私の三本指~マイ・ベスト・スリー(1)

このコーナーは、与えられたテーマにおいて自分のベスト3を理由付きで教えてもらうものです。メールのタイトルは「三本指」で。投稿は基本全採用で一回につき10ポイントです。なるべく一週間以内程度に投稿してください。最後に(ペンネーム)忘れないでね。


第3回 自分に影響を与えた漫画家(もしくは大好きな漫画家)。(2024/3/23)

板垣ヨシユキの三本指



第一位 狩撫麻礼
「ボーダー」
木村に共感!
と云うか蜂須賀さんが居て
久保田がいる20代の男友達、
嗚呼、なんか東京ぽい。
このマンガがなかったら
風呂無しなんか住まなかったかも。

第二位 中川いさみ
「大人袋」
スピリッツです。
シュールさはオレ好み。
こんなやついないよなあ、
クラスに何人かいるかもー。
すきです。

第三位 雁屋哲
言わずと知れた「美味しんぼ」
グルメマンガだけど、
調味料とかにも焦点を当てた
マニアックなおはなしも有り。
この年になって食べ物の原材料名を
よーくみるようになったのは
このマンガのおかげかな?



ズミ天の三本指



1位 植芝理一
ディスコミュニケーションという漫画を読んで知ったちょっと不思議 そしてアニメ特撮音楽パロディマシマシの漫画家さん
最新作は 数年前に完結した「大蜘蛛ちゃんフラッシュバック」。
最後は甘酸っぱくて泣けたなぁ
アニメ化した謎の彼女Xも好きです

自慢ではないが この作者の本は全て印税が回る方式で購入してます(つまり 中古では買ってない)。
新作出してよー

2位 吾妻ひでお
大学生の時 やけくそ天使全巻セット 500円を買ってからはまりました
それから 二日酔いダンディー 失踪日記シリーズ ななこSOSなどと色々読みました

不摂生の影響か お亡くなりになってしまいましたが きっと天国に取材旅行にでかけたのですね(これは 吾妻先生が亡くなられたときのご長男 龍一さんの言葉です)

3位 ゆうきまさみ
はい これは中学の時ものすごい影響受けましたよ 究極超人あ~るの文化系部活動物の先駆け的存在を知って 高校もあ~る君に倣って学ランの高校に行き 自転車通学してました (さすがに下駄履きではなかった)

その後もパトレイバー アッセンブル・インサートと好きな漫画はいっぱい

でも時代物の漫画はよくわからないので3位ということで…



ひももんの三本指



① 吉田聡



小学生の頃『湘南爆走族』を友達に勧められて面白いと思い全巻揃える。一度古本屋さんに売ってしまうが、後からまた読みたくなり豪華本で全巻揃えて、以降何回も読み返しました。現在まで様々な作品が発表されている所謂ヤンキー漫画の作者たちに大きな影響を与えた名作だと思いますが、この作品は後続の漫画に比べ不快な部分が少なく性的な表現は皆無で〔喧嘩のシーンはあります〕、センス抜群のギャグ作品でもあります。また、この作者さんは女性側の心理描写も素敵で上手な方です。

私自身が弱っちい男だから強い男に憧れがあったのか、この漫画を読んで以降他の不良・暴走族などの漫画をたくさん読み漁ることになったのですが、今考えたらヤンキー漫画ばかり読んでいた過去が恥ずかしいという思いもあるので、『湘南爆走族』に出会っていなかったら全然違うジャンルのモノにハマってまた違う人生を歩んでいたかも...なんて事を考えてしまいます。何にせよ吉田聡さんは私に強い影響を与えた漫画家でありました。



② ゆでたまご


私が幼稚園の頃から小学校の途中くらい迄は『キン肉マン』が大人気でした。初めて買った漫画の単行本がキン肉マンで、超人のイラストを描いたりキン肉マン消しゴムやグッズを大量に集めたりしていましたね。また、テレビではゴールデンタイムにプロレスが放送されていた時代で、プロレスごっこというあまり思い出したくない学校での思い出もあります笑。ということで生まれて初めてハマった漫画作品が『キン肉マン』だったので、ゆでたまごさんを挙げさせてもらいました。



③ その他いろいろ


1位と2位はすんなり決まりましたが、他に私に強い影響を与えたとまで言える漫画家や作品は思い浮かびませんでしたので、若い頃読んでいた作品を列挙します。

子どもの頃は毎週少年ジャンプを読むのを楽しみにしていました。藤子・F・不二雄さんのドラえもん大長編やSF短編も好きでしたね。10代の頃読んだ作品で印象に残っているのは、ヤンキー漫画以外では、『寄生獣』『行け!稲中卓球部』『はじめの一歩』などです。しかし稲中卓球部は今考えたら人を侮辱する表現が満載で、教育にはあまりよろしくない漫画でしたね笑。こうして見ると私の挙げた漫画〔家〕は、石川さんやおそらく他の投稿者の皆さんに比べるとメジャーな人〔作品〕ばかりでつまんねーな~っと。



DOの三本指



第一位 手塚治虫

『火の鳥』と『ブラックジャック』は子どものころに何度も読みました。昔は「マンガは子どもにとって良くない物」という風潮がありましたが、手塚治虫のマンガだけは大人も子どもに勧めてくれました。きれいごと抜きで命を描くところが大好きです。



第二位 古谷実

『稲中卓球部』が自分にとっての笑いの基準になっていると思います。



第三位 藤本タツキ

『チェンソーマン』で有名な漫画家ですが、『さよなら絵梨』というマンガが大好きです。悲しい物語の中にちょっとだけぶっ飛んだユーモアが込められていて、ラストシーンでは鳥肌が立ちました。



ラメール・ローラの三本指



1位 鳥山明
「Dr.スランプ」、「ドラゴンボール」、そして「ドラゴンクエスト」のキャラデザと様々な人気作品を手がけており、これら3つの作品を物心ついた時から触れてきたため、最も馴染みのある漫画家でもあります。
大人になってからキャラの動きがずば抜けていると言う話を聞いたので実際に見直してみましたが、確かにキャラの動きが活き活きとしておりどのキャラがどう動いてるのかも分かりやすく、とにかくキャラの動きに関していえば全漫画家の中でナンバーワンに上手いのではないかと勝手に思ってしまうほどです。
あと私が小学生の時、初めてリョナというものに目覚めさせた偉大な(?)人でもあります。(わかる人には分かるドラゴンボールの天下一武道会のビーデルVSスポポビッチ戦にて。ちなみに大人になってから同じくこの戦いにてリョナに目覚めた人が沢山いることを知って驚きました。)
この文章を書き終わった数十分後に彼の訃報を聞き大きなショックを受けました。ご冥福をお祈りします。


2位 手塚治虫
漫画の神様と親しまれる偉大な漫画家。小学校に入る前は図書館に置いてあった「鉄腕アトム」を読んだり(ただ、幼すぎたので内容があまり理解できてなかったです)、中学生の時は1人図書室に籠り「ブラックジャック」を何度も見たものです。
大人になってから彼が男装やケモナー、
身体欠損やおねショタ等といった様々な性癖の始祖と知った時はなぜ彼がこれほどまでに神様呼ばわりされてるのか改めて分かった気がします。(実際はそれ以外にも理由はあると思いますが)
あと彼がケモナーであるということを知った時は同じケモナーの私からすれば親しみが湧いてきて嬉しい気分になったものです。
ちなみに「ジャングル大帝レオ」の幼いレオがあまりにも可愛すぎてケモナー心が湧き、心の中で悶絶しながら読んでました。

3位:荒川弘
高橋留美子と迷ったけど僅差でこの方。
その理由は私の厨二心を生み出したというのが大きいと思います。
「鋼の錬金術師」を手がけたお方でありますが、めちゃくちゃかっこいいキャラクターとセリフ、ストーリーのおかげで幼き私は心奪われ厨二病というものに目覚めてしまいました。
ちなみにこの作品のおかげで七つの大罪、ホムンクルス、錬金術、等価交換というワードを初めて知ることが出来ました。
ただ、初めて見た時は幼くて分からないところが多かったのでポカンとするところもありましたがある程度大きくなり再び読んでみたらめちゃくちゃ面白いじゃん!って感じで最初から最後まで一気に読みました。
特に父親のエゴで飼い犬と合体させられキメラとなり元に戻れないからという理由で傷の男に殺される幼子の話や、イシュヴァール殲滅戦の話を改めて見てなんでこんなにも重い話を書くんだ・・・・・と戦慄してしまいました。
個人的にこの作者すげぇ!と思ったのは連載中妊娠出産をしても1度も休載を行わなかったところですね。どんだけタフなんだと思いました。



