
私の三本指~マイ・ベスト・スリー(7)
このコーナーは、与えられたテーマにおいて自分のベスト3を理由付きで教えてもらうものです。メールのタイトルは「三本指」で。投稿は基本全採用で一回につき10ポイントです。なるべく一週間以内程度に投稿してください。最後に(ペンネーム)忘れないでね。
第29回 好きな山
(登ったことがある山でも、麓から見るだけの山でも。国内でも海外でもOK。但し富士山は誰でも上げると思うので今回は除外するものとする)
石川浩司の三本指
第一位 ユングフラウ
スイスのアルプス。ここは凄かった。アイガーの岩の絶壁の中をトンネルで鉄道がぶち抜いて頂上まで登れる。帰りのハイキングも絵に描いたような「アルプスの少女ハイジ」の世界そのままで、夢のようだったな〜。
第二位 桜島
常に噴煙を上げてて鹿児島に行く度に「カッコいい〜!」と思ってしまう。山の現役選手というか。近隣の方は火山灰が大変だろうけどね。
第三位 立山
富山に行く度にこれまた「なんて綺麗なんでしょう!」と思う山並み。素晴らしい景観の一言。富山の人がうらやましい。
第28回 好きな野菜
DOの三本指
第一位 キャベツ
特徴のないことの素晴らしさ。ソースでもマヨネーズでもドレッシングでもなんでも合うキャベツの千切りは最高の料理だと思います。
第二位 ナス
子供のころは嫌いだったのですが、じりじりと順位を上げてきて今や二位です。
第三位 長ネギ
メインとしてではなく、薬味として使われた時の活躍。ラーメンにも蕎麦にも、長ネギは欠かせません。
りんりんの三本指
第一位 にんにく
まあ何と言いますか、私の中では全てのエネルギーの源!にんにく食べれば何とかなると、にんにくドーピングに勤しんでおります。汎用性が高く、ラーメンやチャーハン、鍋等に投入してパワーアップをはかっています。生にんにくの大量摂取は内臓を痛めると聞いてからは、しっかり加熱をしてから大量摂取する事にしています。
第二位 ニラ
ネギとはまた違った味わい、あの独特の臭みはクセになりますね。これもまた汎用性が高く、我が家にとって鍋物には絶対欠かせない一品です。ある時など、どうしてもニラだけが手に入らず、その日の鍋を断念した事もあるくらいですから。また私の大好物であるニラレバ炒めの構成員でもあるため、ニラなしの人生は考えられません。
第三位 たまねぎ
たまねぎのあのゴロゴロした食感、炒めるとほんのり出てくる甘み、また生ではサラダの中でしっかり存在感をアピールする辛みが大好きです。汎用性も高く、味わいの七変化を楽しめる欠かせない野菜です。特に近年では我が家では自家製ガパオライスで大活躍しており、我が家のガパオライスは鶏ひき肉に、たまねぎ多めの作りとなっていて、とっても美味しいです。
ちゃんこなべの三本指
第一位 じゃがいも
野菜にランキングつけるの難しいですね...
でもじゃがいもが一位になります。煮っ転がしも、肉じゃがも、オーブンで焼いてバターでも、フライドポテトも、ポテトチップスもどんな食べ方しても美味しいです。
第二位 アボカド
野菜なのに油分たっぷりでリッチな味がするので大好きです。ご飯に納豆とアボカド乗せて醤油をかけてよく食べます。
第三位 ブロッコリー
小学校の調理実習でただ塩で茹でるだけのブロッコリーを食べた時、そのおいしさに感動して以来好きな野菜です。
たちつ亭と~助の三本指
第一位 ネギ
石川さんと丸かぶりで申し訳ないのですが、確かに長いのも玉のも美味しいです。どっちかというと長ネギでしょうか。あらゆる料理で、付け合わせにあると嬉しくなっちゃいます。
第二位 ほうれん草
たぶん、人生で最初に好きな野菜と認識したのがほうれん草です。野菜独特の青臭さやエグ味を感じず、爽やかに食べることができたからでしょうか。もちろん、今も好きです!
