私の三本指~マイ・ベスト・スリー(7)
このコーナーは、与えられたテーマにおいて自分のベスト3を理由付きで教えてもらうものです。メール のタイトルは「三本指」で。投稿は基本全採用で一回につき10ポイントです。なるべく一週間以内程度に投稿してください。最後に(ペンネーム)忘れないでね。
第32回 好きな果物
石川浩司の三本指
第一位 ポポー
バナナとマンゴーが合わさってプリンぽくもある不思議な果物。んまいっ!! 俺は滋賀県で食べたけど、採って短時間で腐ってしまうので、ほぼ流通ができずに東京などでは見かけない幻の果物。見つけたら是非食べてみて!
第二位 ラ・フランス
子供の頃には無かったと思われる。なんともあの甘酸っぱさが好きなんだよなー。当初の原産地のフランスでは栽培をやめ、ほぼ日本にしか無い果物というのも謎っぽくていいよね。
第三位 パイナップル
毎年チェンマイではフルーツのカット売りを毎日のように買うのだけど、一番買うのがこれ。冷凍パインにしてもおいしいよね〜。
第31回 自分の死因予測(2025/8/16更新) (考えたくないが、おそらくこの死因が自分が一番確率が高いだろうものを予想)
DOの三本指
第一位 大腸がん
父も祖母も大腸がんで亡くなっています。遺伝子的には大腸がんになる確率はかなり高いと思います。
第二位 睡眠時無呼吸症候群
とくに太っているわけでもないのに、20代のころから睡眠時無呼吸症候群です。寝ている間に窒息死をして、そのまま朝を迎えると思います。
第三位 熱中症
冷房が嫌いなので、老人なってからも冷房をつけないでいて熱中症になると思います。
ちゃんこなべの三本指
第一位 熱中症
ジジイになっても草野球がやめられず、灼熱地獄と化した将来の日本で頑固に昼間にプレーしているところ、熱中症になりそのまま死亡。
第二位 海で溺死
リタイア後、ようやくお金も時間もできて、趣味のスキューバーダイビングを満喫。しかし体力の衰えを自覚せず、調子に乗ったがばかりに水深30mあたりでトラブって溺死。
第三位 転落死
カメラを始めたので、きっと老後にはもっとのめり込んでいる。のめり込みすぎて視野が狭くなり、ファインダーを覗いたまま、崖もしくは脚立など、どこかか高いところから足を滑らせて転落死。
テングザルの三本指
第一位 心筋梗塞・心室細動
心拍数の上がる右手の運動の最中に心筋梗塞を起こしそうな気がしなくもないです。過去にCT検査を受けた際に血管が細くなっている箇所があるので注意するようにとも言われています。
よく有名人が「心不全」で亡くなったと聞くとこの心筋梗塞を想像しがちですが、これは「何らかの理由で心臓が止まった」という意味です。つまり人間の死因は全員「心不全」ということになります。
第二位 脳梗塞・脳出血
同じく右手の運動で血圧が上がり血栓が脳に飛び詰まる、または脳の血管が破れそうな気がしなくもないです。最近MRI検査を受けた際に血管が細くなっている箇所があるので注意するようにとも言われています。
半身麻痺などの障害が残ると大変なので、家族には絶対に救命・延命はしないようにと伝えてあります。
第三位 殺人・事故
毎日の散歩の途中で車に撥ねられるという可能性が一番高そうですが(何度か撥ねられそうになったことがある)、いきなり異常者に刺し殺されそうな気がしなくもないです。
ちなみに東南アジア在住の日本人男性に「必ず刺し殺す」と刺殺予告をされているので、もしかしたら?
KPCの三本指
第一位 交通事故
例えば高速道路を軽自動車で運転していて、前後を猛スピードでトラックに挟まれてみたいな感じ。そういう一瞬での即死なら、と常々思ってはいます。
第二位 急性心不全
祖父がこれで深夜眠るよう突然に息を引き取ったので、願望で言うならこのあたりを推したいですね。
第三位 脳梗塞または心筋梗塞
糖尿病の家系だけど自分に兆候は一切なく、家族で脳梗塞や心筋梗塞はいるし、血液ドロドロ気味なので現実的なのはこれかと。
ひももんの三本指
第一位 脳血管関連
若い頃に一度脳出血で手術したので、また同じようなヤツがあるかもしれない。願わくば瞬間的にポックリと逝きたい。
第二位 心臓関連
生活習慣病でかなり体が蝕まれている..ような気がするので、脳じゃなかったら心不全あたりになるかもしれない。願わくば瞬間的にポックリと逝きたい。
第三位 熱中症
ここ数年夏でも寝る時はクーラーを使っていないので、朝方息をしていないかもしれません。
美ゆりの三本指
☆病死
いちばん無難ですよね((´∀`))ケラケラ
・結石持ちだから、結石我慢しすぎて違う病気を併発したうえ、それが原因で病死。
・母方の血筋がガン家系でございまして、祖父母ともガンで亡くなり、実はうちの母も健在だけどガンを発症した事が。
自分は今血液のガンか骨髄系のガンか骨肉系のガンになるんじゃないかとか、子宮がんとかやらかすんじゃ?とか、
ちょっと心配になってます。
・あと意外とちょっとした病気の油断でぽっくり行ってそう。
☆自殺
すんごくハッキリ書くけどコレ。一位を何にするか悩んだ末に二位に持ってきました。
メンタルってやっちゃうと怖いんですよね。死にたいって言ってる間はまだいいんですよ。
死のうってなって行動に移そうとしたら危険信号。
心は大切にしましょうね。絶賛鬱持ちでメンタルやってストレス厳禁な人より。
☆何らかの事故
結構、間抜けに事故で死んでそう。しょうもない事で。どっかですっ転んで、頭強打とか。
考え事してて赤信号に気づかずに横断歩道渡っちゃって、暴走車にぶつかって引かれて死亡とか。
なんか霊媒体質らしいので心霊ごとに首突っ込まないようにしてるんだけど、
ある日、その心霊ごとに関わる事になってぽっくりとか。
人の死に方で一番親不孝なモノって親より先に逝く事以外にやっぱりないなって思うんだけど、
毒親育ちなら、一番の復讐になりそうなのも先に逝く事だと思う。
その時には「一番美しく死にたい」とおもっている。
ブルマン青山の三本指
第①位 老衰
第②位 不慮の事故(震災とか乗り物の事故とか)
第③位 脳卒中(自分の家族の死因に多いらしい)
さんざん人生を遊び呆けて、眠るように死ねるのが一番幸せだと思いますよね。昔、長芋掘りしてて、「おーい、大きいのが掘れたぞー」と言って亡くなった方がいたのを新聞か何かで読んだ記憶がありましたが、そうしたのも幸せですね。
nanzan27の三本指
(1)誤嚥性肺炎
最近、冷たい水を飲んだりアイスクリームを食べたりするとゴホゴホ咳き込んでしまいます。気道の蓋がバカになって異物が入り、それが原因で肺炎に。イヤです、地上で溺れて死んでいくなんて。
(2)栄養失調
生まれた時は丸々太った赤ちゃんで赤ちゃんコンクールに入賞したそうです。幼稚園に入園し社会的団体生活が始まると細くなり、それ以来、太ったことがありません。骨、筋肉、脂肪の量が少ないので寝込んだら即、帰天。
(3)原因不明の突然死
昨日まで普通に生活していたのに亡くなっていた。これが理想の死に方ですが一人暮らしなので見つからないという恐れが。SNS止まったら誰か気付いてくださいね。
石川浩司の三本指
第一位 不慮の事故
普通の人ならおそらく死なないような些細なことが原因で死亡。どっかに挟まったまま誰にも見つからないとか、ドアが開かなくて数日間経って餓死してるのが見つかるとか、幼少期からの不器用がまさかこんな形で最期を迎えるとは誰も予測できなかったに違いない。
第二位 原因不明の病死
