ドキドキドキリコ初体験(114)

さて、このコンテンツは初体験を告白するページだ!
・・・と言っても、Hな事ばかりが初体験ではないぞ。世の中は、初体験のことで満ち満ちている。それを報告してもらいたい。例えば立ち食いそば屋に初めて入った初体験、母親を初めて背負った初体験、ファンレターを初めて書いた初体験、ビンタをくらった初体験、万引きで捕まった初体験・・・。大きな事でも、些細な事でも、アホアホな事でも何でもいい。
 最近した事、昔の事、とにかく「初体験」にまつわるエピソードを送ってくれい。メールの題名は「初体験」で。ペンネームもな。ポイントは内容によって3ポイント〜∞(無限大)だ。ドキドキしたその時の様子を報告してくれい!

初めてのたまの項目作成

私が毎日のように見てるサイトの中にアニヲタwikiというサイトがあります。
元々はアニメやゲーム等サブカル好きな人がWikipediaとはまた違うサブカルに特化したWikipedia的なのを作り、様々な人達がそれぞれ好きなアニメとかゲームとかの項目を作っていきましたが、いつしかごく普通のアーティストや作家などの項目も作られていき今となってはサブカル関係が多めな何でもありのサイトとなりました。
ちなみにアニヲタwikiは多少のおちゃらけた表現はありなので、とにかく真面目一辺倒のWikipediaと比べると融通がきき面白みがあるので正直Wikipediaよりも好きです。
さて、そんなアニヲタwikiで様々な項目を作ってきたことのある私ですが、たまを緩く推し始めてからアニヲタwikiでもたまの項目を作りたいなという気持ちが芽生え、早速作ることにしました。
Wikipediaのたまの記事の差別化として、「Wikipediaに書かれてない部分を多めに書く」、「おちゃらけた表現を少し盛り込ませる」といった方針にし、書き始めました。
文章を書くにあたり大幅に参考にしたのは「たまという船に乗っていた」とそのコミカライズである漫画版。
石川さん版のはWebアーカイブを利用して、漫画版は全話無料期間が終わるまでには何度も見返しながらエピソードの取捨選択を行い、最後まで形に仕上げていきました。
そして制作からおよそ5日が経ちようやく文章が完成。ちなみに文字数はざっと16500文字くらいでした。
そしてアニヲタwikiにて文字を太くしたり大きくしたりの加工を行い、完成できたと思ったらそのまま投稿しました。
ちなみにこれが私の作ったたまの項目のページです。

https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/55337.html 

つい最近ゆるく推し始めた超にわかなので、もしこれは違うという指摘がありましたら忌憚なく言って頂ければありがたいです。
もちろんありましたらすぐさま修正する予定です。(ラメール・ローラ 2023/12/30)

(寸評)素晴らしい! 力作だね! こういうの嬉しいなあ。エピソードもうまく取り入れてるね。
2点ほど明らかな事実誤認と思うところがあったので、説明も含め述べたいと思います。

・群馬県から東京へと一人暮らしすることとなった浪人生の石川浩司は→
上京前に住んでいたのは群馬県ではなく、茨城県です。ただし茨城県には高校卒業後の一年間しか住んでません。筑波大学のテンプラ(偽)学生として、異質なコーラスグループである芸能山城組の筑波支部で活動をしていました。

・初舞台は1984年12月5日の「オフオフ新宿スタジオ・ジャムII」で開かれたコンサート「On Christmas GIG '84 BYE BYE」だった。 そして初舞台を録音したテープはダビングされ、バンド名候補の1つであった「またたび」という名でたま初のアルバムとしてライブ会場で販売された。→
「たま」という名前を初めて使ったのは「On Christmas GIG '84 BYE BYE」ですが、「またたび」のライブ音源は1984年11月11日の「かき揚げ丼」のものです。つまり遡ってかき揚げ丼という名称でやったライブをたま名義にして発表したのです。

以上、修正よろしくお願いしま〜す! 今後もがんばってポイント、10ポイント差し上げます!