第三位 白菜
季節は終わっちゃいましたが、鍋物には欠かせませんよね。いくばくかの具材と一緒に煮込めば、いくらでも食べられます。キムチも白菜が一番好きですねえ。
テングザルの三本指
第一位 サツマイモ
イモ天が好きでよく買っています。大学芋やただ茹でただけのもの、芋けんぴにモンブランにきんとん。サツマイモ万歳!
第ニ位 トウモロコシ
夏には丸ごと茹でて食べるのが好きです。普段は業務スーパーで冷凍粒コーンを買っていますが、冷凍むき枝豆と一緒に茹でて毎日サラダ代わりに食べています。
第三位 ジャガイモ
コロッケやポテトサラダ、特にフライドポテトが好きです。最近は油を控え目にしているので、業務スーパーで買った冷凍シューストリングポテトを600Wレンジで5分チンしただけのものをよく食べています。
KPCの三本指
第一位 ネギ
成人前はとにかく万能ネギが好きで、大人になってからは玉ネギの良さがわかるようになって、ここ最近は長ネギが好きです。
第二位 ピーマン
ハンバーグに対する目玉焼きみたいな感じで、炒め物にこれが入ってるとテンション上がります。あと青椒肉絲はピーマンを食べる為の料理だと思ってます。
第三位 ニンニク
ガーリック味とかガーリックソースとかの類は必ず注文します。あと自炊の際はかなり使用頻度高いです。
Sabinaの三本指
第一位 きゅうり
子供の頃からきゅうりを丸ごと一本食べると幸せを感じます。
第二位 ジャガイモ
パセリ。子供の頃ピアノの先生がパセリをおいしいと言っているのを聞いて食べてみたら本当に美味しかった。
第三位 セロリ
私もセロリ大好きです。初めてみた時はビックリしたけどピーナツバターをつけて食べると美味しいです。
ひももんの三本指
第一位 菜の花
菜の花はゴマと醤油をかけて食べれば最高に美味しい!いくらでも食べられます。大好きよ。
第二位 ニンニク
焼き鳥屋で味噌につけて食べてたのが最高だった。数日間トイレに臭いが充満して周りに迷惑を掛けますが..。
第三位 ブロッコリー
石川さんの挙げられたセロリとかキャベツと同じでマヨネーズが合う。あとはアスパラガスとか小松菜かな。料理の仕方によっても違ってきますね。
しまけんの三本指
第一位 ナス
焼きナス、天ぷら、煮浸し、フライ、味噌汁やスープ、漬物、その他色々。和洋中を問わずおいしい料理が沢山!とにかく大好きです。
第二位 レンコン
これも色々おいしい。天ぷらや煮物なんかはもちろん、きんぴらでピリッとしても良い。シャキシャキでもほっくりでもおいしい。根菜ではトップ。
第三位 長ネギ
焼鳥のねぎまが大好きなんです。ももだけより絶対ねぎま。あとはうどんやそばの薬味で。頻度でいうと一位かも。なくてはならない存在。
オポムチャンの三本指
第一位 トマト
酸味とみずみずしさが魅力。お料理が一気に華やぎます。ミニトマトも大好き。ご自宅のベランダでも。
第二位 玉葱
トーストに焼き飯にカレーに、入ってるだけで味わいがグッと深まります。新たまより古たまが好き。
第三位 ほうれん草
かっつぉ節とお醤油、ときにマヨネーズを和えて。好きだけどシュウ酸は結石に悪いので今は食べられへ〜ん。
名も無き太郎の三本指
第一位 タマネギ
サラダで食べても良し、スープにしても良し、炒めても良し。
何をしても美味い個人的最強の野菜。
第二位 ジャガイモ
手間を加えれば右に出る者はいない。フライドポテトにポタージュ、、、
サイゼリヤのフリウリ風フリコおいしかったなぁ、、、
第三位 白菜
シャキッとした白菜より鍋とかのふにゃっとしている方が好き。
肉を巻いたらもう最高
へびのかわの三本指
第一位 トマト
大きいの小さいの、甘いの酸っぱいの、真っ赤に黄色にいろいろカラフル。生でも加熱でも美味しい。味も見た目も楽しい。ご飯でもおやつでも重宝。多くの昭和の子どもたちが嫌っていたトマト臭(最近のは弱い)も大好き。好きな食べ方は冷やして丸齧り。
第二位 玉ねぎ
これもいろいろ種類があって用途も広くていいですね。生と加熱では味が全く変わっちゃうのも魅力的。メインにもスパイスにも使える便利野菜。収穫から1年くらいは常温保存できるところもありがたいです。飴色に炒めてスープがいいな。オニオンスライスも捨てがたい。
第三位 キャベツ
ずいぶん値上がりしたけれど保存がきくし、1個あるといろいろ使えて助かるのでいつもストックしています。生でも加熱でも良い甘味。アクも少なく扱いが簡単で美味しいので好きです。今の季節、春キャベツのざく切りをオリーブオイルと塩水少々(お好みでニンニクスライスちょびっと)でフライパンで蒸し焼きにしたのが美味しいよ〜おすすめ!
