ドキドキドキリコ初体験(118)

さて、このコンテンツは初体験を告白するページだ!
・・・と言っても、Hな事ばかりが初体験ではないぞ。世の中は、初体験のことで満ち満ちている。それを報告してもらいたい。例えば立ち食いそば屋に初めて入った初体験、母親を初めて背負った初体験、ファンレターを初めて書いた初体験、ビンタをくらった初体験、万引きで捕まった初体験・・・。大きな事でも、些細な事でも、アホアホな事でも何でもいい。
 最近した事、昔の事、とにかく「初体験」にまつわるエピソードを送ってくれい。メールの題名は「初体験」で。ペンネームもな。ポイントは内容によって3ポイント〜∞(無限大)だ。ドキドキしたその時の様子を報告してくれい!

初めての歩きながらイヤホン

これはつい先日のこと、僕は電車で座りながらイヤホンで「たま」を聴いていました。
そんな楽しい時間も最寄り駅に近づくにつれ終わりを迎えようとしており、僕は「あぁ、、、そろそろイヤホンをスマホから抜いて降りる準備しなきゃなぁ」と、考えていました。
ところが、ふと、悪魔のささやきが聞こえてくるじゃあありませんか。
「よぉよぉ、そんなかったりぃことしねぇでよ、イヤホンつけたまま降りて駅の駐輪場まで歩いて行っちまえよ。」
しかし僕にだって良心というものはあります「いや、歩きながらイヤホンなんて危ないじゃあないか、周りの音が聞こえないし、、、」
ところが「音ぐらいなんだってんだ、第一危ないかどうかはやってみなきゃわからんだろ!!」との二度目の悪魔のささやきに簡単に屈した僕はついに、歩きながらイヤホンを決行することに決めました。
その時、僕は「そのろく」を聴いておりホームに降りるとほぼ同時に曲が「東京パピー」に切り替わりました。

「リンリンリンリンリンリンリンリン電話のベルが鳴る♪カンカンカンカンカンカンカンカンかねの音がする♪」
「あぁ、これが歩きながらイヤホンの世界、、」などと感傷に浸っているのもつかの間、階段に差し掛かった時異変が起きたのです。
「コオロギまざってわからなくなる」トン、トン、ポン、カツ、「四角い魚を梱包すればニューギニアの子供の喉が渇きます」パカ、ポン、トン、トン、ポン、パカ、パカ

気持ち悪い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

階段を上るタイミングと曲のリズムが全く合ってない!!!しかもかすかに自分の足音も聞こえるから余計気持ち悪い!!!!!!!

そんな気持ち悪さに苦しみながら駅から出て、駐輪場に向かい始めたところで東京パピーが流れ終わりました。
ここで僕は一つの作戦を思いつきます。「よし、一か八か歩くタイミングを曲に合わせてみよう。あとはこの道をまっすぐ5分くらい行けばいいから階段よりはリズムを合わせやすいはずだ。」
この作戦が大間違いだったのです、、、、

曲は「月食仮面」、「頭のいびつな子供が空を見上げて笑ってる♪」タンタンパンポントントンタンタンポコタントントンパンポントンタン、てな具合で曲のリズムを意識しながら歩くと妙に力が入ってしまい気づけば軍隊のなり損ないみたいな歩き方になっていました。周りに人がいたら笑いものになるか変な目で見られること間違いなしです。

そんなこんなでリズムに合わせるのも慣れてきたとき、悲劇が起こったのです。
「夜更けの月をバキューンバキューンと打ってみたらば」トンタントンタn、、おわっと!!!
はい、なんと突然のバキューンにより転びかけたのです。まさに銃に打たれたかのような衝撃でした。完全に転ばなかったからよかったものの、僕は完全に怖気づいてしまい、イヤホンをしまって、もう一生歩きながらイヤホンはしないと決意しながら自転車にまたがりさっそうと家に帰るのでした。とほほ、、、(名も無き太郎 2025/3/31)