これは順当に。子供の頃からの虚弱体質で原因のはっきりしない内臓疾患により死亡。本人はまさかこんな程度で死ぬとは思ってなかったのでビックリしてる。
第三位 突然死
なんで亡くなったのか不明。寝ているうちに天に昇ってた。おそらく夢の中でもの凄くショッキングなことにあって心臓麻痺を起こして息を引きとったと推定。
第30回 ガツンと衝撃を受けた曲 (自分の人生や音楽趣味に影響を与えた曲)
kobatakaの三本指
第一位 牛小屋/たま
2020年2月、某動画サイトをぼんやりみてたら、たまのお歳暮’95の動画が流れてきて、その1曲目のこれでガッと首根っこをつかまれてたま沼に沈められてしまったのである。
第二位 明日からではなく/ガガガSP
小谷美紗子さんの曲のカバー。2005年の失恋の悲しみの中ガガガSP「卒業アルバム」をレンタルしてきて爆音でドライブしていたところ、この曲で泣いた。そして、カバーのこの曲が入り口にならないと小谷美紗子さんを好きになることも無かったと思う。今でもこの曲を聴くと、精神状態によっては特に何もないのに無意味に泣いてデトックスしまうことがある。
第三位 しっぽのきもち/谷山浩子
1984年ごろ(8歳) 当然「みんなのうた」で出会う。かわいい猫のアニメとあいまって、大好きになる。みんなのうたってMTVみたいなプロモーションビデオみたいな効果があるなあ。なお、「コンピューターおばあちゃん」も大好き。大人になって、好みも変わって自分自身を「あまり可愛いものとか好きな人間ではない」と自己評価していたのですが、この曲のことを思い出すと、そうでもなかったなあ、やはりかわいいものは可愛いものだなあと正直に思います。
りんりんの三本指
第一位 エリナー・リグビー/ビートルズ
ビートルズは中学生の時、父が持っていたビートルズのカセットテープを聴いたのがきっかけでハマりました。それまで小学生時代は外で遊んでばかりいて、音楽を定期的に鑑賞するという習慣がなかったのですが、この中学生の時のビートルズで初めて私の人生で音楽を聴く習慣が出来ました。
そもそもビートルズの楽曲全体に圧倒的な衝撃を受けたのですが、中でもエリナー・リグビーはアップテンポなビートと弦楽八重奏の重厚さが相まって、何とも言いようのない衝撃を受け、ヘビーローテーションしてました。
中学生時代のビートルズ体験は、その後の私の人生、特に音楽体験に間違いなく多大な影響を与えたと思います。
第二位 犬と猫/中村一義
これはある意味、ビッグバン的衝撃を受けた曲で、日本の音楽業界に超絶天才が降臨したと大興奮しました。1997年に突然「犬と猫」を引っ提げて降臨したのですから。「犬と猫」はまさに音楽業界におけるビッグバンと呼ぶにふさわしい革命的な曲でした。しかもこれが何とデビュー曲!デビュー曲でこんなヤバい曲なら、この後、どれほどの革命的な曲を作って日本の音楽業界をガラリと変えてしまうのかと大いに期待を持って見ていました。この「犬と猫」が収録されたデビューアルバムの名前は文字通り「金字塔」だったのです。
しかし、後に本人から明かされたように中村一義にとっては「犬と猫」は全てを出し尽くして作った楽曲であり、デビュー曲にして彼の最高峰の楽曲となってしまったのです。ですので、その後の楽曲制作は彼にとって苦難の道のりだったようです。
でもそれは決して、中村一義のその後の楽曲群の価値を損ねるものではなく、私の妻も偶然、中村一義ファンでしたので結婚後は妻と2人で中村一義のライブにたくさん行きました。
第三位 ロシヤのパン/たま
これは以前に投稿したように、私が元「たま」の4人のライブに通うようになったきっかけの曲です。2023年4月に石川さんがインタビュー記事でイカ天に出る出ないでメンバーで揉めた話をされ、それを読んだ私は「そう言えばあの時のイカ天ってどんなだっけ?」と動画を探して30年ぶりに「たま」の楽曲を聴いたのでした。そしてイカ天出場時の「たま」に衝撃を受け、以来年間60本以上のライブに通う人生となったのです。
イカ天出場時の「たま」は5回戦を戦い全部で5曲を歌ったのですが、中でも私が一番衝撃を受けたのが4回戦目の「ロシヤのパン」でした。これは上手く言葉では説明出来ないのですが、「たま」がイカ天で披露した5曲の中で「ロシヤのパン」が一番「たま」の恐ろしさを表していると思いました。凄みを感じました。それは具体的には世界観であったり、コーラスのハーモニーの美しさであったり、色々あるのですが、そのトータルで構築されているものが、とてつもないものであるように思えました。
悔やまれるはなぜリアルタイムで見ていた30年前にそう思えなかったのか。「失われた30年」は長すぎました。そこから「失われた30年」を取り戻すべく、年間ライブ60本通いの人生が始まったのです。
ちゃんこなべの三本指
第一位 夏祭り/長渕剛
初めてCDデッキにCDを自分でかけた時に流れてきた曲。それまでポップスやTVからの音楽などに全く触れてこなかったまっさらな中学生の自分が初めて聴いたこの曲は、ギター一本の弾き語り。スリーフィンガーの美しいイントロに釘付けになり、夏の湿気と情景が感じられる歌詞と歌唱に心奪われました。そして「この曲を弾きたい!」と思うようになり、ギターや曲作りをするきっかけにもなりました。僕にとっては全ての音楽の入り口でした。
第二位 無残の美/友川カズキ
弟の自殺を歌った曲。フォークシンガーを色々と聴き始めていた時「いいなぁ」と思う数々の曲の中で、「無残の美」はっきりと「ガツンと衝撃を受けた曲」でした。「詩を書いた位では間に合わない 淋しさが時として人間にはある」と歌い始められ、続く気持ち悪くなるくらいの残酷な描写、心情は聴いていてどんどん苦しくなるのですが、聴くことをやめられません。本当のことを歌う歌にはそういう魅力があると思います。最近になって亡くなった弟が残した詩集を読みました。またこの曲で苦しくなりたくなりました。
第三位 おやすみいのしし/たま
脈略がありそうでなさそうな歌詞が続きます。初めて聴いた時は「こんなわけわかんないこと歌にして、人前でやっていいの!?」と思いました。今ではなんとも思いませんが...(慣れとは恐ろしい)自分にこういう世界観の作品が書けるわけではないですが「こういうことしていいんだ」と、もっともっと自由であっていいんだということを教えてくれたような曲です。わけわかんないのにポップで大好き。
美ゆりの三本指
♪月下の夜想曲 マリスミゼル
・全く新しいクラシックとロックの融合に、当時はこの人たちならXも越えられると思ったモノでした。
♪夜の牛たちのダンスをみたかい 石川浩司
・新アレンジのアングラ感にガツンとやられて、先に発表された二曲を軽く超えて一番のお気に入り曲に。
♪失格 橘いずみ(今は和とかいていずみさんですね)
・あなたは失格!の歌詞にガツンとやられて、ハマったアーティスト。未だに細々と活動してくれてるのが嬉しいし、
ライブに行くと沢山お話してくれるのも嬉しい。
最初は思いつかないかなと思ったけど、案外と思いつくので、洋楽編も送るかもです((´∀`))ケラケラ
テングザルの三本指
第一位 らんちう(たま/1989年)
オ〇ム真理教テレビ……もとい、TBS「三宅裕司のいかすバンド天国」(通称:イカ天)で初めて"たま"の「らんちう」を聴いた時、ガツンと衝撃を受けました。低レベルな男性アイドルグループが音楽番組で幅を利かせる中、ここまでオリジナリティーに溢れ本格的な演奏をするバンドがいたのかと驚かされました!