初めての本格的入院

私は10年ほど前に、初めて2週間ほどの本格的入院をした。場所は某大学附属病院である。私はそれまでの人生での入院経験は、小学生の時にバカな暴走族の450ccバイクに横断歩道上で自転車ごと吹っ飛ばされた時しかなかった。この時、私は10メートル吹っ飛んだのだが、私の自転車が私の身代わりに450ccバイクの衝突の全ての衝撃を吸収して真っ二つに折れ曲がってくれたお陰で、私は骨折する事もなく打撲で何とか済み、地元の病院に入院したものの、数日で退院する事が出来た。
ただ、事故の後遺症はあり、私は膝を痛めてしまった。この事故で膝を痛めた私は成長が止まってしまい、手の大きさは大相撲歴代横綱より大きく(JR両国駅で確認済み)、足の大きさは28センチもあるのに、身長は170センチで止まってしまったのだ(足だけは大きいので毎回靴のサイズがなくて困っている)。あの事故がなければ私の身長は180センチくらいはあったかも知れない。そうしたら私は大相撲入り出来たのに(当時の大相撲は角界入りするのに身長制限が173センチであった。私はそれに引っかかり大相撲入り出来なかった。あの舞の海が身長制限をクリアする為に頭にシリコンを入れたのは有名な話である。身長制限は現在撤廃されている)、本当にあのバカ暴走族には今でも怒りしかない。そして入院中の私の所に謝罪に来たあのバカ暴走族の両親はガキに輪をかけて大バカ野郎だったのだが、それは本稿の趣旨から外れるので省く。
さて、私は高校生の時に、膝を改めて診てもらうために某大学附属病院に行った(今回の長期入院した病院とは別)。私が先生の指示に従い診察室のベッドで寝転んでいると、奥からワラワラと学生達が出てきた。その数20人ほど。私はその大学の医学部の学生達に取り囲まれて、晒し者になっていた。すると、その中の女子学生がニコニコしながら私に「君、何年生?彼女とかいるの?」と声をかけてきた。これは、あれだ。大人なビデオ作品でよくあるシチュエーションだ。大人なビデオ作品だと、このまま私は女子学生達とくんずほぐれずのプレイを展開する事になるのだが、私は学生達に取り囲まれて先生に膝をいじくられ、モルモットような実験台の気分になり、とても淫靡な妄想を膨らませるような余地はなかった。私は大学医学部の実習の教材として扱われたのだ。もちろん事前に予告や私に同意を取るというプロセスはなかった。私は実験台モルモットのように扱われた事に極めて強い拒絶反応を覚えた。大人なビデオ作品のような世界は、現実には存在しないのだ。
私はこの時以来、大学附属病院が大キライになった。しかし、今回の長期入院に関しては、私の病気の権威が大学附属病院しかなかったので、お世話にならざるを得なかった。本当に全く日常生活で想定していないところから身体に不具合が生じてしまった。予想していない、何の予兆もないところからの病気は本当に困る。今回もあまりにも突然の出来事だったのだが、とりあえずどの病院に行くかが問題であった。目の症状だったが、かかりつけの病院には眼科がなかったので、改めて探さなくてはならなかった。症状からして大学附属病院レベルと感じた私は、私の病気の権威の病院が二つあったので、そのどちらかを選ばなくてはならなかった。片方はかなり遠く、交通の便も良くないので、もう片方の大学附属病院を選ぶ事にした。選ぶ、と言ってもいきなりその大学附属病院に行ける訳ではない。おそらくほぼ全ての大学附属病院が紹介状がないと行けないと思うが、紹介状を書いてくれるのは基本、系列の病院と考えられた。そのため私は近隣の病院のHPを確認し、提携している大学附属病院について確認した。そこを確認しないで病院で診てもらうと、私が行きたくない遠方の大学附属病院の紹介状を書かれてしまう恐れがあったからだ。もちろん提携していない、他の大学附属病院の紹介状など書いてくれるはずはない。
そこで、私は行きたい大学附属病院の系列の病院を探し出し、連絡をして診察に伺った。その病院の先生は年配の女性の方だったが、私の症状を確認するや否や「何でもっと早く来なかったの!」と私にお説教を始めた。そして「今すぐ入院ね。紹介状書くから、すぐに入院の準備して向かって下さい」と言われたのだ。さらに「最低2週間は入院だから。手術してしっかり治してきて下さい」と言われ、大学附属病院に送り出された。この時、嫌というほど思い知らされたのだが、何か身体に異変があったら、決して我慢せずに、すぐ病院で診てもらった方が良い、という事だ。我慢して良くなる事など決してないからだ。特にこの時、私が患った目の病気に関しては、絶対にすぐに病院に行くよう叩き込まれた。目の病気はすぐ失明につながるからである。少しでも見え方がおかしいと感じたら、決して我慢したり様子を見る事なく、すぐに病院で診てもらわなければ、どんどん症状が悪化して取り返しのつかない事態になるのだ。
まさか入院レベルとは夢にも思っていなかったので、私はとりあえず家族に連絡を取り、自宅に戻って入院の準備をした(というか準備と言っても保険証と着替えくらいしかないのだが)。そして大学附属病院に電話をすると「担当の先生は今日休みだから明日来て下さい」と言われ、次の日、12月の寒い中、1人で電車に乗って大学附属病院に向かった(石川さんとは違って救急車レベルではなかったのだ)。どこでもそうだと思うが、大学附属病院は基本デカい。受診科目ごとに受付がたくさんいろんな所にあって、自分の受診受付にたどり着くまでが大変であった。そして大学附属病院あるあるなのだが、受付してから診療まで長時間待たされた。大学附属病院での診察結果も入院して手術であった。そこで私は改めて受付で入院手続きをして書類にサインをし、病室について説明を受けた。庶民な私はもちろん最も安い大部屋の病室を希望したのだが(個室を希望する経済的余裕などない)、その大部屋の空きがないと言うのだ。12月で入院患者が多かったのだろう。じゃあどうするのか、と聞いてみると「大部屋に空きが出るまで個室に入院して下さい」との事だった。そしてこれは病院都合のため、個室にいる間も大部屋料金で良い、との事だった。後日、調べてみると、大部屋に空きがないから個室、という対応はしばしばあるみたいで、その場合も料金は大部屋料金との事であった。私の仮の個室は4階にあり、なかなかの眺めであった。テレビはないが入院生活を送るには快適な空間で、私はこの部屋はあくまで仮の住まいなのだから、あまり満喫しないようにしようと自らを戒めた。個室を満喫し過ぎていざ大部屋に急に移るとなるとショックが大きくなるからだ。
入院生活は極めて短調なものであった。毎日、食事の時間に看護師さんから健康チェックがあり、夕方になると入院患者用の診察時間に病室から先生の所に診察に向かった。それらの時間以外は全くやる事がなかった。病院の食事は量は少なかったが、極めてバランスの良い内容で、味もなかなか美味しかった。小学生の時の病院食はあまり美味しいとは言えず、期待はしていなかったが、十分満足出来るものだった。そして、安静を命ぜられている私は基本、動かなかったので、少ない食事量でも不思議とお腹は空かなかった。一日の摂取カロリーは少ないので私はどんどん痩せていった。そして運動しないので、私の足はどんどん細くなっていった。
さて、4階でそれなりに眺めは良いものの、個室は殺風景でテレビがなく外界と遮断されている入院生活に於いて、世の中で何が起きているかさっぱり分からなかったので、私はラジオを個室に持ち込んだ。幸い、その個室はラジオ禁止ではなかったので、私は朝、起きてから、夜、寝るまでの間、ずっとラジオを聴いていた。ラジオ番組は面白かったので、入院生活が飽きてしまうという事はなかった。
そして何より、看護師さんが可愛かった。私は毎日、私の個室を訪れてくれる可愛い看護師さんに胸ときめいた。看護師さんはローテーションで各個室をまわっているようで、私はお気に入りの可愛い看護師さんが部屋に来ると、今日の食事のメニューの話やその日の出来事など、たわいもないおしゃべりなどをして楽しい時間を過ごした。相性もあると思うが、話がはずむ相手、というのはいるものだ。この場合、そのお気に入りの可愛い看護師さんがそれに該当した。そのお気に入りの可愛い看護師さんは色々話してくれるので、他の看護師さんに比べて私の個室の滞在時間が格段に長かった。入院生活に於いては、そんな些細な出来事でも楽しくなるものだ。そうして世間の師走の喧騒の中、病院の時間は静かに過ぎていき、私はいつ大部屋に送還されるか、若干ビクビクしながら、貴重な個室の時間を堪能していった。
やがて世間で言うところのクリスマスの時期になった。病院では世間のようにジングルベルが鳴る事も、クリスマスソングが響く事もなかった。本当に静かに、ただただ時間が過ぎていった。「クリスマス?何それ美味しいの?」状態だったのだ。
クリスマスイブの日の夕方、お気に入りの可愛い看護師さんが私の個室にやってきた。私は相変わらず大部屋送りにならず、個室に残っていた。基準は全く分からないが、私が品行方正人畜無害の病院にとって極めて扱いやすい患者であったので、個室に取り置かれたのかも知れない(私は入院期間中に、そうではない患者さんを山のように見てきたので、看護師さんは本当に大変だと痛感したものだ。私の友人に看護師の婦長さんがいるのでその激務は分かっているつもりではあったが、やはり見ると聞くとでは大違いであった)。そのクリスマスイブの日も、お気に入りの可愛い看護師さんとたわいもない話をして楽しい時間を過ごしていたのだが、その日に限って、その可愛い看護師さんは、私がいる窓辺のベッドの所にやってきて、窓の外を見ながら「私もクリスマスは仕事なんですよ」と言ったのだ。
「私もクリスマスは仕事なんですよ」
「私もクリスマスは仕事なんですよ」
「私もクリスマスは仕事なんですよ」
極めて大事な事なので3回書いた。「私もクリスマスは仕事なんですよ」という事は、今夜彼女はこのままずっと病院にいる、という事だ。「私も」という事は「貴方はクリスマスイブの今夜、病院にいるけれど、私も病院にいるのよ」という事だ。そして今、彼女はまだ私の個室にいて、窓の外を眺め続けていた。これはアレだ。ドラマか何かで良く見るシチュエーションだ。て言うかドラマが起こるシチュエーションだ。学校の授業で習ったではないか。今、彼女は窓の外を眺めながら私を待っているのだ。私の胸は高鳴った。高鳴らない訳がなかった。
今、私の個室には私とお気に入りの可愛い看護師さんの2人しかいなかった。今夜、個室にはもう誰も入ってこない。私の個室は、完全に2人だけの空間になっていた。しかも目の前にはベッドがある。何より私はそのベッドの上にいる。万が一、コトが進んだとしても、時間は十二分にあった。いや、二十四分くらいあった。あの時、私達2人の邪魔をするものは、地球上に存在しなかったのだ。
しかし、彼女との間には何も起きなかった。
しかし、彼女との間には何も起きなかった。
しかし、彼女との間には何も起きなかった。
しかし、彼女との間には何も起きなかった。
あまりにも哀しいので、4回書いた。あの、よく晴れた、クリスマスイブのあの日、たぶん1足す1は2だよね、よりも簡単なお話だったはずの私と彼女との間に、本当に何も起きなかったのだ。
次の日のクリスマス、この大学附属病院では恒例行事になっているらしいクリスマスカードの配布があり、そのお気に入りの可愛い看護師さんが私の個室にクリスマスカードを持ってきてくれたのだが、丁度その時は私は家族に取り囲まれて術後の痛みが出て、のたうち回っていたところだったので(この日は家族がお見舞いに来てくれる日だった)、彼女とクリスマストークをするどころではなかった(彼女がクリスマスカードを持ってきてくれたのは後から家族に聞いた。彼女が来たのも分からないくらい、私は術後の痛みに苦しんでいたのだ。目の手術だと頭に近いので痛みは我慢しずらい)。
ただ、術後の経過は良好で、私は病院で年越しをする事なく、入院から2週間ほどで退院出来た。私の退院の日はお気に入りの可愛い看護師さんは丁度非番に当たっており(そもそもあのクリスマスの日の後、ローテーションの関係で私の個室は別の看護師さんが担当されていた)、私はその病院では一番年配の看護師さんに見送られて病院を後にした。退院した私は、ここぞとばかりに病院では食べられなかった超こってりしたものを思いっきり食べたのだが、病院の超ヘルシーな食事に慣れ切っていた私の胃は超こってりを全く受け付けず、私は胃もたれを起こして三日三晩苦しむ事となった。
結局、私は入院生活最後まで個室にいた。ずっと個室で快適な入院生活を送る事が出来たのだが、料金請求は大部屋料金のままであった。同一月の医療費で限度額を超えた分につき払い戻しを受けられる高額医療費制度に於いて病室代は制度の対象外なので、これは大きかった。
その後も私は術後経過観察の為、大学附属病院に通院したが、診察棟と入院病棟は分かれていたので、お気に入りの可愛い看護師さんと顔を合わせる事はなかった。
私は毎年クリスマスが来て、お気に入りの可愛い看護師さんがくれたクリスマスカードを見る度に、あの、何も起きなかったクリスマスイブの日を思い出すのだ。
これはそんなクリスマスイブの日に何も起きなかった初めての長期入院の話である。(りんりん 2023/12/30)

(寸評)俺も今回の入院で個室で、確かに若くてかわいい看護師さんもいたけど、医者や掃除のおばちゃん(いや、80歳は超えているお婆ちゃんだった)や検査の人など入れ替わり立ち替わり人が入ってくるので、とても不埒なことのできる瞬間は無かったなあ。男看護師は一度部屋を出てからすぐに戻ってきて「僕、さっき『失礼します』と言って入室しましたっけ?」と何度も入ってくる方が失礼なんだよ、という人や入院即サイン所望の看護師などだった...。6ポイント。

初めての原マスミ体験

2023年10月26日(木)、初めて原マスミさんのライブに行ってきました。これは、9月23日(土)に行われた「ホルモン鉄道」民宿一泊ライブの翌日、9月24日(日)に石川浩司さんや大谷氏ご夫妻達ご一行が、宿泊地の忍野八海から山梨県の小淵沢のフィリア美術館で開催されていた「原マスミ展覧会」最終日に行かれ、原マスミさんご本人とも会われたのと事で「石川さん達みんなで展覧会に出かけるなんて、原マスミさんはどんな方なんだろう」と思ったのがきっかけです。
御年68歳の原マスミさんはシンガーソングライターであり、イラストレーターであり、ナレーターであり声優でもある多彩な芸術家で1955年2月27日千葉県館山市生まれとの事です。皆さんにとって千葉県館山市とはどんなイメージでしょうか。実は千葉県館山市はあの「里見八犬伝」の舞台です。1983年12月公開の角川映画「里見八犬伝」では、薬師丸ひろ子さんが真田広之さんや千葉真一さんらと共に、館山城で夏木マリさんや目黒祐樹さん、萩原流行さんを倒して里見家の仇敵を討ち果たします。題材は江戸時代に発刊された滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」全98巻から取っているのですが、千葉県民でも館山市が「里見八犬伝」の舞台である事を知らない人が多いのです。映画からも今年で40年が経過してしまいました。もう覚えている人も少ないでしょう。昭和は遠くなりにけり、です。しかし千葉県民の私はそんな「里見八犬伝」の舞台となった千葉県館山市から原マスミさんが生まれた、という事にとてもロマンを感じるのです。「里見八犬伝」は戦国時代、伏姫の胎内より生じた八つの玉がそれぞれ八犬士(映画では真田広之さん、千葉真一さんら)となって里見家の静姫(映画では薬師丸ひろ子さん)の下に集い、戦う壮大なストーリーです。映画では光る八つの玉が象徴的に描かれていました。とてもロマンあふれる映画です。
また日本テレビ系で放送されている「金曜ロードショー」の有名な初代オープニングで、金色に輝く海上の桟橋で男性が犬と戯れているシーンがありますが、桟橋の撮影場所は千葉県館山市北条海岸です。「金曜ロードショー」を観た人は、知らず知らずのうちに原マスミさんを生んだ館山の海を眺めていたのです。
そんな「里見八犬伝」と海の街、あ、あと「X JAPAN」の街(これは原マスミさんご自身が言われている事で「X JAPAN」のボーカルとドラムスの家の間に実家がある事が唯一の自慢だそうです。大ヒット映画「翔んで埼玉」の中にも千葉県代表として「X JAPAN」のエピソードが出てきます)、館山。そこで原マスミさんは生まれ、育ち、素敵な音楽を紡ぎあげていく事になるのでした(個人的には館山は伝統ある「館山若潮マラソン」で怪我をおして強行出場し33キロ関門を制限時間残り数秒で通過して何とか42.195キロ完走を果たした忘れられない思い出の場所です)。