(寸評)はははっ、しかもたまの曲は途中ブレイクが入るものもあるからね。オットトットとなるから、まわりにも注意せねばね。とりあえず歩きスマホ、歩き音楽はやめときましょ。6ポイント。

初めての東北

前々から行ってみたいなと思った東北ですが今月1、2日に行ってきました! ちなみに行ったきっかけはネット友達が山形県民で、東北まだ行ったことないから行ってみたいなと軽くその友人に話してみたらものすごく歓迎されて、早速日程組んで行くことにしました。
ちなみに東北といえば言葉が聞き取りづらかったり冬はめっちゃ寒かったりという印象でしたが意外とそんなこと無かったです。
ただ山形へ向かう飛行機に乗り外を見てたら山形に近づくにつれ綺麗な雪景色になってゆくのには感動を覚えました。(ラメール・ローラ 2025/3/22)

(寸評)東北、面白いんだよね。ただ最近の地方旅はライブに呼ばれたついでに周ることが多いので、なかなか東北は人口が少なくて呼ばれないんだよね。でも各県、それぞれに特徴もあって楽しい印象。5ポイント。

初めての山形

というわけで東北は山形にて1泊2日の旅行へ行きました。
山形といえばさくらんぼやラ・フランスのイメージが強いですが、私は泊まる旅館の夕食についてある米沢牛のすき焼きを特に楽しみにしてました。 山形駅に着いた時に思ったのが意外と雪積もってなくそんな寒くなかったということでした。
そして山形駅東口から出る旅館への送迎バスに乗り蔵王温泉街へと行きました。
着いたらスキーのレンタルショップで色々用具をレンタルして5時間ほどスキーを楽しみ、終われば旅館へ。
夕食はまさに山形尽くしといった感じの内容らしく、メインの米沢牛すき焼きだけでなく山形のブランド豚の蒸し煮やこんにゃく蕎麦等どれも美味しかったです。
そして肝心の温泉ですがこれもよかったです。
ただ、湯がかなり熱かったのが気になりましたがそれもしばらく入ったら段々慣れていき、数十分くつろげました。
翌日は山形駅でネットで知り合った友人と初めて会いました。
そこで友人から提案されたお店で山形の食材を使ったブイヤベースを注文し食べました。
エビや白身魚がスープの味と絡まり本当に美味しかったです。
そのご山形駅周辺を色々案内され1時間以上過ごしたところで解散。
本当に楽しく過ごせたのでまた改めて山形及び他の東北にも行きたいという思いがさらに強くなりました。(ラメール・ローラ 2025/3/22)

(寸評)去年、山形のお寺で篠笛の人とふたりでセッションライブしたな。昼に入った蕎麦屋が美味かった。俺は日本で一番美味い蕎麦は山形だと思ってるんだよね。以前山形県内を三ヶ所ライブで周った時も主催者に「毎日別の蕎麦屋に連れて行ってください」と要望を出して、どこもすごく美味しくて唸ったよね〜。ああ、また行きたいなー。6ポイント。

初めての樹氷スキー

冬の山形に行ったのならばやはり名所の蔵王の樹氷は見とかないとということで行きました。
ちなみにもし天気が晴れてなければ、樹氷は見ずにそのままスキーだけするという予定にしてましたが、山形駅に着いて天気が十分晴れてたのでこれならば行けると思い見に行くことを決意しました。
樹氷が見れるエリアまで行けるロープウェイはとても混雑しており、30分以上は待ったような気がしますが私は樹氷が見れると思うと待ち時間のことはそれほど苦にならずワクワクしました。
そしてロープウェイに2回乗り樹氷が見れるエリアへ。
頂上へ着くとめっちゃ寒いと感じましたが、それと同時に数多くの樹氷を間近に見ることができとても興奮しました。
色々樹氷の写真を撮ったあとスキーを滑りました。
樹氷が見えるところで通り抜けるのは本当に気持ちよかったです。(ラメール・ローラ 2025/3/22)