寿甘の三本指



第一位 鈴木志保
 絵がとってもきれいで、世界観とあっているから。頽廃的に思えるけれどとても優しい雰囲気に引き込まれます。時間の流れがゆっくりで、素晴らしい世界なので、鈴木先生の描く世界に憧れています。。構図が大胆で唯一無二で、場面場面が印象付けられています。そして、キャラクターがすっごく可愛い‼ぷくぷくなところと精悍なところの緩急が独特でとても魅力的です。先日も図書室で偶然手に取った小説「どろんころんど」の表紙が鈴木先生のイラストだったので、思わず小躍りしました。まだ読めていないので、すごく楽しみです‼「ちびっき」は私の人生のバイブルです(まだ六分の一世紀も生きていないくせに)。大好きな漫画家さんです‼本当に、何度も何度も助けてもらっています。

第二位 鳥山明
 先日亡くなったというニュースを受けてショックを禁じえません。心よりご冥福をお祈りします。「Dr.スランプ」のアラレちゃんは私の理想の女の子です。あまりにも好きだったので、小学二年生のころは朝、すべての同級生に「んちゃ‼」と挨拶して(叫んで)まわっていました。鳥山先生は昭和以降の文化を作られました。絵から伝わるオーラがすごく強いです。キャラデザが天才的です。「Dr.スランプ」は初めて読んだ漫画でもあります。

第三位 猫十字社
 ギャグはシュールで絵はかわゆいです。幅広い題材の作品があり、当時の少女漫画とも一線を画しているところが魅力です。「黒のもんもん組」は超ハイスピードで繰り出されるギャグと謎のオトマノペ、キャラクターのしたたかさで創られる大好きな作品です。台詞の言葉回しが素敵で、真似したくなります。作品ごとの世界観が様々なので、それぞれの魅力があります。シュールなギャグとしずかなファンタジーの両立が驚異的です。
                                                                              


へびのかわの三本指



第一位 ますむらひろし
高校に入るまでほとんど漫画を読まなかった自分が生まれて初めて買った漫画『アタゴオル物語』の作者。爾来追いかけ続けております。摩訶不思議でのんびりした世界かと思いきやホラー要素やプロテストな味わいもあり…と説明しようと思ったけれど、自分が持っている言葉ではどうにもたどり着けない。もう本能的に好きです。もし出会わなかったらきっと漫画を読まない人生になっていたと思います。原画展では印刷媒体では再現しきれない手描きの原画の凄まじい上手さに圧倒されました。


第二位 山川直人
最初にどの作品を読んだのか全く覚えていないけれどいつの間にか傍にあって、人恋しくなると読みたくなります。漫画に描かれる、人の営みの格好悪さと愛おしさが心の凸凹が心地よく嚙み合うのです。唯一無二の絵柄で緻密に描きこまれたコマはすべて一枚絵として飾れる濃密さです。『はなうたレコード』には、たまのLP『しおしお』も登場します。


第三位 逆柱いみり
水木しげるや、つげ義春の系譜に連なる漫画家なんだろうけれど、さらにシュールでナンセンス。まさに『馬馬虎虎』。それぞれの作品は完結してはいるものの読了の達成感は薄いです。その代わり気に入ったシーンを幾度となく読み返してしまい(そしてその都度、新たな発見をする)なかなか終わりまでたどり着けない中毒性があります。アジアのへんてこテーマパークをさまよい歩いているような陶酔感がたまらん。これは読むお酒。



しまけんの三本指



第一位
桜玉吉
可愛らしい絵柄に毒を含んだ内容であっという間に引き込まれました。サイン会に行って「お、のんきな父さんですね」と微笑んでいただけたのは今もはっきり覚えています。
細かい描写は野暮というものですが、まさに氷山。見えない部分まで面白く感じます。この方の作品に出会えたことに感謝です。

第二位
ゆうきまさみ
究極超人あ~るですね。当時自分はジャンプ派でしてが、サンデー派の友人から勧められてハマりました。
とにかく自由な光画部に憧れました。写真撮影にも。暗室で現像する青春時代を過ごしたかったなあ。

第三位
宮下あきら
魁!!男塾ですね。民明書房の本を求めて本屋を回ったなあ。戦うシーンも好きだったけどギャグも大好き。「九九八十八!」「アイアムアボーイ。ジスイズアオクトパス」とか今見ても面白い。この辺のセンスが自分のベースだと思います。



オポムチャンの三本指



第一位 パタリロ!

幼少期から家にあって読み耽ったマンガ。強烈なギャグ・皮肉・そして美少年の同性愛。私の思考・文章の基礎にはパタリロに培われた何かがある気がします。


第二位 ぼのぼの

パッと見では癒し系の絵柄でそういうほのぼの系のお話と思われがちですが、意外と哲学的なフレーズが多く考えさせられるマンガです。シュールなギャグも好き。


第三位 SKET DANCE

大人になってから唯一全巻揃えたジャンプの作品。基本ヘタレな主人公が部室でウダウダするだけの話なのにシリアス回では泣かされたり。セリフのセンスが抜群で大好きです。



テングザルの三本指



第一位 小骨トモ

全作品読んでいる、発表された全雑誌を持っていると言っても過言ではありません。
最初は「森山塔(山本直樹)先生の再来」だと思っていましたけど、読んでいくうちに小骨トモ作品特有の作画・ストーリー・セリフ・心理描写・構成など、その世界観に完全に惹き込まれてしまいました。
石川さんとトークショーに出たり、マルチな才能を発揮されるDAOKOさんとも対談をされ、広い世代に大人気の存在となっています。
思春期の甘酸っぱい記憶を描かせたら右に出る者がいない小骨トモ先生、大好きな漫画家さんです!

第二位 桂正和

漫画「ウイングマン」に出てくる女性キャラ(夢あおい 他)を見て「何て可愛い女の子の画を描ける漫画家なんだ!」と生まれて初めて全巻揃えるほどハマりました。
特にパンツ(お尻)が最高です!こんなに素晴らしいパンツ(お尻)を描ける漫画家は他にいません!

第三位 楳図かずお

小学2年生まで漫画を読んだことがありませんでした。そんなある日、同級生のコモダマサ〇ちゃんが面白いから読んでみてと「まことちゃん」の単行本を数冊貸してくれました。
読んだことがある人は分かると思いますけど、そのギャグ&エロ&不条理に「こんなフザケタ漫画を描く大人がいるんだ。描いてもいいんだ」と度肝を抜かれました。
現在でも言葉遊びが好きなのは、「犬のお墓」→「猫のお墓」→「〇〇のおバカ」という画に当時爆笑したことが原点となっています。

尚、第三位に「ドラゴンボール」の鳥山明先生を挙げていましたけど、投稿直前に訃報があったため(多くの追悼ニュースと内容が被っていたため)差し替えさせていただきました。



微糖の三本指



第一位:カオスだもんね!
週刊アスキーで連載されていたロケ物のエッセイ漫画。PC雑誌で描かれていましたが、
割とそこに関係ないカルチャーに触れる事ができ、中学生の自分に世間で注目されていなくても面白いものがある、というか面白い見方をする(面白がる)ということを教えてくれた漫画です。

第二位:めぞん一刻
初めて全巻揃えた作品。
響子さんだと嫉妬しているところもかわいく見えるんですよね。
高橋留美子作品の中でも一番日常に近いのに、すこし変で面白い漫画でした。

第三位:山本直樹作品
実写映画化された「ビリーバーズ」で知り、衝撃を感じた「レッド」、エロとどこか切なさが入り混じった短編作品など、乾いた感じがどこか好きです。




Sankakuの三本指



第1位 Tony

ネット上で、ゲーム「ストリ-トファイター」の〔キャミィ〕という女性キャラクターのイラストを探している時に出会いました。
何となく、この絵柄でエロをやったらもう格別だろうな、と思いましたが、見事エロの世界にも大参入されている作家さんでした!!
ここまで美麗イラストでエロをやられると、こういうありえない事もあったりするかも、という不思議な説得力さえ感じます。
メジャーなゲームやフィギュアなどの世界でも存分に活躍されており、本当に日本の美少女イラストの先頭を切っている作家さんです。