さて、そんな原マスミさんが10月26日(木)に「秋の夜に上野で原マスミを聴く会」というライブを開催される事を知りました。場所は東京・上野の不忍池の水上音楽堂でライブ代は驚きの1000円という事でした。ただ、私は原マスミさんを全く存じ上げなかった事もあり(実際はフジテレビの深夜アニメ「ストレイシープの大冒険」を見ていたので声優としての声を聴いていて初めてではなかったのですがその時は気付ませんでした)、原マスミさんを全く知らない人間が行って良いものやら、とライブに行くのを躊躇していたのですが、当時、タイのチェンマイに滞在中の知久寿焼さんが前日の10月25日(水)19時38分に「これもすんごい行きたいけど行けなーい!」と原マスミさんライブの開催案内をリポストされたのです。この知久寿焼さんのポストを見た私は「知久さんがそこまで言うのなら、行かない訳にはいかない」と急遽原マスミさんライブに行く事を決断しました。妻はどうしても仕事の都合で来れないので、仕事先から間に合う私が一人で参戦する事になりました。
会場となった東京・上野の不忍池は個人的にはものすごく思い出のある場所です。学生時代、私はよく上野の不忍池を訪れて、ベンチに座って一日中、カモを眺めていました。当時、人生に悩んでいたのでしょう、不忍池のカモを一日中見ていると、何となく心が落ち着いたものです。もちろん付近を散歩したりもしましたが、そんな私の若かりし頃の思い出の場所、不忍池。その南端にある上野水上音楽堂は、原マスミさんが生まれる少し前の1953年に出来た野外ステージで、1000人収容出来るとの事です。そして、本来は、10月14日(日)にこの上野水上音楽堂で開催されたライブ「音楽のちから2023」に石川浩司さんがワタナベイビーさんと共に出演されるはずでした。それは石川さん緊急入院により実現しなかったのですが、私は上野水上音楽堂に来た事がなかったので、石川さんが出演されるはずだった上野水上音楽堂がどんな所か、とても楽しみでありました。