(寸評)若い頃に樹氷を見に行った記憶。でも青い沼のようなところから噴煙を噴き出している蔵王の「お釜」の印象の方が強くてあまり覚えてない...。5ポイント。

はじめての入院トイレ

骨折入院手術など、初体験のオンパレードから9ヶ月が経過した2025年3月、手術で骨に埋め込んだプレートを除去するため、同じ病院に2泊3日で入院する事になった。前回の入院の時、同じ病院内で病棟を三つ移動した事はこのトピックやおバカのトピックに書いているのだが、今回の病棟は前回の入院で一番長く居た二つ目の病棟に入る事になったのだ。

一階で受付を済ませた後、母親の付き添いで3階の病棟まで上がり、指示通りに担当看護師さんを待っていると、「おはようございます。前回の入院覚えてますよ。では案内しますね。」と言われ病室へ。俺のベッドは、トイレ付き4人部屋のトイレのすぐ隣。つまり、杖を使わなくても良いぐらいの所だったのだが、同部屋の患者さんに視覚障害者である事をわかってもらうためもあるのだろう、杖を持ってトイレに一人で行く許可が出ていたのだ。この時点で入院初日は、トイレに行きたいという理由でナースコールのボタンを押す事はないと、この時点で思った。実際その日にナースコールを押す事そのものが一度もなかったのだ。入院時にトイレに一人で行ってベッドまで戻る。入院してナースコールを一日押さない。これが初体験となったのだ。まあ、これら二つの体験は次の手術日の朝にはできなくなるのだが(笑)

話を病室入りの時点に戻そう。母親が帰った後、最初の病院食が昼食。

「西大路さん私覚えてる?」

前回の入院の朝食の時、天気を伝えてくれてた人という事はすぐにわかった。今回の入院時はその一回しか会えなかったのが少し残念だった。

「同じ名前あるなあと思って顔見たらすぐわかったわ。今回はトイレどないしてるん?」

夕食を持ってきてくれた男性看護師だ。前回の入院時は、タイガースの先発が誰とか、現時点で何点入れてる、打ったん誰とかなど、タイガース中継をラジオで聴いてる俺が尋ねられてよく答えていた。これこそ、入院患者と看護師との理想的な会話ですな。勿論野球に限った話でないという事を記しておく。

同じ病院への二回目の入院でこのような会話がくりひろげられるという話はよく聞いてはいたものの、実際に自身が体験するとこんな嬉しく有り難い話はないと思った。ここに書いた人以外にも多数出会ったのだ。ところが、次の日の朝の体験は予想はしていたものの、これほど難しい事だとは思ってなかったのだ。そりゃそうだ。前回の入院は大半が車椅子移動だったからだ。点滴を繋いでからの歩いての移動だ。

朝9時からの手術に備え、6時半ぐらいには点滴が繋がれたのだ。前の夜からの担当看護師さんに、「これ繋いだら部屋のトイレに一人で行くん難しい思うしナースコール押してや」と言われ、「とりあえず今ここに居る間に連れていって」と言うと、「はいはい。じゃあ先に友達(点滴)を中入れるからその後入ってもらおか。私の腕持って!」などと言ってくれるのだが、立った状態で尿を出そうとしたところで点滴のコードが絡まりそうでできない。では座ろうとすると、「点滴が反対側にあるから逆回転して座って。私一回トイレから出るけど部屋にはそのまま居るし呼び出し押さずに扉開けて」と言われ、終わって扉を開けるとさっきと同じように「じゃあ先に友達出すからその後ろね」などのような会話をしながらのベッドとトイレとの往復を、手術後も含め数回繰り返す事になる。