第2位 鳴子ハナハル

Tony先生が美麗イラストならば、こちらは明るく元気な女の子を活躍させる作家さんです。エロ漫画雑誌「快楽天」などの連載が、ファンには有名なところ。この方もメジャーな漫画を描かれても、素晴らしい作品を作られています。
素晴らしく明るい傍ら、どこか優しいフィーリングも感じるイラスト。この作家さんが描かれたある美少女は、一時期私の脳内彼女でした(笑)。


第3位 村田蓮爾(むらたれんじ)

日本の美少女イラストのポップカルチャーの中では特に大きな存在。私はこの方が元イラストを描いたトレーディングフィギュアから、この村田先生を知りました。
ファッションデザイナーの肩書も持ち、女の子たちも個性的な様相を強く見せていらっしゃいします。この方の画集にやはり「快楽天」の表紙のコレクションがあり、エロ漫画雑誌がこんなファッショナブルになってどうすんだ、と思ってしまいました。ちょっと他のジャンルの漫画と勘違いしてしまいそうです。(笑)



kobatakaの三本指



第一位 藤子・F・不二雄 先生
幼稚園のころなので詳しくは憶えてないのですが、毎日アニメ見て(当時ドラえもんは帯番組だった)、毎日繰り返してんとう虫コミック読んで、という日々で、親が回顧して言うには『まるで家にドラえもんがいて、そこら辺からでてくるんじゃないか、という感じ』だったらしい。
「影響を受けた」というよりは、ドラえもん的なF先生的な物の味方・考え方が人格とか思考とかDNAレベルで刷り込まれている気がします。

第二位 永野のりこ 先生
すげこま君(「God save the すげこまくん!」)をはじめとするキャラクターたちが脳内で妄想を膨らませて悩みもだえる様に、共感し爆笑します。また、永野先生は自分の過去をしばしばネタにします。例えば書き溜めていた漫画を友達の親父に「こんな××な漫画を描くんじゃないよ」と言われ、焚火で燃やされたこと…なんかは実際はすごくつらい事件だったんじゃないかなあと思うのですが、それをギャグ漫画として昇華している(すげこま君4巻巻末マンガ)のを、読み手として爆笑するとともに「あぁ、こういう生き方、辛い過去の解消方法もアリなんだなあ」と勇気づけられたりしています。
あと、私の最近の趣味はマンガの原画展の訪問なのですが、そのきっかけになったのは、永野先生が銀座のスパンアートギャラリーでの個展にうかがったのが最初です。

第三位 山本直樹(森山塔、塔山森) 先生
○○歳のころ、性の目覚めを迎えようとしていた私が偶然本屋で立ち読みした雑誌のマンガを一読して、すごいショックを受け、それがいまだに性癖に影響している。なお、どんな性癖かはナイショだ。あと「きわめてかもしだ」の、かもしだ君のふてぶてしい生き方も理想。そういえば山本直樹先生の作品にもつげ義春のパロディがちょくちょく出てくる…「李さん一家」とか「退屈な部屋」とか…これ石川さんの影響であらためてつげ作品を読みなおして気付いたこと。
以上、好きな漫画家はたくさんすぎるくらいいるけど。作品を読んで感動したことに加えて、自分の考え方や行動に影響している漫画家さんをチョイスしました。 (kobataka)


波照間エロマンガ島の三本指



第一位 白土三平

1970年代前半小学校低学年時、周りにいた大人からガロを与えられ「カムイ伝」にハマった。ゴールデンコミックスの第1部全21巻は小学校1-2年生の頭脳では難解であったが、繰り返し熟読玩味した。江戸中期の幕藩体制における権力構造の矛盾をダイナミックな物語展開で唯物史観から鮮やかに表現し、当時の学生運動世代の若者に熱狂的に支持された本作だが、時代が進んで21世紀になるとこの物語構造は図式的と批判もされたが、1970年代に「カムイ伝」の原体験を持つ私には全く気にならなかった。
第2部も含めのべ100人以上にもわたる登場人物のうち、私を魅了してやまなかったのが、天領になった旧日置藩代官の錦丹波。物語配置では一揆を起こす百姓のリーダーである主人公の正助に対立する悪役になるのだが、単純な悪役には収まらず、江戸幕藩体制における優秀な官僚でありながら領民を厳しく治めるものの、内外の様々な困難に直面し悩みぬく姿が、江戸時代を舞台にした数多の時代劇漫画の中で出色なキャラクターを創造していた。構想していた第3部を書かぬまま白土が逝去したことは本当に残念。

第二位 根本敬

私は蛭子能収を知ったのが1980年頃で、自販機エロ雑誌のウィークエンドスーパーに掲載されていた作品を観た時にはかなり衝撃を受けた。その前後、ガロのバックナンバーを漁っていると、蛭子能収とともにのちに「特殊漫画」と呼ばれるようになる圧倒的不条理ヘタウマ漫画を描いていて邂逅したのが根本敬だった。根本は当時平凡パンチで「生きる」という作品を連載していた。根本は文章をベースにした「因果鉄道の旅」「人生解毒波止場」など初期から文章作品も多く発表し、そのなんともいえないシュールで唯一無二の世界を描いていた。また「幻の名盤解放同盟」でタッグを組んだ湯浅学、船橋英雄とともに数々のルポルタージュ作品にも健筆を奮った。特に「定本ディープコリア」の下品極まりないコラージュ世界には圧倒的に影響を受け、のちの私の血肉となったものだ。たまたま当時私が住んでいたのが横浜のドヤ街の寿町から2ブロック隣の伊勢佐木長者町だったので、根本の標榜する「イイ顔」を求めて付近をフィールドワークした時代もあった。また韓国のポンチャックCDは今はもうない六本木のWAVEで1990年代半ば大量に購入したものだ。
西暦2000年からスタートした映像夜間中学には数回通い、根本世界により接近した時期があるも、あまりにも毒が強すぎて人生丸ごと影響を受けることを恐れ、以来新刊はフォローするものの適度な距離感を保つようにしている。

第三位 山田花子

3人目は誰を選ぼうか悩んだが結局ガロ出身の「もうひとりの」特殊漫画家である山田花子を選んだ。山田花子の単行本はほとんど所有しているが、何年かおきにしか開かない。自分の内面で最も目を背けたいあられもない心のありようをまっすぐに表現していて、その世界を嘔吐しそうになりながらも読み返している。こういう天才的表現者はやたらと出てくるものではないし、それを分析することもしたくないのだが、自分にとってとても大切な芸術家であることは間違いない。(波照間エロマンガ島)

石川浩司の三本指 



第一位 つげ義春

この人を読まなかったら、漫画だけじゃなく音楽や映画やその他の表現でも「アングラ」「シュール」という世界にまったく足を踏み入れなかったかもしれない。そしたら自分の人生、随分平凡なものになってただろうなあと。この人のおかげで人格形成されたところは大いにある。

第二位 赤塚不二夫

ギャグ漫画として画期的で無謀とも思える実験的なこともしていたのにも影響を受けたが、「おそ松くん」の一節で、
親父「こらー、ゴロゴロ寝てばかりいないで勉強しろー!」
おそ松たち「えー、勉強したらどうなるの?」
親父「いい学校に入って、いい会社に入れる!」
おそ松たち「そしたら?」
親父「お金持ちになって、寝て暮らせる!」
おそ松たち「僕たちもう、寝てるよ...ムニャ。」(細部のセリフは違います)
この言葉に衝撃を受け「そうだよなー」と俺のグータラ生活が始まった...。

第三位 蛭子能収

タレントになる前の漫画家としての蛭子さんね。もちろんタレントとしても好きになったけど、その前の「なんじゃこりゃあ!」の絵とストーリーの破壊力。漫画がアートだと思った最初かも。過激だったなあ。


第2回 行ってみて良かったor衝撃的だったorいつか行ってみたい外国の街や土地(言葉やお金の問題は無視しても良い)。(2024/3/8)

へびのかわの三本指

第一位 台北・龍山寺界隈(台湾)

夕暮れ時、少し寂しい商店街を歩いていたら突如ド派手な造形の寺院とその周囲に店舗や屋台がひしめいている妙に明るい街区が現れ、祈祷やそぞろ歩く人々の喧騒と線香や煮炊きの混じったえもいわれぬ匂い(その中でも際立つ臭豆腐の匂い)に包まれ圧倒されました。よく見れば照明があまり届かない暗がりにも簡単な腰掛や地面に座っている人(主におじさん)がいっぱいいて、占い、足裏マッサージ、宝くじ売りなどの商売をしているのでした。