第二位 蝋人形の館(聖飢魔II/1986年)
性加害加担テレビ……もとい、フジテレビ「夕やけニャンニャン」を見ていると、変な顔色のお兄さんたちが出てきて披露。日本でヘヴィメタルを、しかもこのクオリティで歌えるボーカルがいたのかと衝撃を受けました。
第三位 Waichibon(よしこストンペア/2019年)
犯罪とは一切係わり合いのない健全なライブハウスの配信で、初めて聴いたのは2022年頃だったと思います。北欧の民族音楽のようなメロディに小川賀子さんの声&ホーミー&動物の鳴き真似が入る、歌詞は無くとも最高に魂を揺さぶられる圧倒的な曲です。
DOの三本指
第一位 カニバル/たま
歌詞、曲の展開、演奏力の高さ。「日本にかっこいいバンドはいない」とほぼ洋楽しか聴かずに20代を過ごし、30代になってこの曲を聴いたときのショックは忘れません。
第二位 MORAL/BOφWY
「人の不幸は大好きサ」なんて思っていても言ってはいけないことだと思っていたのに、それをはっきりと歌う姿に感動しました。自分も堂々と「人の不幸は大好きだ」と言える人間になろうと思いました。
第三位 Enter A Uh/John Frusciante
ジョン・フルシアンテがレッチリを脱退して、ドラッグを買う金を稼ぐために作ったと言われているソロアルバムの1曲目。ゲロをはいているかのような歌声、その後ろでかき鳴らされるギター。衝撃でした。
ひももんの三本指
第一位 Livin' On A Prayer/BON JOVI
何度も同じようなことを書いて恐縮ですが、やっぱりボン・ジョヴィさんの代表作『SLIPPERY WHEN WET』収録曲の中で特にこのメジャーな曲をカッコイイと思ってハードロックやメタルに傾倒していったので..。
第二位 In A Darkened Room/SKID ROW
スキッド・ロウは、「18 And Life」「I Remember You」「In A Darkened Room」といった泣きの絶唱バラードでも有名なバンドですが、その中でも「In A Darkened Room」は今でも時々聴いています。一般的な曲..特にバラードなんかは1番、2番のあとに最後のサビへの布石となるメロディとかギターソロなどの間奏があって最後にまたサビというのが多いですが、この「In A Darkened Room」は、1番で徐々に盛り上げて2番で絶唱して...終わり!という何ともシンプルな曲構成で、強烈な泣きのメロディと歌唱も相まってホントにガツンと衝撃を受けました。
第三位 THE WILDHEARTS/Beautiful Thing You
単純に大好きな曲じゃダメだよな~と思いながら色々考えて出てきた3曲目は、ワイルドハーツの「Beautiful Thing You」です。バンドの中心人物のジンジャーは良い曲を数多く生み出してきた天才ソングライターだと思うのですが、この曲はとにかく「素敵な曲」なんです。聴いていてこんなに心地よくてちょっぴり切なくてハッピーになれる曲があるのか!?っていうくらいの目からウロコ曲で、自分の中の音楽の世界が広がりますよ..と、お題に沿ってチョイト大袈裟に言ってみるのであった。
他に思いついたのは、よりコアなジャンルへ聴き進むきっかけになったメガデスなどスラッシュ・メタルの曲や、ブルーハーツの「人にやさしく」、森田童子、そして石川さんのHPに投稿をするきっかけになった「さよなら人類」「学校にまにあわない」などです。
夜羊歯ミナトの三本指
第一位 イムジン河/ザ・フォーク・クルセダーズ
はじめて聴いた時の衝撃は忘れられません。美しいギターとハーモニー、短いのに心を打つ歌詞とメロディー。派手さや楽しさは無かったけど、堅実さ、美しさは確かにありました。私にこれだけの衝撃を与えた曲が50年以上前の物、というのも凄いことです。
第二位 ロシヤのパン/たま
それほどメロディーに複雑な展開があるわけではなく、歌詞もあからさまな事を言っているわけではないのに、ほのかに感じるエロティックさと不穏な空気。そして4人だけの演奏とは思えないほどの音圧。聴いた時に私の目の前に異世界が広がりました。
第三位 じーさんはいい塩梅/筋肉少女帯
この曲を初めて聴いた時、「こんなのほほんとした歌詞でも曲は作れるのか!」「こんな短くてもいい曲はあるのか!」と衝撃を受けました。その後この曲の歌詞の雰囲気や構成は全てクイーンの曲のパロディだと知ったのだけど。でも、たとえパロディだったとしても私に影響を与えたことには変わりはありませんね。
ブルマン青山の三本指
第一位 「Whatever」OASIS
この曲との出会いは、かれこれ20年近く前かも知れません。通い先の音楽教室の先生から教えてもらったイギリスのバンドグループです。その時は、格好良い曲だなぁと思っただけでしたが、いつまでも曲が頭から離れません。後で歌詞の内容を知り、とても好きになりました。和訳で読んだのですが、自己と自己表現の自由について歌った曲らしく、和訳すると
僕は自由だ
僕が何であっても
何を選んでも
この悲しみも
この苦しみも
自由に歌ってやる
僕が望みさえすれば
という内容が、すごく胸に響きました。表現する人は、こうした心をいつも抱いていたほうが良いと思うのです。
第二位 「THE・RACE」稲葉浩志さん
「走れよ走れ、無様に煌めいて」とか「転べよ転べ、泥にまみれ綺麗になれ」という歌詞がすごく胸に響いてきて、ズーーーンッときました。私は、ミーハーなのが嫌で、長年B'zを遠ざけてきたのですが、この曲は、私のそうした曲がった根性に打ちつけてくるようでした。
はっと目が醒める歌です。曲とは別ですが、稲葉さんの鍛え抜かれた歌声も、この歌のように泥臭く輝いているように感じます。
第三位 これは、決まりませんでした。
石川さんの「ソフトムリーク」知久さんの「安心」滝本さんの「パルテノン銀座通り」で悩みまくって、まだ解が出ていません。
「死んだら安らかに眠れるっていうのは嘘なんだ。本当は、生きている間しか、安らかには眠れない」すごく美しいバイオリンの音色に乗せ、しんみりと語られる台詞が、人生を語っているように感じます。
「僕の未来は火葬場の灰〜」と歌う知久さんの歌声もまた、ひどく心を刺してくるようで、「みんな仲良く死んでいくのさ」だから、安心だ、というなんとも言い難いこの世の刹那、在り方を訴えてくるようでした。
「難しいことは何ひとつなくて、簡単なことも何ひとつない。こうしているのが楽しいってことが、みさかいもなく続くのを願うだけ」という歌詞も、綺麗事の無い、ごく自然な人の心情をやさしく歌っているように感じます。
夢を持て、努力せよと説教するのではなく、人の有り様として、本質を突いた歌たちだなぁと思うのです。
※元たまさんたちの楽曲を、1、2、3と並べたかった気持ちもあるのですが、自分の気持ちに嘘はつけませんでした。申し訳ありません。
ゆかりの三本指
①知久さん
②『たま』の皆さま
③家族
ズミ天の三本指
1位 中島らも いいんだぜ
放送禁止用語バンバン でも差別に使われてない
ジャニスでらもさんのCDを見つけたときはつい手に取って借りました
君が良いやつで だからダメなヤツで 自分が何をしたいのか 全然わからなくても いいんだぜ という詞は就活中深く響きました
2位 YMO LOTUS LOVE
君に、胸キュン。が入ってるアルバムの曲
細野晴臣さんが作詞してますが この曲は非常に綺麗且つかっこいい
時を飛び越えておいで 世界の外で会おう この部分は大好きです
3位 たま らんちう
これは外せない だって、ギター始めたきっかけの曲だもの
たまを意識したのも さよなら人類ではなく この曲だったりする
あそこまで深く稲妻が落ちた曲は少ない
へびのかわの三本指
第一位 ゲゲゲの鬼太郎 熊倉一雄