手術が終わった日の夜には点滴がない時間をできるだけ利用してトイレに行ったのだが、手術後一定時間ICUでの経過観察が決められている病院で、点滴が繋がれてから一人でトイレに行く事はなかった。逆に言うと、下半身麻酔での手術後に麻酔から覚めていく間、何とも言えない不思議な感覚だったのだ。この状態で一人でトイレは危険だという事も体験できたのだ。以前も書いたように、前回の手術後ICUでは「こんな人初めてや」と言われるぐらい寝ていたのだ。

これを書いている日が、入院三日め。つまり、ICUから10時に退院して何時間が過ぎたであろう。本来本日と次の日は仕事なのだが臨時休業させてもろてます。そして、通院はまだ続くのだ。(西大路 2025/3/22)

(寸評)俺も一年半前に入院した時は友達(点滴)が邪魔でトイレ大変だったなー。でもあの入院があったから今元気にこれ書けてると思ったら感謝しなくちゃね。生きてて良かった! 7ポイント。

初めてのStudioOne

いやー 遂に買っちゃったよー
パソコン用作曲ソフト StudioOnePro
無料のでも良かったけど やりたいことをやるにはちょっと手間がかかってたのでこっちに乗り換え

しめて28000円
初日は音出し サンプラーの操作まで確認しました

これで色んな曲が作れるといいなー(ズミ天 2025/3/4)

(寸評)すげーの作って後悔、いや公開してくれっ! 5ポイント。

はじめての自前でキーボード

ギターは弾けるようになった 次は鍵盤楽器だ と思うも スピーカー付きのカシオトーンなどは高いし 今後の引っ越し先では使えない

そのため ちっちゃくてもいいから パソコンにつなげて音を鳴らせるMIDIキーボードが欲しいと考えました

早速地元のハードオフへ(いっときますが パワハラ店長のいたハードオフではありません)

そしたらちょうどいいのを発見 でもケーブルなし
ジャンクケーブル置き場で合うのを探したら 奇跡的に一本発見

合わせて2000円也

早速家に帰りパソコンに繋げ DTMソフトを起動すると
おっ!音なった!!
キーも全音OK!

これからキーボードでも曲作りができるようになりましたよー

まずは色々覚えなきゃね(ズミ天 2025/3/4)

(寸評)2000円とはお得だね。一曲作れば元が取れる。これまた期待っ! 5ポイント。

初めて合成酒を見た

母親が定期的に買ってきている日本酒「元禄美人」
よく見るとそれは合成酒

はぇー 今の世の中でも合成酒なんてあるのかーとぼけっと見てました

飲んでみましたが 個人的には合わない
まぁ酔えりゃいい人向けですね(ズミ天 2025/3/4)

(寸評)俺の若い時代は合成酒ばかりだった。飲まなくて済むのなら飲まない方がいい、とだけ言っておこう。5ポイント。

初めて指が痺れる

腕枕のしすぎで腕が痛いとは 王様にも書きましたが 指も痺れました
恐らく 寝っ転がって首を上向けにしてスマホをいじってるから 首に負担がかかってるのだろうなと思います
事実 座るとしびれはあんまりでない
まぁ ちゃんとした姿勢でスマホはいじりましょうということですかね(ズミ天 2025/3/4)