異文化の衝撃を感じつつも、おおーっ、ここはわたしの故郷!ただいまー!!と思うほどの懐かしさでした。同行した夫はひたすらに怖かったそうです。ホテルのフロントのお兄さんにも危ないから行かないで!と叱られちゃったけど。今から20年ほど前、まだSARSの騒ぎもなかった頃の初台湾旅行初日の思い出です。

いろいろ不安な点もあるけれど住みたい場所です。


第二位 ケアンズからハミルトン島までの上空(オーストラリア)

1時間ちょっとの飛行時間で、昼前だというのに機内食がありました。(別にゴージャスなシートでもなかったのに)屈強なキャビンアテンダントのおじさんが「ほら食え、うまいぞ、イエーイ!」みたいなノリでドシドシ配布してくれたボックスを開けると、グリルしたソーセージやらなにやらお肉好きにはたまりませんわ〜ってかんじのものがずっしりみっちりつまっていました。比較的安定しているとはいえプロペラ機のグラグラガタガタした機内でお肉ボックスを短時間でいただくのはボリュームありすぎでした。

ほかにもオーストラリアでは、食堂で野菜がほしいですとお願いしたら山盛りのゆでた人参とジャガイモにお肉のソースがかかったのがでてきて、お肉ベースの食文化なんだなーと感心しました。

第三位 東京・上野(ごめんなさい日本です)

約40年前の昔話。

高校の卒業式の翌日、友人と二人、青春18きっぷで鈍行列車(懐かしい呼び方)を乗り継いで旅をすることにしました。初日、東京で宿泊するスケジュールでしたが、トラブルがあり宿の予約ができていませんでした。

人がいっぱいいるから誰かにきけばすぐに見つかるんじゃない?とか、都会だからきっと宿はいっぱいあるはず大丈夫!などの超楽観の甘い予想は東京に近づくにつれ徐々に打ち砕かれました。あせって手持ちの時刻表を繰り公衆電話から連絡してなんとか宿泊場所を確保したのでした。

その場所は上野。午後9時過ぎに到着。駅員さんや通行人に宿の場所を教えてもらおうにも皆、脇目も振らずの急ぎ足。

大勢の人がパンダを見に来るところだからそんなにわかりにくいことはないさ、と思って歩き出したけれどさっぱりわからず。

タクシーに連れて行ってもらおうと行き先を告げると、こんな近距離歩いて行きなさいと乗車拒否。

知っているのは宿の住所のみ。地図もなく町名表示のプレートを頼りに排ガスや酒の混じったような湿った匂いのする薄暗い路地を二人してあっちでもないこっちでもないとしばらく彷徨って、ほぼ民家の商用宿にたどり着いたのでした。

途中、やっと道をきくことができたおじさんは下半身に何も着てはいませんでした。しかもそのおじさん、受け答えは極めて普通で正しい道を教えてくれたのできき終わってお礼を言うまで気づきませんでした。

東京って、駅降りたら明るい未来そのものみたいな煌々としたビル街が林立していて、そこを優秀でおしゃれなビジネスマンやOLが闊歩していて、東京タワーと国会議事堂と動物園があって、竹の子族が踊ってクレープの匂いが漂っているようなポップでフレンドリーな都会のような気がしていたのだけれど全っ然違うっ!!東京には絶対住めない、と思いました。その後も割といろいろ旅をしましたが初の上京は海外以上の異世界体験でした。

それから10年もしないうちに東京に住み、30年以上暮らすことになったのだけれど。

newguineaの三本指

【第一位】
チェンマイ(タイ)
今回初めて予備知識もなくやってきて、初日から町歩きをし続けたけっかうすぼんやりと街の匂いがわかって、そして大好きになりました。
また、目的も無く日々町歩きをしたい。言葉が通じないところがぼくの弱みですが、その分身振り手振りで人と正面からコミュニケーションできるのでそれはそれでよかった。
次は少しはタイ語を覚えてみたい。

【第二位】
上海(中国)
まだ外国人旅行者用の兌換券と国内用の人民元が分かれていた時代。やはりツアーではなく、自分たちで宿を取り、公共バスを使って街歩きをしました。宿泊は和平飯店の南楼。ここは日本の旅行会社では予約がとれなかったので、中国の旅行会社にお願いをしました。戦前から変わらない建物で、階によっては廃墟といってもいいほどの荒廃、あるいは工事中か?エレベーターの階を折り間違えると大変な迷宮に迷い込むようなホテルでした。夜になると1階ホールでは上海バンスキングのジャズ演奏があり、そこで撮った写真を後日来日公演をされたときに差し上げたらとても喜んでくださいました。市内のバスはおんぼろで目的地につくまでにエンストで運行中止になったり。移動がとてもスリリングでした。公園には(戦争中の日本軍占領の影響からか)、日本語を話せるおじいさんが何人もいて、日本人とわかると親しげに話しかけてきてくれます。友好的だなぁと思っていたら、外国人旅行者にしか入れない兌換券専用の百貨店に一緒に入りたいだけだったり。でもそれはそれで楽しい思い出です。きっと、今は上海の方が東京なんかよりずっと都会なんだろうなぁ。

【第三位】
イスタンブール(トルコ)
僕はまだ行ったことがないのですが、妻と子供たちが何度か行っています。圧倒的な猫の街で、街中の猫に地元の人々が全幅の愛を寄せていると聞きます。
ぼくの世界猫歩きしてみたい。

ラメール・ローラの三本指

1位 ハワイ
常夏の島、島に広がるとても綺麗な海。
暖かい所と海が好きな私にとってはまさに最適な場所です。
ハワイの海で優雅に泳いでみたいです。

2位台湾
日本に近く結構日本の文化が根付いてると聞いたので大きな文化間のギャップは無さそうなのと、台湾の料理美味しそうというのとでこちらにランクイン。

3位ドバイ
初めて街の写真を見た時、大きなビル群にめちゃくちゃ心惹かれたので、そこの都市で夜景を見たりショッピングとかして過ごしてみたいです。

テングザルの三本指

第一位 ソウル(韓国)

初めてパスポートを取得し海外旅行に行ったのが韓国で、釜山からソウルへバスで北上しました。車優先社会で歩行者のすぐそばを車が飛ばしていくのが怖かったです。全く自由のない最悪な強行ツアーだったので、次回はゆっくりと。とにかく一番近い外国なので、行くとしたら韓国へ。

第二位 成都(中国四川省)

成都ジャイアントパンダ繁育研究基地で沢山のパンダを、九寨溝で石灰岩に囲まれた青く澄んだ湖を見てみたいです。言葉やお金の問題は無視しても良いということなら、しばらく住んでみるのもいいかも。

第三位 特になし

とにかく長時間シートに拘束されるのが苦手なので、海外旅行には行きたくないというのが本音です。せめて2時間以内の飛行時間か、船室で寝て過ごせる豪華客船の寄港先ということで。

しまけんの三本指

第一位
カラパタール(ネパール)
いつか行ってみたい所、その1。
エベレストの麓です。ネパールの首都カトマンズから20分で恐怖の空港ルクラへ到着。そこから片道10日かけて歩き続ければ着きます。
体力、費用、日程、その他全てが揃わないと行けない所。ひたすら憧れます。

第二位
ツェルマット(スイス)
いつか行ってみたい所、その2。
マッターホルンの麓です。お洒落な空間は苦手ですが、その分憧れも強くあります。

第三位
キーウエスト(アメリカ)
フロリダからレンタカーで国道1号線をひた走る。左右はひたすら海。その終着点です。
空港もある完全なリゾート地ですけど、ニワトリが足元を歩いてる鶏肉料理屋とか、雑多な感じもあって意外と過ごしやすかったです。

オポムチャンの三本指

私は大層頭の悪いお人好しの日本人、という一番海外に行ってはいけない人種ですのですべて行ってみたい所、で。

第一位 エジプト・ピラミッド
シンプルにあんな昔に訳のわからない巨大建築物をこさえた、という事実・スケール感を肌で感じてみたいです。

第二位 フランス・プロヴァンス
あほほど広大なラベンダー畑が見てみたい。北海道でもきれいだったのにそれを遥かに凌駕するスケールらしいので、景色と薫りに陶然としたいです。

第三位 インド洋フランス領・ケルゲレン島
周囲の大陸から2,3000kmほど隔絶されている南半球の絶海の諸島。寒冷かつ無茶苦茶な豪風(最大約55m/s)が吹き荒ぶ、定住者のいない観光不可の島。地球上にそんな出鱈目な場所があるという事実に惹かれます。