美月の三本指
第一位 じゃがいも
フレンチフライ、マッシュポテト、ベイクドポテト、煮物、薄く切ってチーズと重ね焼き、千切りでシャキシャキ中華炒め、どう調理しても美味しい!
第二位 とうもろこし
夏になったらかならず食べる!ヤングコーンも好きです。日本のとうもろこしはもちろん、中国で食べたモッチモチのとうもろこしが忘れられないぐらい美味しかった。
第三位 ブロッコリー
一時期おやつのように毎日食べていた。硬めに塩茹でしてそのまま食べます。もちろん茎も食べます。
すていぬの三本指
第一位 じゃがいも
コロッケやフライドポテトが大好きです。グラタンや炒め物などに入っていると嬉しいです。
第二位 大葉
さっぱりしていて好きです。そのまま食べるのも天ぷらにして食べるのも薬味に使用するのも好きです。
第三位 玉ねぎ
かき揚げ、オニオンスライスサラダ、ハンバーグやミートソースなどに入っているみじん切りにして炒めた状態のものが好きです。
石川浩司の三本指
第一位 ネギ
長ネギ、タマネギともに何に入っていても大好き。ホフディランのワタナベイビーはネギが嫌いで一切食べられないのだけど、かなりの料理にネギは使われているのでいちいちほじくって取ってるのがカワイソーだったな。
第二位 ジャガイモ
これも鉄板ですな。特に好きなのはじゃがバター。ほくほくトロ〜リ、たまりません!
第三位 セロリ
子供の時は全然好きじゃなかったけど、大人になって野菜スティックなどのオツマミとしてマヨネーズとかと食べると複雑な味に。ん〜、んまいっ!
第27回 カラオケでよく歌う曲
りんりんの三本指
第一位 藤井フミヤ「TRUE LOVE」
カラオケでよく歌うのは、音程が自分に合っていて歌いやすい曲です。学生時代から藤井フミヤの「TRUE LOVE」が鉄板です。ラブソングが全く似合わない自分ですが、カラオケではそんなの全然関係ありません!
第二位 井上陽水「少年時代」
陽水さんの「少年時代」も歌いやすいので、必ず歌います。どうして歌いやすいのか、自分でも全く分かりません。季節外れの冬にも歌います!
第三位 THE BOOM 「星のラブレター」
THE BOOMが好きでよく歌いますが、「星のラブレター」は歌詞が面白いので、カラオケで大好きな曲です。
ラメール・ローラの三本指
1位 魔法アラ・ドーモ!
2位Dokkin◇魔法つかいプリキュア!