10月26日(木)当日。よく晴れ渡った快晴の上野の不忍池に、私はベンチでカモを眺めていた学生時代以来、30年以上ぶりにやってきました。開場が18時という事で、仕事を早く切り上げて駆けつけた私は、夕闇迫る上野水上音楽堂の門の前に開場前に着く事が出来ました。本当に上野の不忍池は久しぶりです。丁度、時間帯的にマジックアワーとなっており、不忍池にスポットライトで浮かび上がる上野水上音楽堂の白亜の姿は、幻想的な感じがしました。時間が経つにつれ、辺りは闇が深まっていくのですが、それはまさにこの日歌われた原マスミさんの「光の日にち」の「夜が来る 垂直に夜が降りてくる」という、そんな感じだったのです。調べてみると、原マスミさんは野外ステージでライブをされた事がほとんどないようですが、この日に限っては、この上野水上音楽堂という野外ステージは、幻想的な音楽空間を生み出す事になる最高の場所になりました。
18時になり、開場すると私は生まれて初めて上野水上音楽堂に入りました。白亜の大屋根とステージに、扇型に木製の座席が展開しているとても素敵な野外ステージでした。
19時の開演に向けて、続々と観客が入場してきました。この日のライブは持ち込みOKという事で、お酒を買ってきている方も多くいました。私の近くの席の方はワインを買ってきており、私はお酒を持ってこなかった事を後悔しました。この野外ステージの感じであれば、私の大好物の「電気ブラン」が似合いそうでした。そもそも「電気ブラン」は1893年に上野浅草の神谷バーで生まれたお酒で、上野水上音楽堂でのライブで飲むにはうってつけのお酒でした。私は何で「電気ブラン」を持ってこなかったのか、自分自身を責めました。この日の原マスミさんの音楽を聴きながらであれば、私は軽く1本空けられたと思います(死ぬほど後悔した私は後日「電気ブラン」を買ってきて原マスミさんの歌を聴きながら晩酌しました)。そうこうしているうちに客席はどんどん埋まっていき、開演を待つのみとなりました。
19時になり、いよいよ開演。原マスミさんは黒地の服装で白亜のステージに颯爽と登場されました。石川さん達が小淵沢のフィリア美術館で原マスミさんと写真を撮られていたのでお顔は存じ上げておりましたが、お目にかかるのは初めてで、とても優しそうな顔立ちをされていました。
1曲目は「夜行」という曲で、私は原マスミさんの楽曲を予習してこなかったので、原マスミさんの歌は初めてでしたが、第一印象は「原マスミさんはしゃべるようにギターを弾くんだな」という事でした。そのしゃべるように奏でるギターに乗せて、原マスミさんの優しい歌声が会場に染み渡っていきました。
2曲目の「1986」で、私は脳天をかち割られるような衝撃を受けました。この歌は、一言で言えばハレー彗星の歌なのです。ハレー彗星とは約76年周期で太陽系を公転している彗星で、古くから文献に登場しているため(紀元前240年の中国の「史記」に出てきます)、私達に最も馴染みのある彗星です。しかもこの原稿を書いている今年2023年12月はハレー彗星が太陽から最も遠くなる「遠日点」に到達する、というとてもロマンチックな特別な月なのです。ここからハレー彗星は折り返して、また地球に向かって接近を始め、次回は38年後の2061年7月に地球に最接近する予定です(という歌でもあります「1986」は)。
さて、1986年は1910年4月以来、76年ぶりにハレー彗星が地球に最接近するという事で、一大天体ショーとして、日本でもハレー彗星フィーバーが巻き起こっていました。私は大の宇宙好きで、1983年の大阪の小学5年生の時に日本標準時子午線がある兵庫県明石市の天文科学館に小学校の遠足で行って以来、天文学に夢中になっていました。そして天文学ファン必須の書籍「天文年鑑」を購読しておりました。宇宙に夢中になり過ぎて自作で天体望遠鏡を作ろうとした事もあり、翌1984年の誕生日には天体望遠鏡を誕生日プレゼントに買ってもらい(口径5cmの屈折望遠鏡でした)、初めて月面のクレーターや土星の輪を見た感動は今でも忘れられません。そんな私でしたから、当時中学1年生の私にとって1986年のハレー彗星大接近は、人生初かつ人生最大の天体ショーとなるべく、人生最大の期待を持って待ち望んでいたのです。
しかし。1986年2月のハレー彗星大接近は、地球から見てハレー彗星が太陽の向こう側にあるという人類の歴史直近2000年で最悪の観測条件となり、肉眼で大きく見える、という事は一切ありませんでした。というよりむしろ、肉眼だと多数の星に紛れてどれがハレー彗星なのか分からない状況だったのです。私は天体望遠鏡でハレー彗星を観測出来ましたが、その姿は、天体望遠鏡をもってしても「こんなものなのか」という正直言って大きく期待外れしたものでした。私はショックを受けました。あんなにマスコミは「世紀の一大天体ショー!」と煽りに煽ったのに、その一大天体ショーたるハレー彗星が、夜空のどこにも見当たらないのです。私はてっきり、よくテレビに出てくるような長い尾を従えて天空を駆け巡る「ほうき星」としての姿を想像していたのですが、そんな姿は天空のどこにも見つけられませんでした。私にとって人生で一期一会となる1986年のハレー彗星大接近は、このように大きな失望と落胆で幕を閉じてしまったのです(次回2061年7月のハレー彗星大接近は私は89歳の予定です。不摂生の私があと38年も生きられる見込みはありません。あ、ちなみに原マスミさんは「2061年もハレー彗星をちゃんと見るよ」と12月23日に仰られていました。原マスミさんは2061年には御年106歳になられますが、きっとハレー彗星を見られるでしょう。私は草葉の陰から見守りたいと思います)。
という私の1986年のハレー彗星体験がそのまま原マスミさんの歌で表現されているので、私にとって「1986」はとても特別な歌になりました。しかし、根本的な問題はそこではなかったのです。曲中に出てくる「僕」は、今日来るはずだったハレー彗星が来ない事に混乱し、「すいません今日はいつですか?今日って一体いつですか?」と道ゆく人に問いかけます。そしてさらに「今日ってゆうのは今日ですか?今日って本当に今日ですか?」と問いかけます。これは非常に盲点となる問いかけです。実は「今日が本当に今日であるか」を答えられる人はどこにもいないからです。自分にとって「今」は、この世界を認識している一瞬一瞬が「今」と言えます。それは絶対的な感覚です。しかし、それが「いつ」という事になると、途端に話が変わります。「いつ」とは相対的なものであり、対外的また社会的なものでもあるからです。例えば今年が2023年だ、というのは他人が勝手に決めた事であって、実は自分の認識には何の関係もないのです。同じように「今日が今日である」というのも他人が決めた事であって(例えば今日が12月8日である等)、あくまで社会的問題と言えるのです。ロビンソン・クルーソーのように他人のいない常夏の無人島で1人で暮らしていると、自分にとって「いつ」が意味をなさなくなり、一瞬一瞬の認識である「今」がひたすら繰り返されていくのみです。原マスミさんは、そうした私達の日常のちょっとした隙間をピンポイントでえぐってきます。この歌の「僕」にとって「今日」とはハレー彗星がやってくる日という外的要因に依存して設定してしまっていたため、ハレー彗星が来なかった事で「僕」は実存の危機に陥るのです。つまり、「僕」にとって「今日」が来なかったのは、ハレー彗星のせいになる訳ですね。「ハレー彗星が来なかったから、こんな事になったんだ」という事です(ここらへんの話は後述の原マスミさん制作秘話に関わってきます)。
さらに僕にとっての「今日」って、みんなにとっての「今日」なのだろうか?と考えると、これは実に哲学的な問いで、それを証明する術はどこにもありません。僕にとっての認識は、みんなにとっての認識と同じなのか。それは共有されているものなのか。そもそも「他者」であるみんなは本当に存在しているのか。僕の認識の中にのみ、存在しているのではないか。もし「他者」が、僕の認識の中にのみ存在しているならば、僕はこの宇宙で絶対的に孤独である(この話をひっくり返すと石川浩司さんの新曲「遠足」になるのではないでしょうか)。そんな恐ろしい、日常を瓦解させるような問いかけを原マスミさんは優しい笑顔で問いかけてくるのです。原マスミさんは優しい笑顔で変化球を投げるフリをして、大谷翔平選手のような時速165キロのストレートで私達の心臓にナイフを何本も突き立てていくのです(この歌について12月23日(土)東京・高円寺稲生座で行われたX'masライブの後に直接原マスミさんにお伺いする機会がありました。原マスミさんによれば「1986」制作のきっかけは「3.11」だったとの事です。みんなの日常が瓦解してしまった2011年3月11日(金)14時46分に発生した東日本大震災。そこでの思いをハレー彗星に寄せて「1986」という作品にされたという事でした)。
私は、原マスミさんの歌を聴いていて、いつの間にか血まみれになっていました。私の身体からは、他人には見えない鮮血がどくどくと流れ落ちていました。原マスミさんに私の心臓に突き立てられたナイフから、どくどくと血が流れ落ちていました。しかし、もちろん、周りの人には私の鮮血は見えません。それでも、私の心臓からは、どくどくと血が流れ続けていて、不思議と痛みは感じないのですが、いや、痛みは少々感じていたのかも知れないのですが、私は私の心臓から、血がどくどくと流れ落ちるままにしておりました。周りを見渡すと、みんな泣いていました。全員泣いていたんではないか、というくらい泣いていました。私は、涙粒を落としこそしませんでしたが、原マスミさんによって私の心臓に突き立てられたナイフの所から、他人には見えない血がひたすら流れ続けていたのです。
とは言え、原マスミさんご本人は本当に優しくユーモアのある方でこの曲の辺りで「今日は時間がないからもうMCしません!良いお年を!」と言っちゃうチャーミングな方です(一応言っておくとこのライブの日はまだ10月です)。
3曲目の「光の日にち」では先述の通り、冒頭でいきなり「夜が来る 垂直に夜が降りてくる」という衝撃的なフレーズから始まります。私はそれまで「垂直に夜が降りてくる」という概念に触れた事はありませんでした。全く想定していない方向から後頭部を思い切り金属バットで殴られたような感覚で、原マスミさんは何という衝撃的な歌詞を紡ぐ方なんだろうと驚愕しました。
4曲目は原マスミさんがMCで「この上野動物園を歌いました」と話された動物園の歌「青い夜」。非常に有名なフレーズですが「ボクらも子象のみるアフリカの夢を上からなぞっておいかけよう」なんて表現はどこから出てくるのでしょう。上野動物園がすぐ目の前のこの上野水上音楽堂という空間で「青い夜」は不思議な響きを奏でていたのです。本当にこの日の夜が「青い夜」のような、そんな不思議な感覚を覚えました。上野水上音楽堂は「青い夜」を聴くには最高の場所でした。
5曲目の「月と星のボンヤリ」では、冒頭の「上を向いて星を数えている君の その君の髪の毛の数をかぞえているョ」というフレーズに心を鷲掴みにされました。会場の上野水上音楽堂は、大屋根は付いていますが、隙間からは星空を眺める事が出来るのです。原マスミさんはご本人も仰られていますが、海と星の歌が多いので、星を眺めながら原マスミさんの歌が聴ける野外音楽堂の上野水上音楽堂は、最高のロケーションでした。いつかまた上野水上音楽堂で原マスミさんライブをやってほしいと思いました。
6曲目は衝撃的な赤ん坊の歌「Fetus's song」。Fetusとは調べてみると胎児の意味です。しかし内容は君が望むような人にならなかった等、衝撃的なもので、周りの泣き声が一層大きくなった気がしました。
7曲目は友部正人さんが「未来型の原くんにしてはめずらしく過去を振り返った歌」と評された「クライクライベイビー」。海で生まれた僕が環七横でダンプカーが通る度に揺れる四畳半の部屋で君と暮らした人生を振り返る虚実入り混じったリリックは、心臓をキュッと締め付けられる思いがしました。もう取り戻せないあの頃。でも、自分にとってささやかに輝いていたあの頃。私の出血量が一段と増えました。
8曲目は一歩前に進んで二歩後ろに下がる「それぞれボレロ」。ボレロに乗って心臓目がけて飛んでくる時速165キロのナイフに私の出血は止まりません。「誰もがひとりぼっち 元々みんなひとりぼっち たったひとりである日この地上に現れた だから戸惑っているのさ 今も戸惑っているのさ」もう私の身体には血は一滴も残っていないと思うのですが、次々に溢れてくるのです。
9曲目は原マスミさんが「これは不忍池の歌です」と紹介された「夜の幸」。不忍池に浮かぶ蓮の花=ロータスの美しい描写が印象的で、終盤の宮沢賢治「注文の多い料理店」序の朗読にとても心打たれました。不忍池を目の前にこの歌を聴けるなんて、この日のセットリストは、本当に上野水上音楽堂で歌うのにふさわしい楽曲達でした。本当にこの日のためだけに、この日集った人達のためだけに、特別にこしらえた不思議な幻想空間だったのです。
10曲目は「Air」。「いつか自分が自分の名前を忘れて 昨日の事も昨日の意味さえも忘れて だけど君の事はきっと忘れない だっていつも君の事を僕は歌っていたから」という「Air」。自分の事は忘れても君の事は忘れないというのは、ある意味、究極の愛の姿なのかも知れません。「自分が自分である」というのはアイデンティティーの根幹を成すものですが、それが損なわれたとしても覚えているという君の存在。それはある意味、実存を超越した愛の姿なのでしょうか。
アンコールでは「きっと遠くから見たら人々はまるでこの惑星を飾る電飾のようだろう あっという間に現れて消える僕らは点滅する光の粒だよ」という名曲「あ」、Wアンコールでは有名なインスト楽曲に歌詞をつけた「哀しみのソレアード」を歌われ、野外音楽堂という事もあり、いわゆるケツカッチン状態で、ライブは20時15分頃あっという間に終わりました。いつまでもいつまでも聴いていたい。この夜が無限に続けば良いのに。と思える、そんな素敵なライブでした。
私は「電気ブラン」を持ってこなかったので、ほぼ1時間以上、微動だにせずに原マスミさんを凝視していました。その微動だにせず凝視している私に対して、原マスミさんの時速165キロ心臓直撃ナイフ攻撃は止まる事なく続き、私はその間、ひたすら鮮血をどくどくと流し続けたのです。
原マスミさんは「たま」や元「たま」メンバーと何度も共演をされているので(古くは「開運こにてんてん」で原マスミさんが「たま」の4人と絵を描いたりしてるのを動画で見たりしました)、似たような音楽なのかなと漠然と思っていましたが、原マスミさんの音楽は「たま」とはまた全く別の、異次元の衝撃的なものでした。私は血だらけのまま、上野水上音楽堂を後にしました。他人には見えない鮮血に染まった服を着たまま、帰り道ずっと原マスミさんの音楽に実存を揺さぶられ続けていました。