波照間エロマンガ島の三本指

第一位 パリ(フランス)

今まで4回行ったが、世界で一番好きな街かもしれない。一日中メトロや路線バスに乗って、あてもなくただただ路線を乗り換えパリ市内を行ったり来たり、思い立った場所で下車し近くを散歩、歩き疲れたらカフェで休憩する。気がついたらその場所が当時読書していたプルーストの「失われた時を求めて」の舞台であるサンジェルマン・デュ・プレだったり、その直前レンタルビデオで鑑賞したばかりのトリュフォーの「大人は判ってくれない!」のサクレ・クール寺院からモンマルトルへ下る坂道だったり、そのシンクロニシティに思いっきり脳内がシャッフルされる都市体験を何度なく得た。
また、芸術学徒だった私はルーヴル美術館にも必ず足を運ぶ。2階に登る大階段の踊り場にある「サモトラケのニケ」像を足元から上方に拝み見ると、そこから先は撮影禁止エリアになり、自分に「ここから先は自分の視覚のみで絵画のダイナミズムを味わうぞ」と気合いを入れ、好きな絵画の前に脇目も振らずに直進する。それが世界最大の額縁絵画と呼ばれるヴェロネーゼ「カナの婚礼」〔1563年、6.77 m × 9.94 m〕だ。ヨーロッパの美術館に行くときに心がけるのはできるだけ大きな絵画を鑑賞すること。画集では得ることのできない網膜の視覚体験を内在化するためだ。だからタブローにチューブ絵の具を垂らして生成した印象派以降の小さい絵画はあまり心に響かないのも事実で、他にルーヴルにある作品としては、ジャック=ルイ・ダヴィッド「ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠」〔1807年、6.71 m × 9.79 m〕などは何度観ても感動する。
パリでは劇場公開された映画を観るのも楽しみで、特に感動したのが「インランド・エンパイア」〔2006年 デヴィッド・リンチ監督〕や「ゴダールのマリア」〔1985年、ジャン=リュック・ゴダール監督〕などを鑑賞した体験は、その後の人生にいつまでも記憶のヒダに深い染み込んでいった。


第二位 アムステルダム(オランダ)

パリに続けて美術館繋がりで書いてみると、1985年初めてアムステルダムを訪れたとき、当時美術界で一世を風靡していたニューペインティング〔新表現主義〕の大回顧展に邂逅したことは一生記憶に残る体験であった。ここでアンゼルム・キーファーやジュリアン・シュナーベル、エンツォ・クッキ、フレンチェスコ・クレメンテ、ジャン=ミシェル・バスキア、サンドロ・キア、デヴィッド・ホックニーなどの代表作を順を追って観られた衝撃は凄まじかった。特に印象に残ったのが、シュナーベルの「Plate Painting」。キャンバスの上に割った皿を荒々しく配置していく絵画は2.5次元の感興をもち、画集では表現し得ない衝迫力を有していた。「これだー、俺の観たかった絵画はー!!」と23歳の自分は心の中絶叫したね。
その後インターネット時代になった2004年には環境アート系団体主催のパフォーマンスアートイベント「World Naked Bike Ride」に参加したことは、このホームページのどこかに投稿してある。全裸で自転車に乗りアムステルダムを疾走するイベントなのだが、これは最高に気持ちよかった。


第三位 チェンマイ(タイ)

チェンマイと言えばこのホームページではなんと言っても石川浩司さん抜きにして語れないが、私の個人的歴史としては2001年頃からタイにハマり出し、一時は年に5回も通い詰めるほどであった。チェンマイへは2003年頃初訪問。前景に500年以上の歴史を持つランナー王国風の古い街並み、後景にはチェンマイ市内を見下ろすドーイ・ステープ山の景観が、日本の地方都市によく似てて居心地が良いというのが第一印象であった。それ以来、現在に至るまでタイ国内で色々な場所を旅行し生活したが、こんなに気持ちの良い街は他にはなかった。
結局2008年から2012年まで合計4年近くもチェンマイで生活したが、この地に長居しすぎていささか堕落してしまったことは認める。そしてバンコクに移住し、それから15年以上バンコクにて生活し、すっかり私はバンコクとタイ東北部やタイ東部の地方都市を仕事で往復する人間になってしまった。今後またチェンマイに戻るかどうかはわからない。(波照間エロマンガ島)

石川浩司の三本指 



第一位 チェンマイ(タイ)

これはもう、僕が17年も毎年2月に一ヶ月滞在していることでも明らか。「あったかい」「食べ物おいしくて物価安い」「人が基本笑顔で治安もいい」「タイマッサージの快楽」など。

第二位 桂林(中国)

但しこれは30年以上前の話。今はだいぶ変わってると思うけど。一見日本人と変わらぬ顔だけどカルチャーショックが一番大きかった。木炭自動車が走り、市場ではドラム缶で大きな犬を煮ていて、知らないオッサンが顔を5cmの距離で覗き込み、肩に止まっている鵺を1000円で売りつけようとし、500円玉と香港の安いコインをすり替えて山道を失踪する老婆など。日々、驚き。

第三位 カッパドキア(トルコ)

異様な風景ナンバーワン。奇妙な岩の中に住む人たち。「世界にはいろんな土地があるんだなー」を実感。飯も美味かった(二週間いたらちょっと飽きたけど)。


第1回 一生手放したく無いCD

もしくはアナログレコード、カセットテープなどいわゆる物としての音源もの全般。アルバムでもシングルでも可能。順位とその理由、思い出などをコメントしてください。(2024/2/23)



newguineaの三本指 

第一位 「Go!Go!ナイアガラ/大滝詠一」
僕が最初にお小遣いで買ったLPレコードはこの作品と、山下達郎さんのサーカスタウン、細野晴臣さんの泰安洋行でした。1976年のことです。
いまでもお三方とも大好きですが、当時の中学生のお小遣いでは3人をリアルタムで全作品追いかけるのは無理で、結果的にそこから高校生までは大滝詠一さん一本槍でした。その後レア盤もいろいろ手に入れましたが、やはり最初に買ったGo!Go!ナイアガラが一番大切です。その後何枚も買い増しましたが最初のボロボロの盤が一番の宝物です。

第二位「蓄音盤/あがた森魚」
1970年に100枚だけ自主制作されたあがた森魚さんの幻の一枚。本当にずっと探し続けて、最初に現物を見かけたのは西荻窪にあったサンサンレコード。見たときには心臓が止まるかと思いました。でも、結構お高くて(相場より安い)、お店の方にお願いして銀行まで預金を下ろしに行きました。奇しくもその日は、あがた森魚さん✕遠藤賢司さん✕早川義夫さんの順音楽3本立てのコンサート当日で、宝物を手にうれしさを抑えられない気持でコンサートを拝見しました。

第三位「イーチタイム/大滝詠一(ピンク色オーバージャケット)」
亡くなった大滝詠一さんとお別れする会で配布されたものです。当日は関係者だけの会だったのですが、前日にあがた森魚さんから電話が入って「君も行きたいでしょう?」とお誘いいただき、同行者として会場に入れていただくことができました。元はっぴいいえんどの各メンバーほかそうそうたる参列者のみなさまの弔辞をきき、喪主である奥様のご挨拶のあと、退場口でこのCDを受け取りました。大滝さんのマネージャーさんとは昔中古レコードフェアでご一緒したこともあったのですが、お目にかかると当時のことを覚えていてくださって感動しました。帰り道は会場のCBSソニー信濃町スタジオから六本木駅方面まで、あがた森魚さん、鈴木慶一さんと一緒に3人で帰りました。ものすごく贅沢な時間でした。



しまけんの三本指 

第一位
米米CLUB「THE LAST SYMPOSIUM」
手元にあるのはDVDですが、CDもあったかな?米米の解散ライブです。深夜のチケット争奪戦、6分で繋がった時には時すでに遅く敗北。
当日、女にフラれたから慰めてくれという友人のもとへ向かっているカーラジオから「解散ライブ、まだやってます。もう22時なのに」みたいなのが聞こえてきた。
青春の濃いところがギュッと詰まったやつ。

第二位
sangatsu「サンガツ」
友人から勧められてライブへ行き衝撃を受けた。ああ、俺、インストも好きなんだなあと気づかせてくれたバンドのデビューアルバム。
やっぱり青春の思い出もありつつ、手放したら二度と戻ってこない可能性も高そうなのでこの順位。