3位 CUREUP↑RAPA PA!〜ほほえみになる魔法
カラオケ大好き人間の私は最近プリキュアシリーズばっか歌ってますが、正直順位付けに迷いました。しかしどうしてもランキングをつけなければいけないとなれば色々考えた結果、偶然にも「魔法使いプリキュア!」のOP&EDであるこの3曲になりました。
その中でどうしてこの順位になったのかいうと、3位の「CUREUP↑RAPA PA!〜ほほえみになる魔法」は好みだけで言えば1位になるのですが、DAMでは残念ながらこの曲のアニメ映像が入っておらず、アニメ映像をバックに歌いたい派の私からすれば優先度が下がってしまうということもあり3位に。
そして「魔法アラ・ドーモ!」のキャラクターの掛け合いみたいな歌詞のところは歌ってて楽しいという理由で1位にしました。
1位の曲の余談ですが、
【「ピンチを救おう!」
ちょっと待って 歴史を変えては行けません】
このフレーズのワチャワチャ感が特に好きなので歌う時は必ず感情を込めて歌ってますね。
ズミ天の三本指
第一位 永遠の絆(なぎら健壱)
これは毎回歌います。しんみりとしていい曲なんだよなぁ
元はカーター・ファミリーの曲 訳詞違いで加川良さんも歌ってますが なぎらさんバージョンをよく歌います
第二位 銀河旋風ブライガー(たいらいさお)
昔のアニソン 山本正之さんの作詞作曲のかっちょいい曲
前口上も合わせてかっこよく決まると気持ちいい
第三位 パシフィックブルー(山本達彦)
これはここ最近 DAMなら歌うという感じです
これはNOBODYの編曲が光り モノマネしながら歌うと気持ちいいのです
しまけんの三本指
第一位 モルツのテーマ
真心ブラザーズの、モルツモルツ言ってるやつです。当たり障りなく流れて、皆が次の曲を考えるのに良い感じです。歌っても疲れません。
第二位 シンデレラちからいっぱい憂さ晴らしの歌今夜はパーティー
爆風スランプです。これは自分がバカになった方が良いシチュエーションで歌います。皆が知らなくても楽しんでもらえるやつです。歌うと凄く疲れます。
第三位 ONE NIGHT GIGOLO
チェッカーズです。同年代女子にウケがいいやつです。同類にユニコーンのMaybeBlueがあります。歌うと一瞬モテますがその後虚無感に苛まれます。
こうしてみると自分が歌いたくて歌ってる曲は少ないです。ちなみに歌いたい曲は米米CLUBのマイナーな曲で、米米好きの集まりでしか歌えず、そんな集まりももう20年以上ありません。カラオケは完全に付き合いで行ってるのがあらためてわかりました。
DOの三本指
第一位 『罪と罰』椎名林檎
女性ボーカルの曲を男が歌うときは、キーを一番上まで上げてオクターブ下で歌うとちょうどいいキーになります。
第二位 『雪が降る町』ユニコーン
夏でもなぜかこの曲の歌詞が胸に響きます。中原中也の「汚れっちまった悲しみに」の現代版のような、そんな名作だと思います。
第三位 『Don't lool back in anger』OASIS
英語が苦手なので洋楽はほとんど歌わないのですが、この曲は歌いたくなっちゃいます。
ひももんの三本指
第一位 Venus/ZIGGY
もう長いことカラオケには行ってないので詳しくは覚えてませんが、行ってた頃の最後の方はジギー〔SNAKE HIP SHAKES〕の曲を歌うことが多かったです。1曲目から激しい曲を歌うと喉がダメになってしまうしバラードから歌いだすのもアレなので、伸びやかで適度にアップテンポな「Venus」を喉を慣らす意味でも1曲目に歌うことが多かったです。この曲もそうですがジギーは歌っていて気持ちがいい良質なメロディの曲が多かったですね。
第二位 Gimme Your Love -不屈のLove Driver-/B'z
トータルではB'zの曲を一番歌ってきたと思います。正直どの曲を一番歌ったかは覚えてないのですが、若い頃はカッコイイハードロック曲の「Gimme Your Love」をよく歌っていました。
第三位 Livin' On A Prayer/BON JOVI
洋楽にハマるきっかけになったボン・ジョヴィさんの曲もたくさん歌いました。このバンドの代表曲の「Livin' On A Prayer」はじめ色んな洋楽バンドの曲も周りの迷惑かえりみず熱唱していたのであります。他にはブルーハーツとかミスチルとか中島みゆきちゃんなど歌いよりました。どえす。