私は、9月23日(日)の「ホルモン鉄道」民宿一泊ライブの帰りに、石川浩司さん達を追いかけて小淵沢のフィリア美術館の「原マスミ展覧会」に行かなかった事をものすごく後悔しました。小心者の私達夫婦は石川さん達についていくのは気が引けたのですが、他人に遠慮していては素晴らしいモノを手に入れる事は出来ないのだと痛感しました。石川さん達が行く先には宝箱があるに決まっていたのです。何故ついていかなかったのでしょう。大月で呑気にレバニラ炒め定食を食べるヒマがあったら、小淵沢に行けば良かったのです。忍野八海から帰りの途中の大月駅から小淵沢駅はそんなに遠くありません。しかし、今さらそんな事を言ってももう遅いので、これから機会があれば原マスミさんのライブに行ってみようと思いました。特に10月26日(木)に歌われた歌の多くは(原マスミさんが還暦の頃作られた楽曲群)、アルバムになっておらず公式音源がないとの事で、ライブに行かないと聴けないのです。
そうして、11月17日(金)に下北沢ラ・カーニャで開催された原マスミさんのライブには19時30分開演で仕事終わりで行く事が出来たので、夫婦で参戦しました。妻は10月26日の上野水上音楽堂で聴けなかった原マスミさんの歌を聴く事が出来て感動しておりました。そしてもう1人、上野のライブに行けなかった方が会場に駆けつけておられました。知久寿焼さんです。知久さんは会場後方で飲んでおられ、ステージにどこかでゲスト登場されるかと思いきや、この日は観客に徹しておられました。この日お酒で良い気分になった知久さんは原マスミさんの口をふさいだり、後ろから原マスミさんを羽交締めにしてやりたい放題やって楽しかったけど原マスミさんはちょっと怒っていたかも知れないな、という事を翌日の11月18日(土)のマンダラ2での知久寿焼さんライブで報告されておりました(原マスミさんにそんな事をするなんて知久さんは何てイタズラっ子なんだと思っていたら、過去には石川さんも酔った原マスミさんの頭の上にビールの王冠を敷き詰めたりとイタズラをかましており、お二人の悪ガキコンビぶりにビックリしました)。そして、知久寿焼さんはマンダラ2ライブのアンコールで「原マスミさんの歌を歌って良いですか?」との事で「支度」と「オリオン」と、2曲もお歌いになられたのでした。おそらく、前日の下北沢ラ・カーニャでの原マスミさんの歌声を聴かれて、感化されたのだと思います。
そもそも40年以上前の若かりし頃、知久寿焼さんに原マスミさんの楽曲を紹介されたのは石川浩司さんとの事です(石川さん9月24日のポスト等)。それで知久さんは原マスミさんにハマったそうで、2018年1月12日に柳原陽一郎さんが原マスミさんと2マンライブをされた時には「たま」時代にツアーのホテルで「あるメンバー」が夜な夜な原マスミさんの「ピアノ」を歌っていて、頭から離れなかったというエピソードを柳原さんが話されたそうです。
アンコールで知久寿焼さんは突然「原マスミさんの歌を歌って良いですか?」と言ったにも関わらず、まるで自分の持ち歌のように原マスミさんの歌を弾き出して、私達夫婦はビックリしました。よっぽど好きなんでしょうね。
私達夫婦は12月6日(水)に吉祥寺planetKで開催された原マスミさんと大槻ケンヂさんの2マンライブにも参加したのですが、11月17日に知久さんに羽交締めを喰らった原マスミさんは突然知久さんの事を「知久先輩」と言い出し(一応言っておくと原マスミさんは知久さんより10歳年上です)、ギターのカポタストを使ったチューニングについて「知久先輩はギターのカポをセットしてからチューニングした方が良いよと言うけれど、僕はチューニングしてからカポをセットした方が良いんです。あ、これ絶対に知久先輩には言わないで下さいね。アングラは縦社会なんで」と爆笑トークを展開されました。原マスミさんは何てユーモアがあり、チャーミングな方なんだとハートを射抜かれたのですが、それにしても気になったのが「アングラ縦社会」というフレーズです。「水中、それは苦しい」のドラマーであるアナーキー吉田さんも自ら行かれた12月10日の石川浩司さんとザ・ツリーポットの2マンライブについて「アングラ縦社会」というフレーズをポストされておられましたが、本当にそんなモノが存在するのでしょうか?(笑)でも、本当にアングラが縦社会ならば、というより原マスミさんがアングラ縦社会的な方であれば、石川さんは原マスミさんにタメ口をきけないはずなので(石川さん11月7日ポストより)、アングラ縦社会はファンタジーだと思う事にします。
石川浩司さんはこの原マスミさんと大槻ケンヂさんの2マンライブについて「原先輩は元たまメンバーの40年来の直属の大先輩ですっ!」と元ナゴムレコードの仲間である大槻ケンヂさんにリプされておられました。
それほど元「たま」の4人と関わりが深いという直属の大先輩原マスミさん。
元「たま」の4人の皆さんにパスカルズに原マスミさんに、行かなくてはならないライブがどんどん増えていきます。(りんりん 2023/12/30)

(寸評)原マスミさんスゴいでしょ。そう、月や星の歌ばかりなので一見メルヘンチックに思えて、実は哲学的な歌が多いんだよね。歌詞もそうだけど、ギターもかなり独創的。真のオリジナル芸術家。
そうそう、知久君のことは演奏技術のことでは本当に尊敬してるね。でも他のミュージシャンに原さんが「僕は実は知久君よりも石川くん寄りのアーティストなんだ」と話していたのも漏れ聞こえてきたのは嬉しかったな。
アングラ縦社会は逆に言えば年齢的には結構離れていても友達付き合いできるって感じなんだよね。一応敬語は使いつつ、先輩が何かしでかしたら速攻でツッコメるという(笑)。原さん、たまの面々に水中、それは苦しいとかのメンバーを含めると30才以上の年齢差あるけどみんなでワチャワチャできる、とてもいい関係でーす。7ポイント。

初体験を覚えていない初体験、青山ブックセンター六本木店に深夜かよった日々

私が運転免許を取得した1983か1984年頃、実家の乗用車を乗り回してよく都内を徘徊していました。
好きだったルートは目黒通り目黒駅を左折し目黒区三田から長者丸の高級住宅地の抜け道を通り、外苑東通り天現寺に出て広尾交差点を右折、南麻布の坂を上り中国大使館前を経由し当時は過疎地区だった再開発前の六本木ヒルズ界隈を通過し、車を停め六本木6丁目の青山ブックセンター六本木店で時を過ごすことでした。この書店は朝5時まで営業していたので、夜遊びに行く時はしょっちゅう立ち寄ってました。初体験を覚えていないいつの間にかかよっていた店です。
実はこの店は1980年オープンで2018年に閉業してますから、初期の頃は自分で買うことのできない高価な画集や写真集を立ち読みしたり、文芸誌や言論誌をやはり立ち読み、あとで車に戻ってきてメモを取ったりして貴重な体験をさせていただきました。麻布辺りの坂は本当に好きで、自動車で行かないときは広尾から暗闇坂を通り麻布十番の方まで歩いて遠征したなぁ。1980年12月8日にジョン・レノンが銃撃されて亡くなった時も気が動転してこの界隈をほっつき歩いていました。
そんな青山ブックセンター六本木店の思い出、でした。(波照間エロマンガ島 2023/12/30)

(寸評)俺もデビューしてしばらくは六本木あたりでの仕事、しかも夜中までのことも多かったのでよく覗きに行ったなあ。もう無いんだね。西荻窪とかも数年前までは3、4軒の書店があったけど、今は一軒だけ。書店もデパートも無くなっていく。時代は変わっていくね。5ポイント。

初めての都内路線バス

こんなことをネタにしちゃうあたり、いかにも田舎者って感じでお恥ずかしいですが、でもネタにさせてもらいます。
1人で東京へ遊びに行くようになって結構な年月が経過したのですが、初めて都内を走るバスに乗ったんです。夜行バスとか観光バスとかの類ではない、都内近辺のみを運行する路線バスです。

都内にはいろんなバス会社があるでしょうから、一概に全部そうとは言えないかもしれませんが、あくまで今回乗ってみて気づいたことを幾つか。
まず一つ。今まで、バスの真ん中あたりから乗り込んで頭から降りるタイプか、頭から乗って頭から降りるタイプしか乗ったことがありません。ところが今回乗ったバスは、頭から乗り込み真ん中から降りるタイプだったんです。実に新鮮な感じでしたし、降りる時にわりと戸惑いました。
次に、料金一律でかつ前払いだったことも驚きでした。予約制の夜行バスならその手のはいくらでもありますが、路線バスでそんなシステムになってるとは。しかも安い!

今まで、都心部へ遊びに行った時は電車のみ使い、なんとなくバスは敬遠していましたが、一旦乗ってみるとやはり良いもんだなあと改めて思いました。
電車や地下鉄のみだと少々行きづらい、けれど気になる場所というのも増えてきたので、今後遊びに行った時は、バスも積極的に利用していきたいところです。(たちつ亭と〜助 2023/12/30)

(寸評)バスって、その地方や会社によっていろいろシステムが違うの戸惑うよね。入り口出口もそうだし、最初に料金支払いでモタモタしてしまったり。もっとも最近は交通系ICカードがたいてい使えるのでそれは便利になったけどね。全国でシステム統一してほしいよね〜。6ポイント。

初めての東京タワー

時は旅行2日目の月曜日。適当に朝食を済ませた後、上野の動物園か科学博物館で遊んでから駅に向かうつもりでいたのですが、調べるうちにどちらも定休日であることが判明しました。
これは一大事。帰りの新幹線が出るまで、どうやって時間を潰せばいいのかと、大いに焦りました。泊まったホテルもチェックアウト済みで、戻るに戻れません。
代替案を必死で頭の中で考え、ようやく思いついたのが、東京タワーでした。ここでそんな発想となるのが、いかにもなお上りさんって感じですが。
でも、スカイツリーはずいぶん前に行ったことがあるんです。一方、東京タワーはまだ。なんだかんだで機会に恵まれなかったのです。
もしかしたら、スカイツリーができた今なら東京タワーはそこそこ空いててのんびり過ごせるかもと予想し、また、朝食を食べた場所からそんなに遠くない場所にあるらしいことも判明したので、とりあえず行ってみることにしました。

