココナッツミルクと甘い寒天の中に何故か食パンと餅米も入ってる。食事兼用!?



【トイレにおじゃましま~す】チェンマイ「レベルアップ」
便座が必要な方はセルフでお取り付けください。



これは何屋さんの壁でしょう?当たった人は僕のお尻触っていいよ! (正解はタトゥー屋さん)



昨晩ムーガタ(食べ放題のバーベーキュー屋)で最後にデザート。おぉ甘い。



ホルモン鉄道の相方、大谷氏の歌が柄本明さんによってテレビドラマで歌われバズってる。これで火がついて紅白で「包茎ジョナサン」歌う日も近づいて来たな。

チェンマイでおそらくタイ人の還暦過ぎのおじいさんが歌っているのを聴いた。案外良かった。



変な生き物が抱きついてると思ったら、ヒモだった。



2025年2月17日

チェンマイは日本食屋は多いけど、寿司ラーメン焼き鳥カツ丼と定番ものはあっても、この本に出てくるような通なツマミは流石になかなか無い。まぁ、これは帰国してからの楽しみですな。



毎晩、いろんな人と食事会。多い時は10人以上にも。短期で来る人もいるので当然ほぼタイ料理に。なので昼はひとりコッソリ日本食。チキンカツカレー79バーツ(約380円)本当は蕎麦が食べたいけど、ざる蕎麦の方がこれより高いのよねん。



ひゃあ。ありがとう!『人類は皆、石川浩司さんの凄さを知らなすぎるんじゃないか。』

【トイレにおじゃましま~す】チェンマイ・ゲルマンビール工場チェンマイ
なんと小便器が高さ違いでSからXXLまで。見栄はってXXLにしたら爪先立ちでした。



タイも滞在が長くなってくるとこういうシンプルなものがおいしい。目玉焼き載せ豚肉チャーハン。



普通のカフェだと思って入るとカンナビス(大麻入り)カフェなので要注意。でも50バーツ(約240円)じゃ好きな人には嬉しいだろうなあ(しつこいようですが、僕はやりません)。



ライブの当日と前日は喉をベストにする為、カライものは基本食べないのでお昼はカツ丼。



【トイレにおじゃましま~す】チェンマイのムーガタ屋
便器と同じ大きさのトイレットペーパー。



この電線をすべて把握している人はいるのか。



昼食。テキトーに頼んだらつけ麺だった。テーブルの上の無料のナッツを追加していただきました。



昨夜は台湾餃子。実はチェンマイには中華料理店がほとんど無い。タイ料理の次に多いのは圧倒的に日本料理屋。ショッピングモールの食堂街などは「吉野家」「やよい軒」「ココイチ」やタイ人経営の「なんちゃって日本食」まで半分以上日本料理なのだ。タイ人は日本料理が大好き!



日本料理屋でカツカレー。89バーツ(約430円)。タイと言えばタイカレーと思う人も多いと思う。グリーンカレー、イエローカレー、レッドカレーにマッサマンカレーなど。でも実はそれらがあるのは大抵中級以上のレストラン。ローカル食堂ではほぼそのメニューを見たことが無い...。



昨日晩飯に集まったのは8人。うち5人が女性。20代多し。ウッシッシ。



2025年2月10日

麻原彰晃からインドへと。藤原新也渾身の一冊。群れを信じないところは僕に似ていると思う。



朝飯は具沢山麺。50バーツ(250円)



友人Uとは一ヶ月同じマンションにいるのだけど、晩飯だけ他の友人たちと一緒に食って昼間は別行動なのだが、何故か昨日ひとりで昼飯食ったら、Uも一時間後に同じ飯屋で同じ定食を食ってた。生活サイクルが一緒だと同じ時に同じ物食いたくなるの、妻との食サイクルと似てる。



チェンマイの基本的な一日。朝起きたらネットチェックしてから近所のローカル食堂で朝昼兼用飯。それから滝のある庭園カフェでコーヒー飲みながらネット作業と読書。そして散歩、時にマッサージ。夕方洗濯して夜はその日に宿の前に集まった人たちと晩飯。酒はなるべく一日おき。



宿から徒歩3分以内でも大麻ショップ乱立。ちなみにタイも正式には医療用大麻以外は違法ですがマイペンライ(大丈夫さ~)のお国柄。









大久保ノブオさんと二日間、荻窪ヒッターズならぬふたりチェンマイヒッターズで晩飯食いました。おーい、パラダイスさーん!



タイ料理以外もどれもおいしい!









ベランダでは毎日手洗いで洗濯して、鉄柵に足をかけて本を読んで。同じマンションに住むOさんも東海林さだおが好きだから、ロビーの日本語図書コーナーに置いておこう。



【なにこれ?缶ドリンク】チェンマイの友人からの頂き物。コカコーラとオレオの謎のコラボ商品。甘そうだっ! と思ったらゼロシュガーで微妙なお味~。



朝飯。「ポークカレーライス」はこんな感じ。45バーツ(225円)。パイナップルとスイカ、各15バーツ(75円)。




そしてレコーディングも順調にいったので、こんなタイ料理のおツマミでビールをやりました~。



本日はチェンマイでソロのレコーディングしました~(ちょっとは仕事してみた)。



木を大切にする文化。



お昼はヘルシーに野菜炒めライス。40バーツ(200円)テーブルクロスがオシャレ。



チェンマイ在住の友達と寿司〜。



2025年2月5日

【トイレにおじゃましま~す】チェンマイの某ローカル食堂
「あっ、オシッコしてらあ。ふふふっ」



あまりにロングヘアーになったので理容室に行きました。壁のポスターのようになれるかな。もちろんこれは切る前です。



暑い国で極寒のシベリア旅行記読む。僕がシベリア行った時は夏だったけど、冬はやはり凄まじいんだなあ。僕にはこんな過酷な旅行無理。ブルブル。



チェンマイのローカル飯、ウマイ。









石岡(茨城)、行徳(千葉)、上福岡(埼玉)、新所沢(埼玉)、藤野(神奈川)、面影橋(東京)、上北沢(東京)、西荻窪(東京)、平井(東京)、上野原(山梨)、長太ノ浦(三重)、中津川(岐阜)、中村公園(愛知)、円町(京都)、西天下茶屋(大阪)、おもろまち(沖縄)などなども闊歩しました〜。