夕暮れ時、理容室で頭を刈られながら聴いたのが最初。鏡に映った白黒テレビから流れていました。不気味で怖いのに心が緩むような、大人はそっちに行っちゃいけないって絶対言うけれど離れられない......みたいな感じがもうたまらん大好き!ちょっと心の隠れ家を見つけた気分でした。歌っているのは誰か?っていうことで年齢がわかる歌なんだよなぁ。
第ニ位 I Am The Walrus ビートルズ
高校時代、部室で流しっぱなしの青盤のテープで出会いました。しょぼい英語力の耳にいきなり飛び込んできた「I am the egg man」えっ、もしかしてわたし英語聴き取れてる?とみごとに勘違い。よく聴いてみると「マザーグース」や「不思議の国のアリス」っぽい単語もちらほら。おおーっ、これはもしかしてわかる英語の歌かも〜って、さらに勘違い。曲調もカッコイイし、この歌詞完全理解したらええ感じのハイスクールライフになるのではあるまいか......と密かに学校図書館のコピー機で歌詞を複写し、入学以来まだ新しいままの英和辞典を引くなどして......わからん!!!......己が英語力に絶望したのでありました。今ではネットで簡単に和訳が見つけられて......やっぱわからんわ〜
わからないものをわからないまま受け取ってわからないままに味わう愉楽に目覚めた歌、変な歌好きの原点は、たぶんこの歌です。
第三位 こがね虫 童謡
先日、「こがね虫は金もちだ〜」のこがね虫がカナブンではなくゴキブリと知り、ガツンと衝撃を受けました。
オポムチャンの三本指
第一位 さよなら人類
これは外せません。中学校1年の初夏、突然現れた謎の音楽。不穏な歌詞、唐突な「着いた〜〜〜!!!」のシャウト、妖怪のようなギタリスト、表情のないベース・・・ 冬の花火でくだけちったぼくらは木星に着いてさるになる・・・ 恐ろしいのに聴くのをやめられない、いままでにない衝撃を受けた一曲です。
第二位 学校にまにあわない
これまた同時期のトラウマソング。奇妙な高層建築物。真っ赤なゴムの友達。倒れたラクダの目玉にじっと見つめられる恐怖。その後突然狂気に満ちた声で「ミタナ!!! ボクノオモッ、イイィィーーデァッ!!!!」終始困惑しているような長い語り、もう頭の中が無茶苦茶になりました。
第三位 こわれた
どれだけ思春期の私にトラウマを残してくるのでしょうか。どんどんこわれてゆく家族や周りのひとたち。そしてとうとう学校の友達はとんでもない音を立てながらグシャグシャにこわれてゆきCDまで破壊されたかのような演出。怖くてしばらく聴けなくなりました。
石川浩司の三本指
第一位 ホワイトマン/突然段ボール
19歳で上京してきて、いろんなライブハウスにいろんなアーティストのライブを観に行った。その中で、歌詞、曲、パフォーマンスとすべてにおいて衝撃的だった曲。とぼけたユーモアの中に「これぞ価値観の破壊という真のロックだ」と感じた。ボーカルは兄から弟に変わったものの、現在もアンコールなどで歌われることもある。ちなみに突然段ボールで一番好きな歌は「飲み水」。
第二位 危機/イエス
高校時代のお小遣いでは月に一枚LPレコードを買うのが関の山。そんな中、友達に教えてもらったのがこの曲が表題曲のアルバム。最初、全然良さがわからなかった。でもせっかく大枚はたいて買ったレコードだからと、退屈だなあと思いながら繰り返し聴いていた。と、10回目ぐらいの時に突然脳天に電流が走った。素晴らしさを頭が理解した瞬間だった。「こんな音楽があったのか!」それからプログレッシヴミュージック(プログレ)というジャンルにドップリとはまっていくキッカケになった曲だった。
第三位 卒業/長谷川きよし
中高生の頃に深夜ラジオから流れてきて胸にドーンと来た。「♪バカな話さ 大人になるなんて」というフレーズは俺の生涯のテーマとなった。最近「さいこうたま」でもカバーしてMVをあげているので、聴いてみてほしい。
VIDEO
第29回 好きな山(2025/7/1更新) (登ったことがある山でも、麓から見るだけの山でも。国内でも海外でもOK。但し富士山は誰でも上げると思うので今回は除外するものとする)
わにこの三本指
1位 実家の裏山
父親の手伝いで椎茸の原木を運んだり、桜の木の下で友だちと花見をしたり、探検して秘密基地を作ったり最高に楽しい山だった。この山の向こう側に広がる世界が見たくて、必死で登って頂上に立ったら山の峰が遥か彼方まで連なっていて呆然としたのも良い思い出。
2位 赤城山
毎年一回近くまで行くことがあり、眺めているうちに好きな山になった。
孤高の佇まいが良い。
3位 北アルプス
2年前、初めて安積野を訪れて目の前に現れた北アルプスの美しさに驚いた。
また行きたい。ボーっと眺めたい。
りんりんの三本指
第一位 マッターホルン
マッターホルンは私が山を好きになるきっかけとなった山で大好きです。やはりあの唯一無二のフォルム!アルプスで圧倒的な存在感を示す美しい山!そもそも何故あんなにハングオーバーして鷲のクチバシみたいになっているのか?そこからもうハートを鷲掴みです!スイス側の麓の街ツェルマットにいつか行ってみたい!4478メートル。
第二位 カイラス山
これは今から40年近く前に見たテレビで特集されていたチベットのヒマラヤ山脈の神の山。神秘的なたたずまいをしていて信仰の対象であり、一周約52キロの巡礼路を五体投地しながら巡る人々の姿は強烈に脳裏に焼きつけられました。信仰の対象であるので登頂許可は降りないとの事です。いつか遠くからでもいいので姿を拝んでみたいです。6656メートル。
第三位 開聞岳
鹿児島県薩摩半島の南端に位置する美しい山。薩摩富士と呼ばれる美しいフォルムで海からそびえていて、知覧から飛び立った特攻隊員達が最後に開聞岳を振り返ったと言われるメルクマーク的な山です。30年ほど前に麓まで行った事がありますが、まだ登った事がないので、死ぬまでに必ず登りたい山です。924メートル。
テングザルの三本指
第一位 阿蘇山(日本・熊本県)
南北に約25km、東西に約18kmもある外輪山は、衛星写真でもハッキリと分かる規模。また外輪山の周囲に霧が発生すると見事な雲海が見られます。あがた森魚さんの歌「いとしの第六惑星」にも登場する世界最大級の火山、阿蘇山が好きです。
第ニ位 香春岳(かわらだけ/日本・福岡県)
何とこの山、山頂がクリリンの気円斬でスパッと切られたように平(文字通りの台形)になっています。それもそのはず、山全体が高品位の石灰岩で出来ており、昭和初期から採掘され続けた結果このような形になったとか。人間の力を思い知らされる圧巻の山です。
第三位 ウルル(オーストラリア・ノーザンテリトリー)
古くは「エアーズロック」と呼ばれていた、世界で二番目に大きい一枚岩の山(一番は同じオーストラリアにあるマウント・オーガスタス)。現在では登山禁止となっていますが、あの赤く染まるウルルを一度はこの目で見てみたいです。
ちゃんこなべの三本指
第一位 桜島
長渕剛ファンとしては、外せない山。2004年のオールナイトライブには参加できませんでしたが、その後訪れて記念碑を見たり、観光しました。そこらじゅうに溶岩が落ちていて、ワイルドな山でしたね。映像やエピソードを頻繁に見聞きするので、自然と一番好きな山になりました。形もいい。
第二位 鈴鹿山脈
山ではなく、山脈単位ですみません(今回調べるまでそれぞれの山の名前も知りませんでした)。かつて知多半島に住んでいた時、伊勢湾を挟んで西に見える鈴鹿山脈を毎日見ていたものです。山頂に雪が積もると冬の訪れを予感したり、山の見え具合で天気を感じたりしてました。
第三位 昭和新山
室蘭に住んでいた時、バイト先に行く道中でよく見ました。いつも白煙が上がっていてカッコよかったです。
Sabinaの三本指
第一位 飯綱山
子供の頃毎年登った山なので思い出があります。
第二位 マウナケア
ハワイ島にある山で、ハワイで唯一雪に触れる所です。雪に覆われた氷点下の頂上で世界中の研究機関の天文台を見学しながら雲の隙間から麓のビーチが見えました。天文台のツアーが終わって頂上から麓まで一直線に下山。1時間で雪の頂上から常夏のビーチまで行ける珍しい場所でした。