KPCの三本指
第一位 むし(たま)
カラオケはここ10年以上は行ってないので、今行ったとしたら一番歌いたいのはこの曲。たまの楽曲は歌った事がないけど。
第二位 何なんw(藤井風)
カラオケに行ってた頃にはなかった曲で、今行ったとしたら二番目に歌いたいのはこの曲。伴奏アプリでよくカホンを叩いてます。
第三位 SAFACA(米米クラブ)
カラオケに行ってた頃によく歌っていたのは米米クラブとかサザンオールスターズとかだけど、シングルヒット曲はほとんど歌わず、アルバム収録のみばっかりなので自分の番になると盛り上がらない。
でも一切気にしない。
すていぬの三本指
第一位 ガラクタ (スピッツ)
この曲に限らずスピッツ全般をよく歌うのですが、なかでもよく歌うのはこれかなと思い選曲しました。
アレンジも歌詞も遊び心があって楽しい曲です。
第二位 すばらしい日々 (ユニコーン)
寂しい雰囲気を漂わせながらも前向きな印象を持つ好きな曲です。
第三位 Butter-Fly (和田光司)
アニメ「デジモンアドベンチャー」のオープニング主題歌です。子供の頃からずっと一番好きなアニメソングです。
昂揚するような切ないような不思議な気持ちになります。
夜羊歯ミナトの三本指
第一位 サンダーマスク
昭和の特撮ソング、アニメソングが大好きな私。マイナーながらこの曲が一番気に入っており、カラオケでものびのびと歌えています。直球なメロディーと勢いのある歌詞を持ち合わせた曲なので、盛り上がること間違いなし!だと思うのですが、あまりにマニアックすぎるので友達とのカラオケではまだ歌ってません。
第二位 星を食べる
たまの曲はどれも好きなんですが、キー的にはGさんの曲が一番歌いやすいので、良く歌ってます。ただ、この曲を歌ってるとついつい世界観に入り込んじゃうので周りから引かれていないかがちょっと心配。
第三位 悲しくてやりきれない
とにかく旋律と詞が良くて、歌っているとついつい気持ちよくなっちゃう曲です。あまり音の上がり下がりが激しくもないので、ゆったりと気持ちよく歌えます。
ちゃんこなべの三本指
第一位 あんたが大将
カラオケは基本苦手ですが、困ったら海援隊の「あんたが大将」を元気よく歌います。
ラストのサビは「あんたが女王、株主、天才、社長」などと続きますが、その場にいる人の実際の役職に変えて歌ったりすると少し盛り上がったり。
第二位 銀河鉄道999
ゴダイゴではなく、ささきいさおさんの歌う方です。
石川さんの挙げられた「宇宙戦艦ヤマト」もそうですが、歌ってて気持ちいいんですよね。
第三位 青春
ザ・ハイロウズの「青春」です。あんまりカラオケ持ち歌に万人受けするものがないのですが、この曲はまだ比較的知ってる人が多くて助かります。
へびのかわの三本指
第一位 さよなら人類
この曲だけは字幕見なくても歌えます。
第二位 明和電機社歌
この曲だけは字幕見なくても歌って踊れます。
第三位 アンパンマン体操
この曲だけは字幕見なくても歌って体操できます。
オポムチャンの三本指
第一位 TSUNAMI(サザンオールスターズ)
音域が広い曲なのでその日の調子を計るのにも便利です。「AW!!」ていうシャウトの部分でウケるので重宝します。
第二位 はじまりはいつも雨(ASKA)
ねばっこくねちっこく。くねくね粘着質の私にぴったり。もうイタコばりに憑依させて歌います。
第三位 レイニー ブルー(徳永英明)
歌い方を一変させて鼻に抜くようなハイトーンで気分よく高音を歌うのが好きです。でもラストは高すぎるのでやけくそで叫びます。
石川浩司の三本指
第一位 宇宙戦艦ヤマト
カラオケには自主的に行ったことは人生で一回も無し。付き合いで行く程度だけどそれも10回も無い。何故なら、人の歌が覚えられない、歌えないので自作の曲を歌ってるところも大きいから。
その中でこの曲は大声で伸び伸びと歌えるので気持ちがいい。ちなみにアニメの「宇宙戦艦ヤマト」自体は観たことが無い。曲を知ってるだけ(笑)。
第二位 尾崎家の祖母
まりちゃんズのおバカソングの定番。今じゃコンプライアンスに引っかかるかも?でも盛り上がること間違い無し。最高に楽しい!