到着した時点では午前9時過ぎということもあり、そんなに人はいませんでした。が、どこかのテレビ局で収録をしており、トム・ブラウンとモグライダー、名前が分からないコンビ1組と、やっぱり名前が分からない女性アイドル数名を囲んでそこだけ黒山の人集りができていました。
そんな人集りを遠目に見ながら、いざ地上部の建物に潜入。
まず最初に目に入ったのが、何やらVRを全面的にアピールした施設でした。一種のアミューズメントパークみたいな感じで、ちょっと好奇心をそそられましたが、どえらい入場料とお一人様にはなんとなく敷居が高く感じられたのとで、結局入場することはありませんでした。
飲食店は、まだ時間が早いこともあって、軒並み準備中。その他にも、土産物屋や似顔絵、占いといったいかにも観光地っぽいところも見て回りましたが、さほど興味を示すものはなく。
歩き回れるところをあらかた歩き回ったところで、いよいよ展望台へ。
エレベーターで数十秒かけて辿り着いたそこは、なるほど東京中を一望できそうな眺めとなっていました。スカイツリーでも眺めが良かったような覚えはありますが、東京タワーも流石といったところ。
そんな感じで眺めを楽しんだり、ガラス張りになっている床を恐々と覗いたり、展望台で売っていたビールに気が惹かれたもののどう見ても量が値段に見合わず買うのを断念したりと、気がつけば当初の目論見通りのんびりと過ごしていました。

30分ほど経ったところで、程よい時間になってきたので再びエレベーターに乗り地上へ。
その時乗ったのが僕1人だったにもかかわらず、エレベーターガールがわざわざ丁寧に英語のナレーションまで滞りなく行っていたのが、なんだか面白かったです。(たちつ亭と〜助 2023/12/30)
(寸評)しかし東京で思いつくところが東京タワーに野動物園に科学博物館って、それ、50年前の俺が中学生の時の東京観光の定番っす(笑)。今だったら麻布台ヒルズとかじゃないのかな?・・・まあ俺は行かんけどね〜。6ポイント。

初めての池袋北口の夜

今回、久々の東京旅行に際し、某ビジネスホテルチェーンの一室を宿として確保していました。
そのホテルは東京各所にあるのですが、中でもわりかし安い場所があったので、迷わずそこを予約していたんです。
後から気づいたんですが、そこが池袋北口、いわゆる歓楽街だったんですね。
最寄改札を出て、まず最初に目に飛び込んできたのが、「無料案内所」の看板。そこからよく見てみると、「ガールズバー」とか「ソープ」とか「ヘルス」なんて文字が羅列しています。

チェックインのため赴いた昼下がりの時点でもなかなか凄まじかったですが、より凄まじかったのがやっぱり夜。それも、ライブから戻ってきた帰りの時間でした。
夜10時を過ぎた時点のそこは、こちらがライブの余韻でじんわり良い気分になっていたこともあってか、対照的により一層混沌とした状況に見えました。
あちこちの建物に客引きのお姉さんないしお兄さんが立ち、獲物を待ち構えているのが、田舎者の目にもわかります。
そして、僕も危うくその獲物となるところでした。宿泊先はどちらの方角かとキョロキョロしていると、
「どこかお店をお探しですか?」
と声をかけ近づいてくるお兄さんが。口調や穏やかながら、その目は獲物を狙う鷲の如く。
「い、いえ、今から帰るところなので」
となんとか誤魔化そうとするものの、
「いや、何か探されていたようですので」
と言いつつ、さらに間合いを詰めてくる鷲目のお兄さん。
たまらず、赤信号ながら車が来ていない横断歩道を走って渡り、どうにかことなきを得たのでした。
それでなくとも、あちこちで酔客同士が大声で話をしており、中にはすわ喧嘩かと勘違いするような会話も聞こえます。道路では無数の車が停車し、誰かを待ったり妙なテンションで電話していたり。すれ違った若者からは、それ本当に香水か!? と突っ込みたくなるような奇妙な香りが漂い。
田舎者としては、この街全体に漂う弱肉強食というか、隙あらば誰でも喰い物にせんとばかりの迫力にただただ圧倒されるばかりでした。 かのビジネスホテルチェーンでここが安かったのは、こういう立地条件もあったんだなあと、強く納得したのでした。ちなみにこのホテルのすぐ隣にも、別の用途のホテルやらハンドサービスの店やらが軒を連ねていました。いやはや、強烈でした。

なお、「いっそヤケクソでどこかの店に入ったろうかい!」という思いもなくはなかったのですが、とてもそのような度胸と金と体力と顔を持ち合わせていなかったため、すごすごと宿泊先に戻り、乱入者がドアをノックしてこないかおどおどしながら一晩を過ごしたのでした。(たちつ亭と〜助 2023/12/30)

(寸評)ヤケクソでどこかの店に入ってたらきっととんでもないポイントがもらえるエピソードもできたかもしれんなあ。まあ、俺もこれまた絶対行かんけどね。呼び込みの人コワイコワイ。6ポイント。

初めてのミカド

今回の東京旅行で行きたい場所のひとつに、高田馬場のミカドという店がありました。
ここはいわゆるゲームセンターなのですが、昔ながらの筐体が置いてある、懐かしのゲームセンターといった感じで運営しています。
宿泊先とライブ会場の間にあったこともあり、ライブに向かう途中で寄り道してみました。

正確にはこのミカド、全部で3店舗あります。1店舗が池袋、そしてもう2店舗が高田馬場です。今回は、高田馬場の2店舗を覗いてみました。
まず最初に向かったのが、ゲーセンミカドという店舗。こちらはいわゆる格闘ゲームがたくさん置かれており、ストリートファイターや餓狼伝説といった格闘ゲームがたくさん並んでいました。
訪れた時にはちょうど何かのイベントをやっていたのか、MCっぽい人が来客にインタビューのようなことをしていました。
恐らく格闘ゲームのプレイヤーに何か尋ねていたのでしょうが、単なる冷やかしかつ格闘ゲームがやや苦手な僕は、話を振られちゃまずいと、そそくさと退店しました。
次に向かったのが、そこから少し離れた場所にある、白鳥会館内のゲーセンミカド×ナツゲーミュージアムという店でした。
こちらは先程の店舗以上に年代物のゲームが置いてあり、パックマンやピンボール、さらにはジャンピングラリーや山のぼりゲームのような、駄菓子屋に置いてありそうな10円を入れて遊ぶようなゲームまでありました。
こちらの方が色々と性に合いそうなゲームが多かったので、じっくり遊びたかったところです。が、時間の都合もあり全部遊ぶわけにもいかず、どれか一つだけと探しに探して見つけたのが、ドンキーコングでした。
ファミコンでドンキーコングはやったことがありますが、アーケードのドンキーコングとなると、たぶんこれが初めてです。
実際にプレイしてみると、ファミコンでプレイするのとはだいぶ勝手が違い、マリオを操作するのが思いの外大変でした。
これは恐らく、ファミコンなどに搭載されている十字キーでの操作に慣れきってしまっていて、アーケードゲームにありがちな360度動かせるスティックレバーでの操作に不慣れなせいもあったのだと思います。 最近のゲーム機のコントローラーには、スティックレバーっぽいのも用意されていますが、それでも個人的には十字キーのほうが馴染みがあってそっちを活用していましたし。
それでもなんとかかんとかタルを飛び越え、障害物を乗り越え、全面クリアまでには至りました。とりあえずホッとしつつ、大久保まで向かうべく店を後にしたのでした。
今回興味をそそられつつもできなかった、駄菓子屋の10円ゲームとかパックマンとかでっかい黒ひげ危機一発ゲームとかも、次回来訪時にはじっくりやってみたいなあと思いました。(たちつ亭と〜助 2023/12/30)

(寸評)東京からほど近い相模湖のほとりにレトロゲームがワンサカあるところがあるよ。レトロゲームを集めたんじゃなくて、そのまま放って置いたら50年経っちゃった、みたいな。そういうのが好きなら是非訪れてみて。6ポイント。

初めてのダイレクトプッチン

職場にて、プリンの差し入れをいただきました。底の突起を折ると、プッチンと出てくるタイプのプリンです。
しばらくその手のプリンを食べていなかった僕には、一つの願望がありました。それは、プッチンしたプリンを、皿ではなく自らの口に直接お送りすることでした。口内をプリンの甘さで満たされる感覚は、幸せ以外の何物でもないと信じ、以前から憧れていたのです。
周囲に人気がなくなったところを見計らい、おもむろにパッケージの蓋を剥がします。そして天を仰ぐ格好となり、大きく口を開いたところで、件のプリンを口の上に掲げ突起をプッチン……!
結果、プリンは無事僕の口に着地しました。そこまでは良かったのですが。
口内に侵入してきたそれを即咀嚼しようとしたところ、口腔内に溜まっていた唾液が一気に喉元に流れていきました。プリンの塊によって押し込まれたのだと思われます。
その流れ込んだ唾液が肺に流れ着いたのか、猛烈に咳をしたい欲に駆られます。欲を我慢することはできず、思いっきりゲホゲホと咽込んでしまいました。
結果、その時口の下までずり下げていたマスクがカラメル色に変色し、急遽別のマスクを用意せざるを得ない事態に発展したのでした。

いわゆるダイレクトプッチンを敢行する場合、極力口腔内の余分な唾液を嚥下してから行ったほうが、咽込むリスクが軽減するという結論を得るに至りました。
今後、ダイレクトプッチンを検討している皆様におかれましては、以上を注意の上実行していただければと思います。(たちつ亭と〜助 2023/12/18)