第三位
Pixies「Trompe le Monde」
これも友人から教えてもらったやつ。それまではこういう汚い音で、なんか下手っぽいし、みたいなところには興味が無かったのだけど、妙に気になってウォークマンで延々とリピートしてたらある時突然好きになって頭から離れなくなった。この中のU-Massは今だに「好きな曲ランキング」のダントツ一位。



DOの三本指 

第1位 THE YELLOW MONKEY「sicks」

大学生の頃、一番聴いていたアルバムだと思います。自分が曲を作るようになった頃に一番聴いていたので、たぶん自分の創作の原点になっているのだと思います。



第2位 「およげ!たいやきくん」

一匹のたい焼きが見た希望と絶望、そして諦め。4分程度の曲なのに、一本の長編映画を観たような気持ちになれます。タイトルの「およげ!」という部分も泣かせます。



第3位 BOφWY「モラル」

繰り返される「人の不幸は大好きさ」という歌詞に衝撃を受けました。他人の不幸を喜ぶことはカッコ悪いこととだという風潮の中で、カッコいいロックバンドがためらいもなくこの歌を歌っているのを見てとても勇気づけられました。この曲に出会っていなければ、こんなひねくれた人間にはなっていなかったと思います。



たちつ亭と〜助の三本指 

第一位 山下達郎 ON THE STREET CORNER
自分にとっての音楽の原点は果たしてなんだろう、と考えた時に思いついたのが、このCDです。物心ついた頃から親が運転する車でよく聴いていて、いつの間にか身体に染み込んでいた。そんな作品ですね。これを聴きながら連れて行ってもらった場所、そして自分で行ってみた場所、思い出。いくらでもあります。
朗々とした歌声に加え、1人とは思えないコーラスの重量。後々の自分の音楽遍歴を振り返ってみると、自分が好きな歌はコーラスに魅力があるかどうか、がポイントの一つとなっているようです。その礎となったのも、このCDと言えます。

第二位 関口和之&砂山オールスターズ World Hits!? of Southern All Stars
ええと、アーティスト名は決して誤字ではないのです。「砂山」オールスターズで間違いありません。サザンオールスターズのベーシストである関口和之さんが手がけた、サザンの楽曲をワールドミュージックにした上、ウクレレ演奏を交えているCDです。この作品に携わった方々をまとめて、サザンならぬ「砂山」オールスターズと呼称しているんです。
そして、このCDで演奏されるウクレレがまあカッコよく聞こえました。これを聴いて、「ウクレレ、弾けるかも」と思い立ち、楽器を始めるきっかけともなりました。未だこのような格好いい演奏はできませんが……。

第三位 たま 犬の約束
僕が聴く音楽の幅を大いに広げ、図らずともメンバーの1人と交流する機会を持て、さらに言えばそこから趣味や行動範囲をも広げてくれた。言うなれば、人生をより面白くしてくれた。そんな恩人とも言えるたまの音楽を外すことはできません。
それ故、たまやそれに関わるソロ活動の楽曲やアルバムは全て思い出深くて選び難かったのですが、これはもう単純に、僕が好きな曲が最も収録されている犬の約束を選ばせてもらいました。
夜のどん帳、牛乳、温度計……。各メンバーそれぞれに好きな曲があるのですが、中でも「ガウディさん」が本当に本当に好きなんです。
かつて西荻窪に舞い降りた天使にこの歌を歌っていただき、そこに僕が演奏させてもらったのもいい思い出です。



ちゃんこなべの三本指 

第一位 長渕剛「勇次」

意識的に音楽を聴くようになったのは長渕剛さんから。この楽曲「勇次」はライブでは必ず演奏されるファン人気の高い曲です。そして偶然か意図的か、自分の名前と同じタイトルということでこの世の全ての曲の中で一番好きな一曲になりました。ライブ版もたくさんリリースされていてどれもその時の良さがあり選び難いですが、ジャケットも含めてEP版「勇次」を手放したくないレコード1位にします!

第二位 ザ・クロマニヨンズ「ACE ROCKER」

クロマニヨンズはCDと同時に完全生産限定でLPも出しています。しかしレコードに漠然とあこがれがありつつも、「プレイヤー買わなきゃいけないし」と重い腰が上げられなかった時期、CDで買ったこのアルバム。これがものすごくいいアルバムで!東日本大震災後、初アルバムだったのですが、その辺りを思わせるも入っていて気持ちのこもった楽曲が多いです(本人たちはあんなキャラなのでその辺りへの言及はないですが)。プレイヤーはいつか買うことにして、すぐ同内容のLPも買いしばらく飾っていました。今では中古でプレミア価格がついてるので当時買えてよかったです。新譜でLPを買うのはこれが初めてでした。そして時が過ぎてLPで聴いた時の感動は今でも焼き付いています。

第三位 森岡浩一「アラフォーの唄」

森岡さんは愛知のアマチュアミュージシャンです。主に弾き語り、たまにバンドスタイルでライブ活動をされています。サッシ工をされており、建築現場で働くことを歌う歌もありますが、そんな実体験から来る言葉は、不思議と他の仕事をしているはずの自分にも当てはまって響きます。言葉もギターも洗練されていて、アコギ弾き語りでは一番好きかもしれません。この人がいたから「アマチュアでライブ活動してもいいんだ!ここまでのことができるんだ!」という気持ちが湧き、人前に出るきっかけにもなりました。実力は遠く及びませんが、そういうきっかけをくれた人のアルバムでもあり、これも手放せない1枚。



テングザルの三本指 



第一位 たま「さんだる」(1990年)

言わずもがな。イカ天で「何だこの音楽は!」と衝撃を受け、その流れで予約購入。特典にミニ缶バッジが付いていました。キレイに開封した後カセットテープにダビングしたので、ほぼ未使用品のまま大切に保管してあります。何度も繰り返し聴いたテープは完全に伸びてしまいましたが。現在YouTubeに違法アップロードされているものを聴いても「凄い!」と思わされる傑作です。

第二位 サウンドトラック「E.T.」(1982年)

そのまま、大好きな映画「E.T.」のサウンドトラックです。名作曲家ジョン・ウィリアムスの代表作で、名画に名曲ありと思わせる素晴らしい音楽。映画公開当時は暖房の効いた客間で毎日のように聴いていた、何の悩みもない幸せだった頃の思い出も。その後も「グレムリン」「グーニーズ」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とLPを購入し続けることに。

第三位(同率2枚) FLAT FACE「HONEYMOON IN PARIS」(1995年)、Amika「世界」(1998年)

FLAT FACE「HONEYMOON IN PARIS」は高取淑子さんの優しい歌声に惹かれ九州のテレビ局が通販していた8cm CDをハガキ注文で購入。その後アルバム「face」も購入しました。
Amika「世界」は深夜の音楽番組でPVが流れ、一目惚れで8cm CDを購入。またCDショップで見掛ける度に購入していたので、家には5枚以上あると思います(笑)。

名作だけにCD化されたりYouTubeにアップされている作品も多く、手放したとしても再度聴くことができるのがありがたいです。



Sankakuの三本指 



第1位 井上陽水「東京ワシントンクラブ」〈LPレコード〉
2021年末に陽水さんの全曲集が発売され、その中にこのアルバムのCDも入っていると聞きました。
とにかくカッコいいの一言に尽きるアルバム!!陽水さんたちがフォーライフを設立した直後に作られたものですが、フォークと呼ばれる時代でもこんなにカッコいいものが出来るのかと大きな感銘を受けました。原曲のイメージはそのまま、ライブならではの迫力を付けたような感じ。
また、スタジオ録音の「東京ワシントンクラブ」〈アルバム名と同じ楽曲〉のシュールさも見事。そして「あかずの踏切り’76」も非常に感じがいいです。
まさしく、私にとって1番のミュージックサプライズ!!!これを超えるアルバムは未だに出会えていません。

第2位 るり「妄想ルーム」
人生で最もハマったアルバム。今のところ、るりさん最後のオリジナルアルバム。サウンドプロデューサーは確か斉藤哲也さん。
るりさんのそれまでのアルバムは、自分の内面をうたっていたのに対し、このアルバムでは他者への救済も意識されたとのこと。とても高い精神レベルでありながら、ナチュラルな気持ちでも聴けるところが秀逸。「近江舞子」「秘密の花園」などの美しいサウンドには本当に魅了されました。るりさんとは「ニヒル牛2」で出会ったというところもポイントが高いです。

第3位 たま「ひるね」
全てはこのアルバムから始まりました。雰囲気やムードが秀逸。
それまで聴いていたアーティストが、例えばどういう所をうたっているのかと言えば、観光地やきれいな場所の様に感じます。
それに対し、たまがうたっていたのは私たちが住んでいるなんでもない場所。こんなところでもきちんと歌になるんだと、とても勇気づけられました。また後年になって、大谷氏さん、あかね・うつおさん姉妹、斉藤哲也さん、そしてパスカルズにも出会いましたが、ある意味、もしくは立派にたまの続きの世界です。



ひももんの三本指 

① BON JOVI「SLIPPERY WHEN WET」

石川さんが音楽を積極的に聴くきっかけになった作品がBEATLESの「PLEASE PLEASE ME」だったように、私が主に洋楽のヘヴィメタルやハードロックにどっぷりとハマり込む入口になったアルバムが、ボン・ジョヴィの代表作「SLIPPERY WHEN WET」です。う~ん、ありがち!