第三位 高尾山
子供の時一番最初に頂上まで行った記憶がある山です。4、5歳だったかな?下山中に雨が降ってきて父におんぶされて急いで下山したのを覚えています。
DOの三本指
第一位 鎌倉山
小学生の頃はよく秘密基地を作って遊びました。山は大人たちの世界からは隔離された子供だけの場所のようで好きでした。
第二位 ダイヤモンドヘッド
山頂から見た海がとてもきれいでした。
第三位 高尾山
まともに登ったことがある山は富士山と高尾山くらいなので。今は人が多くて好きではないですが、以前は好きでした。
すていぬの三本指
第一位 阿蘇山
中学の修学旅行や大学の卒業旅行で行きました。
見おろす景色も、大きなカルデラや広い草原も壮観で印象的でした。
第二位 蒜山
涼しくて空気が澄んでいて気持ちよかったです。
蒜山高原で食べたジンギスカンと、ジャージー牛乳をつかったソフトクリームが美味しかった記憶もあります。
第三位 鷲羽山
標高は高くないですが、瀬戸内海と瀬戸大橋を望める景色が好きです。
美月の三本指
第一位 マッターホルン
山容がカッコイイ!登ることは無いにせよ、麓の街から眺めたり、トレッキングコースを歩いてみたりしてみたいです。
第二位 屋久島
山じゃなくて島ですが、島じゅう山だらけなのでご容赦ください。無理やり山でいうなら宮之浦岳になりますかね。縄文杉や白谷雲水峡を巡るトレッキングに憧れます。
第三位 ジャンダルム
北アルプスの岩稜で、完全に名前のカッコ良さでランクイン。ここは近づくことすら私には無理です。登山YouTuberさん達の動画を見て楽しんでいます。
へびのかわの三本指
第一位 大山<だいせん 鳥取>
山好きだった伯父に連れられ初めて登頂した山。森林限界の岩だらけの世界からいきなり目の前に広がる高山植物のお花畑に出た瞬間、全身に何かが降りてくると同時に例えようもない開放感を覚え、美しいってこういうことか......と立ち尽くした小学生のわたくし。
第二位 三瓶山<さんべさん 島根>
4000年前の噴火でできた埋没林の大迫力がたまらんのです。麓の展示施設で、根本の周囲10m超えの木もある縄文時代の森を見ることができます。他にも古代珍獣デスモスチルスの化石とか三瓶蕎麦とか魅力的なものもあったような気がするけれど、もうこれしか覚えてないくらいパワフルな景色でした。
第三位 岩手山<いわてさん 岩手>
盛岡に着いて旭橋から姿を確かめると、なんだかちょっと泣きたいような柔らかい気持ちになります。いつか登ろうと思っていたけれど、もうそれは叶わなくなったので永遠の片思い、憧れの山です。でも遠くから眺めることはまだ出来るので、近いうちにまた会いに行こうと思います。
次点 金甲山<きんこうざん 岡山>
実家から見える最高峰。テレビの送信所がある。いわば地元のスカイツリーがある場所。幼稚園から小学校の間に何度も遠足で見学に行く。一番最初に山と認識した山。いしいひさいちの「バイトくん」でもおなじみ?の山。
オポムチャンの三本指
第一位 箕面山
えっご存知ない? 大阪の観光地です。さる、もみじ、滝、温泉。阪急箕面〈みのお〉駅から3キロ程の歩きで名物・大滝までいけるお手軽さ。気を抜くとさるに食べ物を盗まれるスリリングさも◎。
第二位 島熊山
えっご存知ない? いやふつう誰も知りません、古くは万葉集にも詠まれた大阪北部の千里丘陵の最高地点です。今はほぼ住宅地と化して嫁はんの実家とたぬきくらいしかありません。秋の散歩に最適。
第三位 天保山
これはある意味有名か。大阪の観光地・海遊館そばの標高4.53mというなめた山。何故山扱いなのか。山然としていないしょぼさが好き。
KPCの三本指
第一位 カイラス山
信仰上の理由で登れないという神秘性と、どう見ても無理そうな絶壁、wikipediaで見られる写真から感じられる幾ばくかの怖さ、このあたりに惹かれます。
第二位 赤城山
やっぱり群馬県民にとってはアイデンティティ。県外に住んでいた頃はしばしば思い出す地元の象徴。
第三位 榛名山
ブラック企業の営業マンだった頃、毎週のようにここの峠道を往復していたので、諸々のエピソードと共に本当ろくでもない会社だったなあという思い出の山。
石川浩司の三本指
第一位 ユングフラウ
スイスのアルプス。ここは凄かった。アイガーの岩の絶壁の中をトンネルで鉄道がぶち抜いて頂上まで登れる。帰りのハイキングも絵に描いたような「アルプスの少女ハイジ」の世界そのままで、夢のようだったな〜。
第二位 桜島
常に噴煙を上げてて鹿児島に行く度に「カッコいい〜!」と思ってしまう。山の現役選手というか。近隣の方は火山灰が大変だろうけどね。
第三位 立山
富山に行く度にこれまた「なんて綺麗なんでしょう!」と思う山並み。素晴らしい景観の一言。富山の人がうらやましい。
第28回 好きな野菜
DOの三本指
第一位 キャベツ
特徴のないことの素晴らしさ。ソースでもマヨネーズでもドレッシングでもなんでも合うキャベツの千切りは最高の料理だと思います。
第二位 ナス
子供のころは嫌いだったのですが、じりじりと順位を上げてきて今や二位です。
第三位 長ネギ
メインとしてではなく、薬味として使われた時の活躍。ラーメンにも蕎麦にも、長ネギは欠かせません。
りんりんの三本指
第一位 にんにく
まあ何と言いますか、私の中では全てのエネルギーの源!にんにく食べれば何とかなると、にんにくドーピングに勤しんでおります。汎用性が高く、ラーメンやチャーハン、鍋等に投入してパワーアップをはかっています。生にんにくの大量摂取は内臓を痛めると聞いてからは、しっかり加熱をしてから大量摂取する事にしています。
第二位 ニラ
ネギとはまた違った味わい、あの独特の臭みはクセになりますね。これもまた汎用性が高く、我が家にとって鍋物には絶対欠かせない一品です。ある時など、どうしてもニラだけが手に入らず、その日の鍋を断念した事もあるくらいですから。また私の大好物であるニラレバ炒めの構成員でもあるため、ニラなしの人生は考えられません。
第三位 たまねぎ
たまねぎのあのゴロゴロした食感、炒めるとほんのり出てくる甘み、また生ではサラダの中でしっかり存在感をアピールする辛みが大好きです。汎用性も高く、味わいの七変化を楽しめる欠かせない野菜です。特に近年では我が家では自家製ガパオライスで大活躍しており、我が家のガパオライスは鶏ひき肉に、たまねぎ多めの作りとなっていて、とっても美味しいです。
ちゃんこなべの三本指
第一位 じゃがいも
野菜にランキングつけるの難しいですね...
でもじゃがいもが一位になります。煮っ転がしも、肉じゃがも、オーブンで焼いてバターでも、フライドポテトも、ポテトチップスもどんな食べ方しても美味しいです。
第二位 アボカド
野菜なのに油分たっぷりでリッチな味がするので大好きです。ご飯に納豆とアボカド乗せて醤油をかけてよく食べます。
第三位 ブロッコリー
小学校の調理実習でただ塩で茹でるだけのブロッコリーを食べた時、そのおいしさに感動して以来好きな野菜です。
たちつ亭と~助の三本指
第一位 ネギ
石川さんと丸かぶりで申し訳ないのですが、確かに長いのも玉のも美味しいです。どっちかというと長ネギでしょうか。あらゆる料理で、付け合わせにあると嬉しくなっちゃいます。
第二位 ほうれん草
たぶん、人生で最初に好きな野菜と認識したのがほうれん草です。野菜独特の青臭さやエグ味を感じず、爽やかに食べることができたからでしょうか。もちろん、今も好きです!
第三位 白菜
季節は終わっちゃいましたが、鍋物には欠かせませんよね。いくばくかの具材と一緒に煮込めば、いくらでも食べられます。キムチも白菜が一番好きですねえ。
テングザルの三本指
第一位 サツマイモ
イモ天が好きでよく買っています。大学芋やただ茹でただけのもの、芋けんぴにモンブランにきんとん。サツマイモ万歳!