(寸評)ええと、ダイレクトプッチンを検討している方を聞いたことがないので大丈夫だと思われます...。6ポイント。

初めての「栗色の乳首」

私が通っていた高校は、2、3年次の担任教師の国語の先生をはじめ、変わった先生が多かった。期末テストで100点満点で平均点6点の問題を作って悦に入ってるドSの数学教師や(もちろん赤点大量発生で大事件となった)、授業で女子もいるのに男子に向かって「皆さんも自分の精子、顕微鏡で見てみて下さい!」と力説した生物教師など(理科室の空気が凍りついたのは言うまでもない。そもそもみんな顕微鏡持ってない)。
中でも世界史の先生は一風変わった先生であった。その世界史の先生は、毎回毎回プリントを10枚ほど配る(もちろん両面刷り)。教科書はあまり使わない。いや、全く使わない。だから世界史のテスト勉強は、山のようにたまったプリントとの格闘になった。しかもそのプリントの内容というのが「ヨーロッパ中世封建領主のドラ息子が、領内をぶらぶらほっつき歩いて、人妻や娘さんなど、気に入った女と見れば片っ端から権力をかさに次々に襲っていき、領内の女性で領主のドラ息子に手籠めにされていないものはなかった」という教科書にはとてもじゃないが載らない、いや載せられないマニアックなもので、ここまで授業でディープにやる必要があるのか?というものばかりであった。しかし、歴史は教科書的な知識の羅列の裏側の物語こそが面白いのだ。あれから何十年もたった今でも内容を覚えているように、案外インパクトがあって頭に入っているものだ。と、ここまで書いて、この世界史のプリントの話は石川浩司さんの「悪代官」の歌詞そのままだと気がついた。私は期せずして石川浩司さんの「悪代官」を何十年も前に高校で学んでいたのである。ちなみに「手籠め(テゴメ)にする」という言葉はこの時覚えた。
そしてその世界史の先生が変わっているのは授業内容だけではなかった。先生の見た目が一風変わっていたのである。説明が難しいので、一言で言うと鳥山明先生の「Dr.スランプ」に出てくる則巻千兵衛のライバル、マッドサイエンティストDr.マシリトそっくりだったのである。昭和世代の一部の方にしか通じないが、そうとしか言いようがない。髪型から、何なら服装もDr.マシリトそのままに白衣も着ていたように思う。あんなに顎はしゃくれていないが。ただDr.マシリトが悪の科学者で邪悪な顔をしていたのに対し、世界史の先生は優しい顔をされていて、言葉遣いはとても丁寧だった(ちなみに「Dr.スランプ」は本来、則巻千兵衛が主人公だったのだが、いつの間にか則巻アラレが主人公に変えられ、ついにはテレビアニメタイトルは「Dr.スランプ アラレちゃん」になってしまった)。
その世界史の先生は、何と言うかヨーロッパ中世封建制度が大好きで「ユンカー」という言葉の発音がものすごく特徴的であった。何と言うか鼻にかかった発音で力強く「ユンカー」というので(特に「ユ」を)、聴いている私達は、なんだか「ユンカー」がとても凄いもののような錯覚を覚えた。これを読んでいる方は「ユンカー」って何?サッカー選手?と思われるかも知れないが、私も意味をよく覚えていないので、特に知らなくて良い単語だと思われる(今調べたら「ユンカー」とは東部ドイツ・プロイセンの地主貴族の事で、農奴を使役し農場領主制「グーツヘルシャフト」を敷いていたという事だ。こんなの覚えられる訳がない)。でもこの先生のおかげで私は世界史が好きになり、得意科目となった。とてもいい先生だった。
さて、前置きが長くなったが、私は高校1年生の時、その世界史の先生だったか1年生の時の担任教師だったかよく覚えていないが、遠藤周作の「王妃マリー・アントワネット」という小説を読むように薦められた。マリー・アントワネットとはフランスブルボン朝の国王ルイ16世の王妃で、フランス革命によって1793年にギロチンで首を刎ねられた女性である。このギロチンはよりにもよってフランス国王ルイ16世によって導入された処刑道具で(罪人を瞬殺するので苦しみを長時間与えない人道的処刑道具とされた)、しかもルイ16世自ら「ギロチンの刃を斜めにするように」と改良を加え(ルイ16世には自らの錠前作りという趣味に基づく工学的知識があったという)、その改良を加えた切れ味抜群のギロチンによって、ルイ16世自ら首を刎ねられる事になった。今から丁度230年前の1793年1月21日午前10時22分の事であった。このギロチンは現在、イギリスの「マダム・タッソー館」に展示されているという。ギロチンと言えば「たま」の「方向音痴」をすぐ思い出すが、ギロチンで首を刎ねられた最初の有名人は、自らギロチンを導入したフランス国王ルイ16世だったのだ。
一方、マリー・アントワネットと言えばフランス国民が貧困と食糧不足で苦しんでいる時に発したとされる「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」という言葉があまりにも有名だが、現在ではこの言葉は実際はマリー・アントワネットの言葉でない事が分かっている。マリー・アントワネットは、実際は自分が言っていないにも関わらず、酷い発言をしたとして非難されている可哀想な人なのである。
さて、フランス革命については昭和のテレビっ子であった私は、その全てをアニメ「ラ・セーヌの星」から学んだ。「ラ・セーヌの星」とはパリ・シテ島の花屋の娘シモーヌが自ら「ラ・セーヌの星(セーヌ川の星の意)」として剣を取り、フランス民衆のために戦うというストーリーで実はシモーヌはマリー・アントワネットの妹である、という設定が肝であった(マリー・アントワネットの父親の神聖ローマ帝国皇帝フランツ1世がパリのオペラ座の歌姫との間に作った子供。もちろんフィクションである)。「ラ・セーヌの星」のスタイルはベレー帽に仮面をつけ、ふともも丸出しのレオタードにマント姿という絶大なインパクトのあるものだった。そんな格好の女の子が剣をふるって悪(フランス為政者側)と戦うのだ。
フランス革命を描いた作品にはもう一つ「ベルサイユのばら」があるが、当時子供の私には「ベルばら」は難しかったので(オスカルが実は女性でフェルゼンとかとラブラブで、アンドレはどうなるの?とか)、私にとっては「ラ・セーヌの星」がフランス革命の教科書となった。実際、「ラ・セーヌの星」はただのテレビアニメとバカにするようなものではなくハードな内容であり、フランス革命にまつわる描写はとてもしっかりしていて考えさせられるものがあった(「ラ・セーヌの星」は民衆側の義賊であるにも関わらず後に夫婦となる別の義賊「黒いチューリップ」と、ルイ16世とマリー・アントワネットの子供2人をフランス民衆に抗議され戦ってでも救出するシーンなど)。しかも「ラ・セーヌの星」は当時の駐日フランス大使のお嬢様が歌うフランス語訛りの主題歌がかかる前に、いきなりフランス革命当時のギロチンの画像が映り、「黒いチューリップ」ことロベール役の広川太一郎さんのナレーションと共にフランス民衆が口々に「マリーを殺せ!マリーを殺せ!」と叫び、燃え盛る実写の炎の中から白馬に乗った「ラ・セーヌの星」ことシモーヌが飛び出してくるという衝撃的なオープニングなのであった(ある意味このオープニングにこの物語の全てが表されていた)。そして最終回のラストシーン直前で、マリー・アントワネットはギロチンの刑に処されるのである。処刑人によってギロチンの邪魔だとマリー・アントワネットが被っていた白い帽子が無造作に剥ぎ取られ、髪を振り乱したマリー・アントワネットの首にギロチンが落ちる刹那、白い帽子が宙に舞うシーンが生々しかった。その時のマリー・アントワネットの悲痛な表情は今でも覚えている。歴史上では今から丁度230年前の1793年10月16日12時15分の事であった。その後のラストシーンで「ラ・セーヌの星」ことシモーヌは、「黒いチューリップ」ことロベール・ド・フォルジュと共にマリー・アントワネットの子供2人(シモーヌの姪と甥にあたる)を連れて、人知れずパリから旅立っていくのである。
このように、フランス革命の事は大体頭の中に入っている状態で小説「王妃マリー・アントワネット」を先生に薦められるまま購入し、読み進めていった。読み進めてみると小説「王妃マリー・アントワネット」にはマリー・アントワネット以外にもう1人の女性が主要人物として登場してきた。名前をマルグリットと言い、故あってストラスブールからパリに逃げてきた15歳の貧しい少女であった。その貧しい孤児マルグリットが、ある事をきっかけにフランス全土を揺るがす「首飾り事件」を起こし、フランス革命へと事態は大きく動いていく事になるのである。
そのきっかけの一つになったのが、マルグリットが医者の助手にその清純な身体をさんざん弄ばれたあげくヤリ捨てされた事だった。これで処女を奪われ純粋な気持ちを酷く傷付けられたマルグリットは娼婦に身を落とし、フランス上流階級に対して復讐を誓うようになる。
そのマルグリットが純潔を奪われ医者の助手に弄ばれるシーンで描かれたのが彼女の「栗色の乳首」だった。マルグリットは、こんな貧しい孤児の自分でも愛してくれると信じて医者の助手に身を委ねたら、さんざん「栗色の乳首」を弄ばれたあげく、無惨にもポイ捨てされたのだ。マルグリットの純粋な気持ちは医者の助手に踏みにじられたのである。
「彼女はまだ十五歳で、はじめて男を好きになり、その男に自分の栗色の乳首を吸わせたのだ」(「王妃マリー・アントワネット」上巻110項)
「栗色の乳首」は、彼女の清純さを表す表現だったと考えられるが、その「栗色の乳首」は、マルグリットと同年代の当時16歳の高校生だった私にとって今で言うところのとてつもないパワーワードになったのである。もちろん歴代の文学作品には情事や濡れ場などが数多く描かれているのだが、この小説「王妃マリー・アントワネット」に於いて、マルグリットの「栗色の乳首」というパワーワードは、まさにパワーワードとして、ひときわ強烈な存在感を示したのである。
今、世間に氾濫しているエロ動画が全く地球上に存在していない昭和の時代である。おそらく、それら氾濫するエロ動画(何なら無修正モノも溢れかえっている)に慣れてしまっている現代の人々には全くフックしない「栗色の乳首」という言葉だと思うが、昭和の16歳の私には、その「栗色の乳首」というパワーワードは劇的にクリティカルヒットした。そして「栗色の乳首」が劇的にクリティカルヒットしたのは私だけではなかった。
先生から小説「王妃マリー・アントワネット」を薦められた翌日、教室には早速「王妃マリー・アントワネット」を購入して読み進めている者が何人もいた。高校の近くには当時書店が何軒もあったので、高校からの帰りがけに購入する事が簡単に出来たのだ。私が教室で「昨日の『王妃マリー・アントワネット』さあ」と呼びかけると、複数の人間が「ああ!『栗色の乳首』ね!」と異口同音に即答した。皆にとって、小説「王妃マリー・アントワネット」は「栗色の乳首」のお話となっていたのである。「首飾り事件」や「ヴァレンヌ事件」や「バスティーユ監獄」など、どうでも良かった。「栗色の乳首」こそが、物語の根幹を成していたのである。
これはよく考えてみると不思議なものだ。私1人が「栗色の乳首」にフックしたのであれば、私の個人的な性癖として片付けられるが、「栗色の乳首」は私のクラスメートを次々に虜にしていたのだ。ここで思い出されるのが石川浩司さんの「悪代官」である。なぜ「悪代官」は手籠めにした女性の乳を弄ぶのであろうか?「悪代官」の歌詞を表現上なぞるだけならば、「悪代官」はほぼほぼ手籠めにした女性の乳を弄ぶ話である。もしかしたら、この「悪代官」が手籠めにした女性の乳を弄ぶ、という行為に根源的な何かがあるのかも知れない。
実は小説「王妃マリー・アントワネット」に於いて、純朴なパリの貧しい孤児マルグリットがフランスの「悪代官」たる医者の助手に処女を奪われ「栗色の乳首」を弄ばれて捨てられる、というシーンは、物語上の大転換点であった。それまで、ただのありふれたパリの貧しい孤児に過ぎなかったマルグリットが、この事件を機に大きく変貌を遂げていくのである。フランスの「悪代官」に「栗色の乳首」を弄ばれたパリの貧しい孤児マルグリットは、そこで泣き寝入りするような女性ではなかった。そこから力強く立ち上がり、様々な出会いの末にフランス革命の激動の深部にまで入り込み、最後はマリー・アントワネットの処刑を見届けるのである。マルグリットは架空の人物である。しかし、架空の人物であるにも関わらず、フランス民衆の声の代弁者としてひときわ大きな存在感を示し、マリー・アントワネットと並ぶもう1人の主人公と言っても過言ではない。
これが私が人生で初めて出会った「栗色の乳首」の物語である。
私は「たま」の「方向音痴」を聴く度にマリー・アントワネットのギロチンを思い出し、石川浩司さんの「悪代官」を聴く度にマルグリットの「栗色の乳首」を思い出すのだ。(りんりん 2023/12/18)