第三位 津軽海峡冬景色
高校の時、修学旅行のバス車内でマイクがまわってきてしょうがなく原曲ぶち壊しで八方破れで歌ったら「なんちゅう歌い方するんだ!」と皆にビックリされてニヒヒとなった。俺が人前で歌を歌うようになったキッカケのひとつでもある。
第26回 ついつい買ってしまう冷凍食品
(アイスなども含む。冷凍食品買わない人は冷凍庫に入っている物でも良し)
りんりんの三本指
第一位 日清食品 日清まぜ麺亭台湾まぜそば
朝は出勤まで時間がなくてバタバタする事が多いのと食欲がわかない事が多いので、そんな時に重宝しているピリ辛の台湾まぜそば。チンするだけの手軽さとツルんと喉に流れていく食感で、必ず買います!しかも美味しい!あのピリ辛さがたまりません!
第二位 日清食品 日清中華汁なし坦々麺大盛り
台湾まぜそばに比べてもう少し重厚な感じがする汁なし坦々麺。朝食にしても良いし、晩ご飯にも出来てお得です!疲れている時に汁なし坦々麺の辛さが身体を動かすガソリンになります。第一位の台湾まぜそばとセットで買う事が多いです!
第三位 ニチレイ 特から
無類の肉好きとしては冷凍食品の唐揚げは外せません。冷凍食品の唐揚げは色んな種類がありますが、ニチレイの特からが一番コスパが良く味も美味しいので、買ってしまいます。唐揚げに、からしマヨネーズかけてご飯のおかずとしていただきます!
Sabinaの三本指
第一位 ピスタチオ
冷凍品じゃないけどおいしいです。小腹が空いた時に食べます。
第二位 枝豆
子供のおやつに便利。
第三位 冷凍うどん
便利だから。乾麺から茹でるよりずっと楽なので重宝してます。
ちゃんこなべの三本指
第一位 アイス
冷凍庫には常にアイスを入れておきたいです。ピノ、パピコなどスーパーで買えるものはもちろん、生協限定のアイスを毎週毎週買って、小腹が空いた時や食後にかなり食べています。最近おいしかったのは、Topsとコラボしてる「チョコレートケーキアイスバー」。
第二位 カット野菜
僕というより奥さんがですが、ネギ、ほうれん草、小松菜、ごぼう、ブロッコリー、かぼちゃ...使いたい分だけサッと使えるので便利みたいです。もちろん生野菜の方がベストではありますが、日々忙しいのでうまく活用してます。
第三位 点心
餃子、小籠包、ニラ饅頭、シュウマイ、肉まんなど...点心系は簡単に食卓に出せて重宝してます。一時期はセイロで蒸してましたが、カビたので捨てちゃいました。結局レンジに回帰してしまう現代人です。
テングザルの三本指
第一位 かねます食品のたこ焼
イオン系のスーパーで10個入(ソースなし)が178円で売っているので買い溜めしています。数ミリ大の"たこ"がちゃんと入っていますが、どうやって切って入れてるんだろう?
第ニ位 ニチレイフーズのむねから
鶏もも肉の脂や皮が苦手なので、この鶏むね肉を塩麹・みりん・にんにくなどに漬け込み揚げた商品には助けられています。お店によっては400グラム400円台で買えることもあるので、見かけたら即ゲット!
第三位 業務スーパーの業務用たまごがふんわりオムライス
しっかりとした量(250グラム)に、味も悪くない!しかも1個200円!田舎の喫茶店とか、これを解凍して1皿750円で売ってそう(笑)?