10代の頃バイト先の先輩に借りた数枚の洋楽CDの中にこの作品があったのですが、小学生の頃にテレビでボン・ジョヴィのヒット曲は流れてたしバンドがCMにも出ていたので存在は知っていたのですが、アルバムをちゃんと聴いてみたらカッコイイな~バラードもいいな~!洋楽ってこんないい曲がたくさんあるのかな?と興味を持ちました。そこから自分で色んな作品を買い漁り、気が付くとポップなモノからより激しいバンドまで、大量のCDが部屋の棚に並ぶように...。当時は貯金もしっかりしないでCDばっかり買う生活にさせられたという意味で、私にとってボン・ジョヴィさんは罪深いバンドでもあります笑。



② JUDAS PRIEST「DEFENDERS OF THE FAITH」

メタルやハードロックを聴くきっかけになったボン・ジョヴィはすぐに思いついたのですが、あと2つの作品はたくさん候補がありすぎて決められないどうしよう..と困ってしまい、自分はコアなメタルファンだぞアピールのためにメロディック・デスメタルや高速ギタリストの作品などを挙げようかとかヨコシマな考えも浮かびましたが、結局は最近また無性に聴きたくなって繰り返し聴いていた作品を挙げることにしました。

ジューダス・プリーストはヘヴィメタルの元祖的バンドのひとつで、古典的な正統派メタルは、ドラマティックな曲調やハイトーンボーカルなどがメタルに興味のない人からは逆にバカにされる部分でもありますが、このアルバムの特に頭4曲は、メタルってこんなにカッコイイんだぜ!と世界の中心で叫びたくなる〔死語〕名曲揃いで、メタルの入門アルバムとしても最適であります。私もこの作品に出会ってからハードロック系からよりメタルの方へシフトして行きました。

ちなみにこのアルバムには入っていないのですが、このバンドの「Breaking The Law」という曲のミュージックビデオが、コントみたいでバカバカしくて面白いし曲もカッコイイので、ぜひ石川さんや皆さんにもYouTubeで見て頂きたいです。


③ DREAM THEATER「METROPOLIS PT.2:SCENES FROM A MEMORY」
プログレッシブ・メタルと言えば最初に名前を挙げる人が多いであろうドリーム・シアターのアルバム。この作品は輪廻転生のストーリーのコンセプト・アルバムで、個人的には他の作品では散漫・冗長に感じる部分があるバンドですが、このアルバムはコンセプト作故にキモになるメロディを繰り返し登場させる手法を駆使するなど、サウンド面で最初から最後まで一本筋が通っていて、且つそのメロディも秀逸なため緊張感が持続して聴きだしたら止まらない大好きな作品です。

と、音楽雑誌のレビューみたいな文章になってしまいましたが、実はコレが発売された1999年頃は、私が大病を発症したことなどから死について考える機会が多いドン底の状態にあり、輪廻転生がテーマのこのアルバムに妙に惹かれて何度も聴いていたという経緯があります。最近も思い出したように繰り返し聴いて、はっきりと把握していなかった詳細なストーリーと結末をネットで知ることになりました。

amazonのレビューでピンク・フロイドの「THE WALL」のモノマネ的な酷評を見て憤慨したこともありますが、プログレッシブ・ロックがお好きだった石川さんに一回聴いてほしいな~、どう思われるだろうか?などと考える今日この頃です。いやしかし今はネットで聴きたいアルバムをほとんど無料で聴けちゃうのは便利な反面なんだかな~と思っちゃうところもありますね。とか言いながら、たまの皆さんの曲は興味を持った2年前からネットで聴いてばかりの私...お許しください!



へびのかわの三本指 

第一位 たま『ひるね』

「たまの」CDを1枚たりとも手放すことは考えられないけれど、とりあえず『さんだる』『ひるね』『きゃべつ』『東京フルーツ』『いなくていい人』で迷いました。自分の第一次「たま」ブームど真ん中の頃に出たアルバムで「たま」といえば思い浮かべることが多い名曲ぞろいでギラギラした「たま」を聴くことができるのはこれかな、ということで。「海にうつる月」「オリオンビールの唄」「かなしいずぼん」「ウララ」が収録されていてたまらんのですわ〜。もう依存と言っていいほど聴いたし、今でも聴いています。



第二位 ビートルズ『ザ・ビートルズ 1967年〜1970年』

青いのですね。(持っているのは追加トラックのないバージョンです)よくよく聴くとなんじゃそりゃ?!なヘンテコな歌もたくさん入っているので好きです。コミックソングじゃないヘンテコな歌と初めて出会ったのはこのアルバムです。高校時代、放課後に部室になっている美術準備室に行くと、オートリバースにしたカセットデッキから繰り返し流れていました。誰かが立ち上がるついでに2本組みテープの別の1本に入れ替えてまた繰り返し、みたいなかんじで聴いていました。そのときの窓から入る陽の光がかたむいていく様子や、いろいろな画材のまざった匂いや、鉛筆や木炭で紙を擦る音や、もう会えない人たちのことや、記憶の中にしかない彼方の大好きなものを呼び出す依り代になっています。リアルタイムで追っかけていた人たちより少し後の世代なのでビートルズはほとんど知らないけれど、これだけはCDを買って今もよく聴きます。



第三位 細野晴臣『銀河鉄道の夜』


「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治)の世界を音楽で表現するっていうと、優しげだったり、もの哀しげだったり、逆に勇壮、荘厳だったりで、そーいわれりゃそーだけどな的な曲が多くてしっくりこなかったけれど、はじめてこれだよコレ!って思ったのがこのアルバムの「エンド・テーマ」です。これが劇伴になっているアニメ映画を10代の終わりごろに観て、有名な人が作った曲だなーくらいにしか思っていなかったけれど、大人になって改めて聴いて凄味に慄き虜になってしまいました。自分のすぐそばの幻想第四次空間を妖しい列車が彼岸に向かって天の川河畔の鉄路を来る日も来る日も淡々とゴトゴト走っている感じがリアルで怖くてメメント・モリ。気持ちが落ちたときに聴くと妙な安堵感が得られます。



ラメール・ローラの三本指 

1位 SixTONES「1st」
私がデビュー前から応援してるアイドルグループSixTONES(ストーンズ)初のアルバム。
あのX JAPANのYOSHIKIさんが作詞作曲したデビュー曲「Imitation Rain」を始め色んなワクワクする楽曲が沢山入っています。
しかし好き度でいえば1位という訳ではないのですが、その中でこれを1位にしたのはやっぱり「初」効果ですね。
初というのはもう二度とつけることができないからこそ貴重といいますか。

2位 トロピカル〜ジュ!プリキュア ボーカルアルバム 〜トロピカる!MUSIC BOX〜
私がプリキュアシリーズの中でも飛びっきりに好きなトロピカル〜ジュ!プリキュアのボーカルアルバム。
内容はプリキュア役を演じる5人の声優達によるそれぞれのソロキャラソン、5人一緒に歌うトロピカル〜ジュ!プリキュアopテーマ「Viva! Spark!トロピカル〜ジュ!プリキュア」のカバー、そしてoped主題歌歌手達によるイメージソング等と選り取りみどりです。
ちなみにこのトロピカル〜ジュ!プリキュアという作品、私が10年以上前からプリキュア声優になって欲しいと願い続けていた日高里菜ちゃんがようやく念願のプリキュア声優になれたからこそめちゃくちゃ深い思い入れがあり、それ故にこのアルバムにも同じくらい深い思い入れがあるわけです。