【なにこれ?缶ドリンク】MISO-味噌汁ドリンク。ちょっとしょっぱいけど旨い。何故日本に無かったのか不思議。...というのはミソ、いやウソ。ただのタイのエナジードリンクす。



【トイレにおじゃましま〜す】チェンマイ・BULOV CAFE この地域、昔は日本人が多かったけど今は韓国人ばかりです。



「ワシにも挨拶せんと、どうなるか分かってるだろうな」



「毎年俺の前を通るな。俺はずっとここにいるぞぉぉぉーっ!」



ベランダで洗濯と読書。数時間で乾く。



キレイナオハナガサイテイルヨ



「今年もチェンマイに来たんだな」



いつもは煙草吸わないけど、チェンマイに来た時だけリラックスでバルコニーでたまに一本ふかすことがある。でもこんな張り紙出されちゃもう駄目(デポジット返金不可は宿泊料が二倍になるということ)。ちなみに街には去年より大麻屋は増えている。大麻はOK(僕はやりません)という文化の差、不思議だね。



朝は具沢山の麺、55バーツ(約270円)。それでも安いが、20年前は100バーツ250円だったのが今は円安で500円近い。さらに現地でも20年前100バーツだったものが200バーツぐらいに値上げしてるから実質4倍近い感覚。当時はマッサージ1時間で250円だったのに今は1000円以上だもんなあ。お得感は減った(泣)。



今朝は盲人マッサージに行ってからウロウロしていたら昨夜遅く着いたらしいUと道で遭遇。カオマンガイで朝食。その後恒例の滝のあるカフェにいたらウサベニちゃん(元「えんがわ」で一緒に活動していたアイドル)のマネージャーさんにも遭遇。昨日も道で知人と遭遇したし、地球は狭いねっ!



チェンマイが大阪化してた...。



チェンマイで最初の飯はカオソーイと決めてて、よく食ってる店にニコニコ入店。すると今日はもう売り切れと言われ、しょぼん。メニューで次にポピュラーらしき物を頼んだら、ただの肉の塊が来た。なんだこれは!?



チェンマイ「着いた〜!」



罹ってる人、写ります。



【昨日の立ち食いそば】新今宮駅・南海そば
かきあげそば 450円
ここは麺類の他に定食や、そして生ビールセットなども豊富。流石僕の大阪の故郷(?)、新今宮だぜっ!





2025年1月27日

【昨日の立ち食いそば】草津駅・麺家
季節のかき揚げそば 530円
友達が昔働いていたお店。うん、かき揚げおいしい。その友達の調理では無いが、前日とこの日はその友達とライブだったのだ。蕎麦もいいがライブはもっといい。





【昨日の立ち食いそば】京都河原町・都そば
月見そば 410円
ライブ本番前によしこストンペアのふたりと行った。コロッケそばの話をしてたら、お店のおばちゃんにも「コロッケそばはおいしいわね、この店には無いけど」と言われた。





【昨日の立ち食いそば】東京駅・そばいち
狭山のさといもコロッケそば 610円
関西にはコロッケそばが少ないので、そのままタイに行くのでしばらく食べられないかもしれないので、食べておかなくては。コロッケそばは立ち食い蕎麦の定番にしてほしいなー。





【昨日の立ち食いそば】府中・元禄そば江戸一
もりそば 380円
注文時「蕎麦湯も要りますか?」と言われ「はい」。蕎麦湯っておいしいよなー。僕が缶ドリンクの新製品の企画ができるなら、まず蕎麦湯をあげるんだけどなー。





【落としたよ】左手のウサちゃんに会いたいなぁ...。



【昨日の立ち食いそば】赤坂見附・蓼科
天ぷらそば 450円
通常天ぷらは蕎麦の上に最後に載せることが多いと思うのだが、ここはタップリの汁に染み込ませてから載せる。なのでフニャフニャなのだがフニャフニャ好きの僕にはピッタリ。コスパも良く旨い!





僕的には「そうなんです(笑)」が一番しっくり来るんだけど世代によって「そうなんですw」や「そうなんです 笑」が一番素直に読める場合もあるだろうな。こういうのがジェネレーション・ギャップというのか。ところで外国には(笑)的な構文無いのかな。冗談か本気かわからない文章ってあるもんね。

昔一度だけフジテレビの中居さんの番組に出たことがある。「初めてお会いするんでしたっけ?」「光GENJIと共演した時に後ろで踊ってらっしゃいましたね」もちろん放送ではカット(笑)。

【なにこれ?缶ドリンク】アナーキー吉田くんのフィリピン土産。royal crownということはこの人は王様なのかな?
日本で皇室が商品キャラクターになったらエライことになるだろーな。



ホルモン鉄道でパンツ一丁になってるオッサンが何故、パスカルズとか出来るんだろう?と思われてる方もいるかもしれませんが、ホルモンの時は大谷氏に合わせてるだけでソロの弾き語りなどでは号泣するお客さんもいる真摯なステージもあります。是非他のライブもご覧ください。