たちつ亭と~助の三本指
第一位 うどん
いろんなレシピを知ってから、重宝しています。かと思えば、単純にめんつゆをかけて卵を乗せるだけでも美味。これからも世話になることでしょう。
第二位 ネギ
仕上げのネギがあると見栄えがいいレシピが結構あるのですが、そういう時にこれを使っています。風味も嫌いじゃないので、結構重宝するんですよね。
第三位 その他の麺類
まぜそばやパスタなど、気になったものを衝動買いすることが多いので、大雑把にまとめさせてもらいました。最近のお気に入りは、麻辣系のまぜそばです。
KPCの三本指
第一位 味の素 ザ☆シュウマイ
休みの日に一人でいる時の昼飯によく買ってます。
ごはんとカップ麺を添えて。
第二位 ガリガリくん(梨)
夏は必ず。当たりの棒を意味なくコツコツ貯めてます。
第三位 高崎市「サンガム」のグリーンカレー
かなり本場そのものに近いそうですけど、これをあえて家で日本米で食べると、また違う感じながら美味しいです。
ちなみにここは前々回に石川さんとライブをした店です。
美月の三本指
第一位 氷
冷凍食品は買わないのですが、常に冷凍庫に常備しているのは氷です。コンビニで売っている袋に入った氷。晩酌時にかかせません。
第二位 ニンニク
料理によく使うので、ニンニク買ったら皮を剥いてジップロックに入れて冷凍させちゃいます。
第三位 生姜
これも料理によく使うので、よく洗って皮ごとジップロックに入れて冷凍しています。
しまけんの三本指
第一位 残り物
ご飯やおかずを冷凍して後日消費するという流れが出来上がっていて、冷凍庫無しの生活は考えられないくらいです。
第二位 アイス
買ってくる冷凍物といえばやはりこれ。でも不思議なことに食べる前に無くなっています。
第三位 牛すじ
冷凍物を物凄く安く買えるところがあって、そこで塊で買います。おでんに入れたりカレーにしたり、無茶苦茶贅沢気分を味わえます。
なつごろの三本指
第1位 ミックスベジタブル
料理にいれるだけで彩り豊かになるし、お腹も膨れる気がする。基本何にでもいれる。
第2位 フライドポテト
油を食べたいときに最適。つい買ってしまう。細いシューストリングポテトが好き。
第3位 えびドリア
グラタンよりはお腹に溜まりそうという狡い理由で買ってしまう。全くお腹に溜まらないが幸せになれる。
へびのかわの三本指
第一位 冷凍野菜
ブロッコリー、里芋、枝豆は冷凍加工したのをいつも買っています。レンコン、ゴボウ、新玉ねぎ、カボチャは安い時に下ごしらえして冷凍しています。
第二位 魚・肉
1週間分買って小分け冷凍してます。旬の瀬戸内海もの、鮭、鯖、県内産豚コマ、鶏ササミ。
第三位 ご飯・パン
家族がお弁当で持って行ったご飯の残りと毎朝食べるヤマザキロイヤルブレッド。
どれも家族3人1週間分の冷凍可能な食料ですね。とっても地味。
すていぬの三本指
第一位 うどん
よくある、麺のみの5食入のものです。美味しくて調理も手軽なので常備してよく食べています。
第二位 パスタ
自分で茹でて作るより手間も時間も大幅に削減できるのでありがたいです。特にオーマイのスーペリアというシリーズが美味しくて気に入っています。
第三位 たこ焼き
小腹がすいたとき用に。大袋にたくさん入っているタイプのものをよく買います。
オポムチャンの三本指
第一位 食パン
やすい時に買って冷凍、日曜の朝にそのままトースターでちん。レンジで30秒でもふんわり。
第二位 鶏唐揚げ
最近はサボってますが自分でお弁当つくるときにはマスト。作るより俄然ヤスイウマイ。
第三位 炒飯・ピラフ
これまた自分で作るより絶対ウマイ。とくにエビピラフは冷凍のんが一番すき。
石川浩司の三本指
第一位 トップバリュの餃子
本当は味の素のが一番好きなんだけど、これ中身ほとんど同じじゃないかなあ。それで価格お安めなのでだいたい常備している。
第二位 氷菓系のアイス
ガリガリくんも好きだけど、大袋パックで安い(10本入りで400円くらい)のがあるとそれを買ってしまう。コーラ味、ソーダ味が好き。あっ、梅味も。
第三位 肉まん
小腹が減った時に重宝。同様に小さめの焼きおにぎりを買うこともある。
トップに戻る