(寸評)チンコもねっ! 5ポイント。

初めて放火される

昔、古い木造住宅に家族で住んでいました。ある日の風呂上がりに髪を乾かしていた時、遠くの消防車のサイレンがどんどん大きく聞こえだしたと思ったら、母が「消防車来てる~!」と叫んだので慌てて玄関のドアを開けると目の前に消防車が止まっていました。隣の家の前に積んであったゴミ袋が燃えたようで、私が見た時はもう火は消えていました。厳密に言うと放火されたのは隣の家なんですが、燃えたゴミ袋のすぐ後ろには車が駐車してあり、その車は我が家の壁とほとんど隙間がなかったので、車が燃えてたら我が家も危なかったです。
母が、放火された家のオバサンに聞いた話ではこの放火事件の容疑者は、そのオバサンが所有するアパートに住む母子の家に入り浸っていた男だったようです。私も何度も目撃しましたが、その男は海坊主みたいな大柄のオッサンで、その母子の住む部屋の外にずっと立っていてタバコの吸い殻をたくさん地面に捨てたり、部屋の中で大声でケンカをして子どもたちが泣き叫ぶなどの迷惑行為を繰り返していました。だからオーナーのオバサンがその母子に退去の話をしていたようで逆恨みされたのではないかと思います。その後オッサンがどうなったのか母はオバサンに聞いていないそうですが、あの母子は引っ越していきました。
その放火事件の少し後に家族で近所のラーメン屋に行った時、「引っ越したあの母親とオッサンも近くのテーブルでラーメン食べてた」と、後から母に聞いてビックリしました。退去と引き換えに被害届を出さなかったのか?放火は被害届関係なく逮捕されないのか?大した罪ではなかったということか?そもそも真犯人は別にいたのか?とか色々考えましたが、あのオバサンが亡くなった今となっては、真相はわからずじまいでありました。我が家も危なかったのに...。(ひももん 2025/2/17)

(寸評)放火は結構重罪なはず。俺の通ってた小学校も放火された。犯人は学校のOB。家からそこそこ遠かったのに、燃えている木造校舎が公園のすべり台の上からハッキリ見えた。俺の教室は延焼はまぬがれたものの、消防隊が放水したので教室に置いてあったものはすべて水浸しだったなあ。
あと「危ない人」って実は決して総数は多くないと思うんだけど、同じ人があらゆる場所で問題起こすよね。何らかの精神疾患の場合も多いとは思うのだけど、だからといって彼らを完全に排除してしまうのもとても難しい問題だと思うしね。6ポイント。

初めてのYMO

高校1年生頃だったか 確かまりあ†ほりっくというアニメのEDに君に、胸キュン。のカバーが使われたのがきっかけで YMOを知りました

その後 2ndアルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」をレンタル

一曲目の テクノポリスの TOKIO!のボコーダーボイスに痺れました

それから最後まで聴き 他にも聴きたくなりました

大学時代 バイト代でYMOや YMOの楽曲を初音ミクがカバーした HMOまで買い ジャニスでは海賊版を借りるほど熱狂。

ただ ソロや矢野顕子さんの楽曲を聴くようになるのは社会人になってからでした (ズミ天 2025/2/17)

(寸評)あの3人って元々テクノというわけじゃなかったのが面白いよね。坂本龍一なんてプロになったキッカケは友部正人さんだしね。細野さんも民族音楽ポップスみたいなのを確立した人だしね。3人の天才が集まるとあんなに大きなムーブメントになるんだね。4ポイント。

初めてのモンスターエナジー

確か大学生のとき
日本初上陸とかなんとかでコンビニで売ってました

たまたま飲んでみたら
んー おいしくない…

こりゃすぐポシャるな と思ってました(その時の私はレッドブル派でした)

しかし 大人になってみたらどうでしょう
この味がうまいと感じるようになりました

今は眠れない夜の後の気付け薬として大活躍!!

でもこればっか飲んでたら太るし 糖尿病まっしぐらだろうなぁ…(ズミ天 2025/2/17)

(寸評)俺は味は元々好きだったな。エナジードリンク全般。缶コレクションの為に飲んでるけど、カフェインとか糖分とか本当は摂りたくない...。4ポイント。

初めてのパクチー

私の嫌いな野菜の一つパクチー

このトラウマは今から10年前にゼミ旅行で中国に行ったとき 餃子屋さんでパクチー入り餃子を食べたのがきっかけ

なんか漂白剤の味がして まずかったです

それをチェンマイに行くというお客さんに話したら
それは本場の味を知らないだけと言われてしまった

まぁ 食べないけど(ズミ天 2025/2/17)

(寸評)今チェンマイにいて一緒に晩飯食ったりしてるYさんはパクチー好きで「もっとパクチーを!」とゲーテのように言ってる。人によって食の趣味もいろいろだね。4ポイント。


           トップに戻る