第ニ位 トウモロコシ
夏には丸ごと茹でて食べるのが好きです。普段は業務スーパーで冷凍粒コーンを買っていますが、冷凍むき枝豆と一緒に茹でて毎日サラダ代わりに食べています。
第三位 ジャガイモ
コロッケやポテトサラダ、特にフライドポテトが好きです。最近は油を控え目にしているので、業務スーパーで買った冷凍シューストリングポテトを600Wレンジで5分チンしただけのものをよく食べています。
KPCの三本指
第一位 ネギ
成人前はとにかく万能ネギが好きで、大人になってからは玉ネギの良さがわかるようになって、ここ最近は長ネギが好きです。
第二位 ピーマン
ハンバーグに対する目玉焼きみたいな感じで、炒め物にこれが入ってるとテンション上がります。あと青椒肉絲はピーマンを食べる為の料理だと思ってます。
第三位 ニンニク
ガーリック味とかガーリックソースとかの類は必ず注文します。あと自炊の際はかなり使用頻度高いです。
Sabinaの三本指
第一位 きゅうり
子供の頃からきゅうりを丸ごと一本食べると幸せを感じます。
第二位 ジャガイモ
パセリ。子供の頃ピアノの先生がパセリをおいしいと言っているのを聞いて食べてみたら本当に美味しかった。
第三位 セロリ
私もセロリ大好きです。初めてみた時はビックリしたけどピーナツバターをつけて食べると美味しいです。
ひももんの三本指
第一位 菜の花
菜の花はゴマと醤油をかけて食べれば最高に美味しい!いくらでも食べられます。大好きよ。
第二位 ニンニク
焼き鳥屋で味噌につけて食べてたのが最高だった。数日間トイレに臭いが充満して周りに迷惑を掛けますが..。
第三位 ブロッコリー
石川さんの挙げられたセロリとかキャベツと同じでマヨネーズが合う。あとはアスパラガスとか小松菜かな。料理の仕方によっても違ってきますね。
しまけんの三本指
第一位 ナス
焼きナス、天ぷら、煮浸し、フライ、味噌汁やスープ、漬物、その他色々。和洋中を問わずおいしい料理が沢山!とにかく大好きです。
第二位 レンコン
これも色々おいしい。天ぷらや煮物なんかはもちろん、きんぴらでピリッとしても良い。シャキシャキでもほっくりでもおいしい。根菜ではトップ。
第三位 長ネギ
焼鳥のねぎまが大好きなんです。ももだけより絶対ねぎま。あとはうどんやそばの薬味で。頻度でいうと一位かも。なくてはならない存在。
オポムチャンの三本指
第一位 トマト
酸味とみずみずしさが魅力。お料理が一気に華やぎます。ミニトマトも大好き。ご自宅のベランダでも。
第二位 玉葱
トーストに焼き飯にカレーに、入ってるだけで味わいがグッと深まります。新たまより古たまが好き。
第三位 ほうれん草
かっつぉ節とお醤油、ときにマヨネーズを和えて。好きだけどシュウ酸は結石に悪いので今は食べられへ〜ん。
名も無き太郎の三本指
第一位 タマネギ
サラダで食べても良し、スープにしても良し、炒めても良し。
何をしても美味い個人的最強の野菜。
第二位 ジャガイモ
手間を加えれば右に出る者はいない。フライドポテトにポタージュ、、、
サイゼリヤのフリウリ風フリコおいしかったなぁ、、、
第三位 白菜
シャキッとした白菜より鍋とかのふにゃっとしている方が好き。
肉を巻いたらもう最高
へびのかわの三本指
第一位 トマト
大きいの小さいの、甘いの酸っぱいの、真っ赤に黄色にいろいろカラフル。生でも加熱でも美味しい。味も見た目も楽しい。ご飯でもおやつでも重宝。多くの昭和の子どもたちが嫌っていたトマト臭(最近のは弱い)も大好き。好きな食べ方は冷やして丸齧り。
第二位 玉ねぎ
これもいろいろ種類があって用途も広くていいですね。生と加熱では味が全く変わっちゃうのも魅力的。メインにもスパイスにも使える便利野菜。収穫から1年くらいは常温保存できるところもありがたいです。飴色に炒めてスープがいいな。オニオンスライスも捨てがたい。
第三位 キャベツ
ずいぶん値上がりしたけれど保存がきくし、1個あるといろいろ使えて助かるのでいつもストックしています。生でも加熱でも良い甘味。アクも少なく扱いが簡単で美味しいので好きです。今の季節、春キャベツのざく切りをオリーブオイルと塩水少々(お好みでニンニクスライスちょびっと)でフライパンで蒸し焼きにしたのが美味しいよ〜おすすめ!
美月の三本指
第一位 じゃがいも
フレンチフライ、マッシュポテト、ベイクドポテト、煮物、薄く切ってチーズと重ね焼き、千切りでシャキシャキ中華炒め、どう調理しても美味しい!
第二位 とうもろこし
夏になったらかならず食べる!ヤングコーンも好きです。日本のとうもろこしはもちろん、中国で食べたモッチモチのとうもろこしが忘れられないぐらい美味しかった。
第三位 ブロッコリー
一時期おやつのように毎日食べていた。硬めに塩茹でしてそのまま食べます。もちろん茎も食べます。
すていぬの三本指
第一位 じゃがいも
コロッケやフライドポテトが大好きです。グラタンや炒め物などに入っていると嬉しいです。
第二位 大葉
さっぱりしていて好きです。そのまま食べるのも天ぷらにして食べるのも薬味に使用するのも好きです。
第三位 玉ねぎ
かき揚げ、オニオンスライスサラダ、ハンバーグやミートソースなどに入っているみじん切りにして炒めた状態のものが好きです。
石川浩司の三本指
第一位 ネギ
長ネギ、タマネギともに何に入っていても大好き。ホフディランのワタナベイビーはネギが嫌いで一切食べられないのだけど、かなりの料理にネギは使われているのでいちいちほじくって取ってるのがカワイソーだったな。
第二位 ジャガイモ
これも鉄板ですな。特に好きなのはじゃがバター。ほくほくトロ〜リ、たまりません!
第三位 セロリ
子供の時は全然好きじゃなかったけど、大人になって野菜スティックなどのオツマミとしてマヨネーズとかと食べると複雑な味に。ん〜、んまいっ!
第27回 カラオケでよく歌う曲
りんりんの三本指
第一位 藤井フミヤ「TRUE LOVE」
カラオケでよく歌うのは、音程が自分に合っていて歌いやすい曲です。学生時代から藤井フミヤの「TRUE LOVE」が鉄板です。ラブソングが全く似合わない自分ですが、カラオケではそんなの全然関係ありません!
第二位 井上陽水「少年時代」
陽水さんの「少年時代」も歌いやすいので、必ず歌います。どうして歌いやすいのか、自分でも全く分かりません。季節外れの冬にも歌います!
第三位 THE BOOM 「星のラブレター」
THE BOOMが好きでよく歌いますが、「星のラブレター」は歌詞が面白いので、カラオケで大好きな曲です。
ラメール・ローラの三本指
1位 魔法アラ・ドーモ!
2位Dokkin◇魔法つかいプリキュア!