(寸評)そうそう、僕らの中高生の年代はちょっとした言葉、ちょっとした写真のひとつひとつが重くて、そこから喚起されるものを妄想で広げていったよね〜。科学的には令和の若者と昭和の若者のイマジネーションとかやっぱり変わるのかな?まあその時代時代に最高の楽しみを見つける術が一番大事なんだろうけどね。6ポイント。

初めての高輪ゲートウェイ駅



  2023年10月中旬に日本へ一時帰国したのですが、少し時間ができたので2020年に暫定開業したJR東日本の山手線、京浜東北線の新駅である高輪ゲートウェイ駅に行ってきました。
所在地は品川駅と田町駅の間。この界隈はかつては国道15号線から海岸通りまでのあいだに位置する、広大な面積を有する東海道本線の客車・寝台車などを格納する品川駅の車両基地が広がっているエリアでした。新幹線の発達により寝台列車が全国的に廃止の方向に向かう中、品川車両基地も規模を縮小していきました。その中で山手線と京浜東北線の品川駅田町駅の中間地点に新駅と街区の再開発が構想された次第。
降車してまず抱いた感想は「寂れてる」ということ。国道15号線の泉岳寺交差点あたりに立地しているものとばかり想像していたので、ちょっと奥まった海岸通り方向に立地しているのが意外でした。ここからは車両基地の線路や客車が見えたり、少し田町よりに目をやると東海道新幹線の大井車両基地の分岐地点が見えたりします。品川駅を出て新橋方面に向かう横須賀線は残念ながら地下区間に入るので視覚することはできません。
泉岳寺方面の街区は現在大規模な開発がされていて、2025年開業予定の高輪ゲートウェイシティーなどインテリジェントビルディングが近いうちに竣工の予定です。この界隈が賑やかになっていくのはそれからだと想像します。
でも、この界隈に住みたいとはあまり思わなかったですね。引っ越すとしたら日暮里駅の西側の谷中方面かな。もう老人なので仕事がどうなるかわからないけれど、成田空港にアクセスの良いところに住みたいです。(波照間エロマンガ島 2023/12/18)

(寸評)俺もこの辺り住もうと思ったことが無いなあ。地震が来たら一発オジャンな気がして...。5ポイント。

日本一時帰国旅行記〔4〕上海浦東空港にて入出国トラブル初体験

2023年10月16日(月)午前0時30分、バンコク・スワンナプーム空港を離陸した吉祥航空便は、上海浦東〔プードン〕国際空港に着陸した。タイと中国は1時間の時差があるのでタイ時刻では午前5時50分過ぎだが、こちら中国では午前6時50分過ぎの時刻であった。この1時間の時差がこのあと問題となる。ちなみにこの便は30分以上延着した。 成田便はいったん到着ゲートを出てから再入場して搭乗することになっていたのだが、初めてこの空港に降り立った私は迷路のような順路に迷い、ようやくパスポートコントロールにたどり着いたと思ったら、今度は入国に関しての健康チェック、コロナワクチンを接種したかどうかの検査の列にハマった。早朝なのに長蛇の列。続いて入国審査の列も長蛇の列。なんてことだ。そして気がつくと成田便の離陸時刻が1時間を切っているではないか!
私は列を抜け出し係員に大声で「To Narita! I'm in a hurry!」と叫び、特別レーンからパスポートコントロールを通過し中国に入国させてもらった。こういうときはいかに図々しく周りを気にせず、自分をアピールするかがポイントだ。モジモジしていて黙って並んでいたら絶対に間に合わない。いつの間にか離陸時間の30分前をきっている中、私は初めての空港で不安いっぱいのまま、チェックインカウンターまで走って行く羽目になった。エスカレーターを駆け上がり、航空会社のカウンターに到着しすぐにチェックインの手続きをしようとした。すると、である。

なんと、成田便はチェックイン締切り直後でもう乗れないとの由!!

私はショックでへなへなに崩れ落ちそうになった。吉祥航空の地上職員はそんな私を憐れむように、近くのセールスカウンターに導いてくれた。そこには同じようにバンコクから上海経由で成田に向かおうとしていた女性が、4人ほどカウンターで待っていた。その人たちにタイ語で話を聞いてみると、どうやら次の成田行きの飛行機を手配してくれるらしい。つまり、延着した過失は吉祥航空側にあるので、他の航空会社のチケットを用意してくれるというのであった。その措置にホッと安堵する。それにしても昨日からまじトラブル続きやな。どないなってんだ俺の人生、と思う。

そして、吉祥航空の成田便に乗れなかった私は、その2時間後に離陸する中国東方航空に登場することができた。格安LCCからスターアライアンスに格上げになったわけだ。LCCと違い機内食もちゃんと出たので、それはそれで良しとしよう。
上海から約3時間あまりの旅を満喫し成田に到着した。予定より2時間半程度の遅れとなった。いい加減、もうトラブルは勘弁だと思うものの、何かまだ何か起きるのではないかと胸騒ぎがする私なのであった。この項続く、のかな?(波照間エロマンガ島 2023/12/18)

(寸評)2時間半程度の遅れで良かったね〜。僻地で「次の飛行は数日後」なんてこともいつかあるかもしれないからね。トラブルが大きければ大きいほど、ここでもらえるポイントは増えるので期待します(笑)。6ポイント。

初めての松井康子

松井康子は日本の元女優〔1939年生まれ、2023年現在84歳存命中〕。元華族の出身で、学習院大学在学中に松竹社長の城戸四郎にスカウトされ松竹入社。松竹在籍中は大部屋でくすぶっていたが、テレビドラマ出演時に知り合った助監督の若松孝二に誘われ、国映映画に移籍。以来若松作品をはじめとするピンク映画に主演を重ね、その豊満な肉体から人気を得て「ピンクの女王」という異名を持つに至る。

私が松井康子を初めて個体識別したのは、1979年、高校2年時に鑑賞した高橋伴明監督のピンク作品であった。題名がどうしても思い出せぬ。すでに体形が肥満化し崩れてきており、ある一軒家に無断で潜入した男がその家の母娘を犯すという内容で、松井を縄で縛り上げて凌辱するシーンは、苦痛に泣き叫ぶ松井の姿が勃起と感動を誘った。
あと先になるが、大学生になってから鑑賞した大島渚監督「愛のコリーダ」〔1976〕に旅館田川の女将役で松井が出演していることを知る。そこで吉蔵〔藤竜也〕と定〔松田暎子〕の濡れ場を襖の開いた廊下で、身体がうずきながら観続け、そしてそれに気がついた吉蔵に犯されるシーンのエロさと言ったらなかった。私が豊満熟女好きになったきっかけの女優の一人である。
高橋伴明が1982年にディレクターズ・カンパニーに参加するまでの1975年頃からの高橋プロ時代のピンク作品はほとんどDVD化されてないと思われるので、これからも資料をあたっていきたい。(波照間エロマンガ島 2023/12/18)

(寸評)松井康子という人を個体識別できてない(というか相貌失認故、よほどの個性派女優でないとまったく個体識別できない)けど、俺もその人好きそう。体が崩れて来始めた頃の女性ってたまらなくそそるよね。その生活感とかにリアルを感じちゃうのだ。なので普通に綺麗な若いスレンダーよりも、よほどおちんちんは疼きますね。5ポイント。


           トップに戻る