3位 CUREUP↑RAPA PA!〜ほほえみになる魔法
カラオケ大好き人間の私は最近プリキュアシリーズばっか歌ってますが、正直順位付けに迷いました。しかしどうしてもランキングをつけなければいけないとなれば色々考えた結果、偶然にも「魔法使いプリキュア!」のOP&EDであるこの3曲になりました。
その中でどうしてこの順位になったのかいうと、3位の「CUREUP↑RAPA PA!〜ほほえみになる魔法」は好みだけで言えば1位になるのですが、DAMでは残念ながらこの曲のアニメ映像が入っておらず、アニメ映像をバックに歌いたい派の私からすれば優先度が下がってしまうということもあり3位に。
そして「魔法アラ・ドーモ!」のキャラクターの掛け合いみたいな歌詞のところは歌ってて楽しいという理由で1位にしました。
1位の曲の余談ですが、
【「ピンチを救おう!」
ちょっと待って 歴史を変えては行けません】
このフレーズのワチャワチャ感が特に好きなので歌う時は必ず感情を込めて歌ってますね。
ズミ天の三本指
第一位 永遠の絆(なぎら健壱)
これは毎回歌います。しんみりとしていい曲なんだよなぁ
元はカーター・ファミリーの曲 訳詞違いで加川良さんも歌ってますが なぎらさんバージョンをよく歌います
第二位 銀河旋風ブライガー(たいらいさお)
昔のアニソン 山本正之さんの作詞作曲のかっちょいい曲
前口上も合わせてかっこよく決まると気持ちいい
第三位 パシフィックブルー(山本達彦)
これはここ最近 DAMなら歌うという感じです
これはNOBODYの編曲が光り モノマネしながら歌うと気持ちいいのです
しまけんの三本指
第一位 モルツのテーマ
真心ブラザーズの、モルツモルツ言ってるやつです。当たり障りなく流れて、皆が次の曲を考えるのに良い感じです。歌っても疲れません。
第二位 シンデレラちからいっぱい憂さ晴らしの歌今夜はパーティー
爆風スランプです。これは自分がバカになった方が良いシチュエーションで歌います。皆が知らなくても楽しんでもらえるやつです。歌うと凄く疲れます。
第三位 ONE NIGHT GIGOLO
チェッカーズです。同年代女子にウケがいいやつです。同類にユニコーンのMaybeBlueがあります。歌うと一瞬モテますがその後虚無感に苛まれます。
こうしてみると自分が歌いたくて歌ってる曲は少ないです。ちなみに歌いたい曲は米米CLUBのマイナーな曲で、米米好きの集まりでしか歌えず、そんな集まりももう20年以上ありません。カラオケは完全に付き合いで行ってるのがあらためてわかりました。
DOの三本指
第一位 『罪と罰』椎名林檎
女性ボーカルの曲を男が歌うときは、キーを一番上まで上げてオクターブ下で歌うとちょうどいいキーになります。
第二位 『雪が降る町』ユニコーン
夏でもなぜかこの曲の歌詞が胸に響きます。中原中也の「汚れっちまった悲しみに」の現代版のような、そんな名作だと思います。
第三位 『Don't lool back in anger』OASIS
英語が苦手なので洋楽はほとんど歌わないのですが、この曲は歌いたくなっちゃいます。
ひももんの三本指
第一位 Venus/ZIGGY
もう長いことカラオケには行ってないので詳しくは覚えてませんが、行ってた頃の最後の方はジギー〔SNAKE HIP SHAKES〕の曲を歌うことが多かったです。1曲目から激しい曲を歌うと喉がダメになってしまうしバラードから歌いだすのもアレなので、伸びやかで適度にアップテンポな「Venus」を喉を慣らす意味でも1曲目に歌うことが多かったです。この曲もそうですがジギーは歌っていて気持ちがいい良質なメロディの曲が多かったですね。
第二位 Gimme Your Love -不屈のLove Driver-/B'z
トータルではB'zの曲を一番歌ってきたと思います。正直どの曲を一番歌ったかは覚えてないのですが、若い頃はカッコイイハードロック曲の「Gimme Your Love」をよく歌っていました。
第三位 Livin' On A Prayer/BON JOVI
洋楽にハマるきっかけになったボン・ジョヴィさんの曲もたくさん歌いました。このバンドの代表曲の「Livin' On A Prayer」はじめ色んな洋楽バンドの曲も周りの迷惑かえりみず熱唱していたのであります。他にはブルーハーツとかミスチルとか中島みゆきちゃんなど歌いよりました。どえす。
KPCの三本指
第一位 むし(たま)
カラオケはここ10年以上は行ってないので、今行ったとしたら一番歌いたいのはこの曲。たまの楽曲は歌った事がないけど。
第二位 何なんw(藤井風)
カラオケに行ってた頃にはなかった曲で、今行ったとしたら二番目に歌いたいのはこの曲。伴奏アプリでよくカホンを叩いてます。
第三位 SAFACA(米米クラブ)
カラオケに行ってた頃によく歌っていたのは米米クラブとかサザンオールスターズとかだけど、シングルヒット曲はほとんど歌わず、アルバム収録のみばっかりなので自分の番になると盛り上がらない。
でも一切気にしない。
すていぬの三本指
第一位 ガラクタ (スピッツ)
この曲に限らずスピッツ全般をよく歌うのですが、なかでもよく歌うのはこれかなと思い選曲しました。
アレンジも歌詞も遊び心があって楽しい曲です。
第二位 すばらしい日々 (ユニコーン)
寂しい雰囲気を漂わせながらも前向きな印象を持つ好きな曲です。
第三位 Butter-Fly (和田光司)
アニメ「デジモンアドベンチャー」のオープニング主題歌です。子供の頃からずっと一番好きなアニメソングです。
昂揚するような切ないような不思議な気持ちになります。
夜羊歯ミナトの三本指
第一位 サンダーマスク
昭和の特撮ソング、アニメソングが大好きな私。マイナーながらこの曲が一番気に入っており、カラオケでものびのびと歌えています。直球なメロディーと勢いのある歌詞を持ち合わせた曲なので、盛り上がること間違いなし!だと思うのですが、あまりにマニアックすぎるので友達とのカラオケではまだ歌ってません。
第二位 星を食べる
たまの曲はどれも好きなんですが、キー的にはGさんの曲が一番歌いやすいので、良く歌ってます。ただ、この曲を歌ってるとついつい世界観に入り込んじゃうので周りから引かれていないかがちょっと心配。
第三位 悲しくてやりきれない
とにかく旋律と詞が良くて、歌っているとついつい気持ちよくなっちゃう曲です。あまり音の上がり下がりが激しくもないので、ゆったりと気持ちよく歌えます。
ちゃんこなべの三本指
第一位 あんたが大将
カラオケは基本苦手ですが、困ったら海援隊の「あんたが大将」を元気よく歌います。
ラストのサビは「あんたが女王、株主、天才、社長」などと続きますが、その場にいる人の実際の役職に変えて歌ったりすると少し盛り上がったり。
第二位 銀河鉄道999
ゴダイゴではなく、ささきいさおさんの歌う方です。
石川さんの挙げられた「宇宙戦艦ヤマト」もそうですが、歌ってて気持ちいいんですよね。
第三位 青春
ザ・ハイロウズの「青春」です。あんまりカラオケ持ち歌に万人受けするものがないのですが、この曲はまだ比較的知ってる人が多くて助かります。
へびのかわの三本指
第一位 さよなら人類
この曲だけは字幕見なくても歌えます。
第二位 明和電機社歌
この曲だけは字幕見なくても歌って踊れます。
第三位 アンパンマン体操
この曲だけは字幕見なくても歌って体操できます。
オポムチャンの三本指
第一位 TSUNAMI(サザンオールスターズ)
音域が広い曲なのでその日の調子を計るのにも便利です。「AW!!」ていうシャウトの部分でウケるので重宝します。
第二位 はじまりはいつも雨(ASKA)
ねばっこくねちっこく。くねくね粘着質の私にぴったり。もうイタコばりに憑依させて歌います。
第三位 レイニー ブルー(徳永英明)
歌い方を一変させて鼻に抜くようなハイトーンで気分よく高音を歌うのが好きです。でもラストは高すぎるのでやけくそで叫びます。
石川浩司の三本指
第一位 宇宙戦艦ヤマト
カラオケには自主的に行ったことは人生で一回も無し。付き合いで行く程度だけどそれも10回も無い。何故なら、人の歌が覚えられない、歌えないので自作の曲を歌ってるところも大きいから。
その中でこの曲は大声で伸び伸びと歌えるので気持ちがいい。ちなみにアニメの「宇宙戦艦ヤマト」自体は観たことが無い。曲を知ってるだけ(笑)。
第二位 尾崎家の祖母
まりちゃんズのおバカソングの定番。今じゃコンプライアンスに引っかかるかも?でも盛り上がること間違い無し。最高に楽しい!
第三位 津軽海峡冬景色
高校の時、修学旅行のバス車内でマイクがまわってきてしょうがなく原曲ぶち壊しで八方破れで歌ったら「なんちゅう歌い方するんだ!」と皆にビックリされてニヒヒとなった。俺が人前で歌を歌うようになったキッカケのひとつでもある。
第26回 ついつい買ってしまう冷凍食品 (アイスなども含む。冷凍食品買わない人は冷凍庫に入っている物でも良し)
りんりんの三本指
第一位 日清食品 日清まぜ麺亭台湾まぜそば
朝は出勤まで時間がなくてバタバタする事が多いのと食欲がわかない事が多いので、そんな時に重宝しているピリ辛の台湾まぜそば。チンするだけの手軽さとツルんと喉に流れていく食感で、必ず買います!しかも美味しい!あのピリ辛さがたまりません!
第二位 日清食品 日清中華汁なし坦々麺大盛り
台湾まぜそばに比べてもう少し重厚な感じがする汁なし坦々麺。朝食にしても良いし、晩ご飯にも出来てお得です!疲れている時に汁なし坦々麺の辛さが身体を動かすガソリンになります。第一位の台湾まぜそばとセットで買う事が多いです!
第三位 ニチレイ 特から
無類の肉好きとしては冷凍食品の唐揚げは外せません。冷凍食品の唐揚げは色んな種類がありますが、ニチレイの特からが一番コスパが良く味も美味しいので、買ってしまいます。唐揚げに、からしマヨネーズかけてご飯のおかずとしていただきます!
Sabinaの三本指
第一位 ピスタチオ
冷凍品じゃないけどおいしいです。小腹が空いた時に食べます。
第二位 枝豆
子供のおやつに便利。
第三位 冷凍うどん
便利だから。乾麺から茹でるよりずっと楽なので重宝してます。
ちゃんこなべの三本指
第一位 アイス
冷凍庫には常にアイスを入れておきたいです。ピノ、パピコなどスーパーで買えるものはもちろん、生協限定のアイスを毎週毎週買って、小腹が空いた時や食後にかなり食べています。最近おいしかったのは、Topsとコラボしてる「チョコレートケーキアイスバー」。
第二位 カット野菜
僕というより奥さんがですが、ネギ、ほうれん草、小松菜、ごぼう、ブロッコリー、かぼちゃ...使いたい分だけサッと使えるので便利みたいです。もちろん生野菜の方がベストではありますが、日々忙しいのでうまく活用してます。
第三位 点心
餃子、小籠包、ニラ饅頭、シュウマイ、肉まんなど...点心系は簡単に食卓に出せて重宝してます。一時期はセイロで蒸してましたが、カビたので捨てちゃいました。結局レンジに回帰してしまう現代人です。
テングザルの三本指
第一位 かねます食品のたこ焼
イオン系のスーパーで10個入(ソースなし)が178円で売っているので買い溜めしています。数ミリ大の"たこ"がちゃんと入っていますが、どうやって切って入れてるんだろう?
第ニ位 ニチレイフーズのむねから
鶏もも肉の脂や皮が苦手なので、この鶏むね肉を塩麹・みりん・にんにくなどに漬け込み揚げた商品には助けられています。お店によっては400グラム400円台で買えることもあるので、見かけたら即ゲット!
第三位 業務スーパーの業務用たまごがふんわりオムライス
しっかりとした量(250グラム)に、味も悪くない!しかも1個200円!田舎の喫茶店とか、これを解凍して1皿750円で売ってそう(笑)?
たちつ亭と~助の三本指
第一位 うどん
いろんなレシピを知ってから、重宝しています。かと思えば、単純にめんつゆをかけて卵を乗せるだけでも美味。これからも世話になることでしょう。
第二位 ネギ
仕上げのネギがあると見栄えがいいレシピが結構あるのですが、そういう時にこれを使っています。風味も嫌いじゃないので、結構重宝するんですよね。
第三位 その他の麺類
まぜそばやパスタなど、気になったものを衝動買いすることが多いので、大雑把にまとめさせてもらいました。最近のお気に入りは、麻辣系のまぜそばです。
KPCの三本指
第一位 味の素 ザ☆シュウマイ
休みの日に一人でいる時の昼飯によく買ってます。
ごはんとカップ麺を添えて。
第二位 ガリガリくん(梨)
夏は必ず。当たりの棒を意味なくコツコツ貯めてます。
第三位 高崎市「サンガム」のグリーンカレー
かなり本場そのものに近いそうですけど、これをあえて家で日本米で食べると、また違う感じながら美味しいです。
ちなみにここは前々回に石川さんとライブをした店です。
美月の三本指
第一位 氷
冷凍食品は買わないのですが、常に冷凍庫に常備しているのは氷です。コンビニで売っている袋に入った氷。晩酌時にかかせません。
第二位 ニンニク
料理によく使うので、ニンニク買ったら皮を剥いてジップロックに入れて冷凍させちゃいます。
第三位 生姜
これも料理によく使うので、よく洗って皮ごとジップロックに入れて冷凍しています。
しまけんの三本指
第一位 残り物
ご飯やおかずを冷凍して後日消費するという流れが出来上がっていて、冷凍庫無しの生活は考えられないくらいです。
第二位 アイス
買ってくる冷凍物といえばやはりこれ。でも不思議なことに食べる前に無くなっています。
第三位 牛すじ
冷凍物を物凄く安く買えるところがあって、そこで塊で買います。おでんに入れたりカレーにしたり、無茶苦茶贅沢気分を味わえます。
なつごろの三本指
第1位 ミックスベジタブル
料理にいれるだけで彩り豊かになるし、お腹も膨れる気がする。基本何にでもいれる。
第2位 フライドポテト
油を食べたいときに最適。つい買ってしまう。細いシューストリングポテトが好き。
第3位 えびドリア
グラタンよりはお腹に溜まりそうという狡い理由で買ってしまう。全くお腹に溜まらないが幸せになれる。
へびのかわの三本指
第一位 冷凍野菜
ブロッコリー、里芋、枝豆は冷凍加工したのをいつも買っています。レンコン、ゴボウ、新玉ねぎ、カボチャは安い時に下ごしらえして冷凍しています。
第二位 魚・肉
1週間分買って小分け冷凍してます。旬の瀬戸内海もの、鮭、鯖、県内産豚コマ、鶏ササミ。
第三位 ご飯・パン
家族がお弁当で持って行ったご飯の残りと毎朝食べるヤマザキロイヤルブレッド。
どれも家族3人1週間分の冷凍可能な食料ですね。とっても地味。
すていぬの三本指
第一位 うどん
よくある、麺のみの5食入のものです。美味しくて調理も手軽なので常備してよく食べています。
第二位 パスタ
自分で茹でて作るより手間も時間も大幅に削減できるのでありがたいです。特にオーマイのスーペリアというシリーズが美味しくて気に入っています。
第三位 たこ焼き
小腹がすいたとき用に。大袋にたくさん入っているタイプのものをよく買います。
オポムチャンの三本指
第一位 食パン
やすい時に買って冷凍、日曜の朝にそのままトースターでちん。レンジで30秒でもふんわり。
第二位 鶏唐揚げ
最近はサボってますが自分でお弁当つくるときにはマスト。作るより俄然ヤスイウマイ。
第三位 炒飯・ピラフ
これまた自分で作るより絶対ウマイ。とくにエビピラフは冷凍のんが一番すき。
石川浩司の三本指
第一位 トップバリュの餃子
本当は味の素のが一番好きなんだけど、これ中身ほとんど同じじゃないかなあ。それで価格お安めなのでだいたい常備している。
第二位 氷菓系のアイス
ガリガリくんも好きだけど、大袋パックで安い(10本入りで400円くらい)のがあるとそれを買ってしまう。コーラ味、ソーダ味が好き。あっ、梅味も。
第三位 肉まん
小腹が減った時に重宝。同様に小さめの焼きおにぎりを買うこともある。
トップに戻る