3位 SixTONES「声」
SixTONES3枚目のアルバム。
バックサウンドは控えめな1分程度の6人のユニゾン曲「Overture -VOICE- 」からスタートしその後すぐに、「Boom-Pow-Wow!」がやってきて一気にテンションを上げまくります。
その次にSixTONESの中では特にポップな曲の「Good Luck!」(73回紅白歌合戦のトップバッターとして使われた曲でもあります)がやってきて「Boom-Pow-Wow!」のテンションを落とすことなく続けていき、その2曲後の「ふたり」というバラード曲で一旦その熱を落とすというとにかく構成が上手いアルバムなんです。
それも相まってSixTONESのアルバムの中では1番好きです。



寿甘の三本指 

第一位 人間椅子「色即是空」
歌詞が全曲大好きなんです。「狂気人間」の「おかしな 奴だと 言われちまう 自由が 欲しいと 願うだけで」というフレーズを聴いて、一人で号泣しました。メッセージ性が強い曲が多くて、聴くとすっごく元気がもらえます。そんなアルバムに突如現れるメッセージ性のなさそうな曲、「蛞蝓体操(なめくじたいそう)」の存在感も大好きです。去年の秋に発売されたばかりですが、それからヘビロテ中です。尊敬する人間椅子のアルバムの中でももっともはまったアルバムだと思います。出会えてよかった〜‼

第二位 浅川マキ「浅川マキの世界」
初めて聴いたアングラのかほりのする音楽だったからです。それまで聴いてきた音楽と空気が違いました。気に入った音楽は一極集中して聴くタイプなのでこのアルバムしか聴いていない時期もありました。学校の給食の時間にこのアルバムに入っている「赤い橋」をリクエストして流してもらったことも今は遠い思い出です。

第三位 劇団四季「劇団四季ミュージカル キャッツメモリアルエディション」
音楽に興味を持つきっかけになりました。それまでは音楽を自主的に聴こうとも思わず、知っている曲はアニソンと音楽の授業に出てきた合唱曲くらいのものでした。初めて劇団四季のミュージカルを聴いたときやっと人より遅く電撃に打たれました。それからは今までの遅れを取り戻すように音楽を聴き漁って今に至ります。



ズミ天の三本指 

1位 高田渡「ごあいさつ」
施設で勉強してた頃、たまたま手に取ったCD.
それまで なぎら健壱さん 坂崎幸之助さんのフォーク談義などで何度も名前が挙がってた上、五つの赤い風船とのジョイントアルバムは
もっていましたが、どうにもノレない・・・ という状態。
そんな時にふときいてみると 「おぉ、これはいい・・・」と最後まで聞き入ってしまいました。
個人的には コーヒーブルース、自転車に乗って、生活の柄が好きです。
この後、高田渡さんのCDを熱心に捜し歩いたのはいうまでもないだろう・・・

第2位 P-MODEL「LANDSALE」
これは先輩からの誕生日プレゼントでいただいた一枚。
1stはもちろん好きですが、こっちもたまらない。
冒頭ピコピコで始まるかと思いきや ピアノの歌。
しっとりとしながら「オハヨウ」と歌い続ける歌に拍子抜けしたかと思いきや、そのあとの「ダイジョブ」で打ちのめされ、ベースの秋山さんの「タッチ・ミー」でノックアウト。
「ミサイル」、「リトル・ボーイ」で完全に打ちのめされ、そして マンドレイク時代の名曲「異邦人」に心を奪われました。

残念ながらこのアルバムを最後に 脱テクノポップ宣言をして 難解かつ実験的な音楽へと変わっていき、ついていけなくなってしまいました(とはいいつつ、3rdアルバムの「ポプリ」はちゃっかり聴いてたり、「アナザー・ゲーム」の「バイク」(ピンクフロイドの同名曲のカバー)は聴いてたりしてる。
ちなみに「アナザー・ゲーム」にはあの突然段ボールの蔦木のお兄さんがゲスト出演してますよ))

3位 寺尾聡「リフレクション」
これはですねぇ・・・ 音楽というものにドはまりしたきっかけのアルバムです。
まず寺尾聡さんの声が素敵!アダルティな声がかっこいい!!
そして有川正沙子さんの大人な詞や 名曲「ルビーの指環」の松本隆さんの詞なんかには打ちのめされました。
B面ラス2の曲 「北ウイング」は 嗜好の男と女の渋い世界が繰り広げられております。



オポムチャンの三本指 

第一位 石川浩司「おいしいうそがいっぱい」

購入のいきさつをこのHPに投稿したことで私が石川さんに認識していただいた一因になったであろうCD。なんとAmazonで48,000円で購入。そんなに高い状態、たぶんその時だけだった〈泣笑〉。でも出品された時はチャンスは今しかないっ!! と信じて即買いでした。今はウキュピレコードで音源を買えますがジャケット・歌詞カード込みで保有するのがマニアの喜びなので後悔は無いです。ソロとは一味違うライオンメリィさんの珠玉のアレンジで聞く石川さんの昔の曲・代表曲たちは必聴です。


第二位 たま「History of TAMA 15」

これはVHSですが音源ものということで。これも入手に長いこと掛かりました… またもAmazonのほしいものリストに入れて幾星霜、やっと引っかかった時は飛び上がって喜びましたが金額にも飛び上がりました。確か6万円台後半、嫁はんに相当白い目で見られました。しかしここでしか聞けない貴重な演奏・曲目は手に入れた人だけの宝物。とくに漫画「ぷりぷり県」とコラボレーションした石川さんの「舅乙女変化」はこのヴィデオでしか聞けません!


第三位 たま「そのろく」

当時は入手困難、またしてもAmazonの出品者にふっかけられて11,000円で購入。上記2作品と併せてすべて入手するのに4年かかりました。そして購入直後に地球レコードで再販が始まり膝から崩れ落ちました。でもこれほど恋焦がれたCDはなく、夢にまで出てくるほどに求めていた一枚、手にした時の感動はひとしおでした。が、いちばん腹くくって買ったのが「おいしい~」だったので一位はそっち。ライヴ盤を除くと4たま最後の作品で私の大好きな「東京パピー」「はこにわ」が収録されている名盤です。

レコード屋さん巡ったらもっと安く買えたのに… とか石川さんやメンバーの皆様に一銭も入らないのに… とかいろんなお声を頂きましたが当時はそうする以外の方法を知らなかったんです。すいません。

ちなみに私は金持ちでもなんでもなく安月給の下位社員で、購入月は飯が減り家賃光熱費を滞納ギリギリで切り抜けたことだけ付記しておきます〈笑〉。



波照間エロマンガ島の三本指 



第一位 FRICTION「軋轢」

1980年〔18歳〕、PASSレコードから発売されたフリクションの1枚目は本当によく聴いた。私にとって「それ以前」「それ以後」と分けられるほど人生に影響を与えたアルバム。その前後でファッションから思想から音楽から何から何まで嗜好が全く変わった。いわゆる「パンクロック」シーンの中で、最も録音の良いレコードだと確信。その音像は40年以上経った現在も比類するものが存在しないくらい凄いと個人的に思う。特にレコードと併せて1980年6月に三百人劇場で行われたギグを上回る体験はいまだに邂逅していない。高校3年の自分を象徴するアルバム。

第二位 SPECIALS「Little Bitch」

1983年〔20歳〕、新宿にあったディスコTSUBAKI HOUSE。毎週火曜日のLONDON NITEはほぼ毎週通っていた。人生でこれだけ踊ってこれだけHead Baggingした時期って他に無い。ここでできた友達は多かったな。その中23時頃最初に訪れるピークタイムで最後に必ず流れるのがこの曲だった。ダンスフロアはクレージーなボーイズ&ガールズでぎゅうぎゅう詰め。「ワンツー!」という掛け声で始まる演奏、スカビートはぎゃーー!と上がりまくりだった。自分がパーティーDJをやるようになってからも、選曲上重要な曲であったことは言うまでもない。

第三位 近田春夫&ハルヲフォン「電撃的東京」

1978年〔16歳〕、作曲家の筒美京平や井上忠夫を中心とした1970年代アイドル歌謡をロンドンポップ、パンクロック風に解釈し直して8ビートロック大会として編み直された日本ロック史上に永遠に残る名盤。1978年4月神田の日本教育会館で行われたレコード発売記念ライブに行ったことは一生記憶に残る体験だ。
近田春夫の「オールナイトニッポン」〔火曜第2部〕でのDJスタイルはメチャクチャセンスがあって影響されたな。歌謡曲の中古シングル盤を集め始めたのもこの頃から。



(2024/2/23)更新

石川浩司の三本指 

第一位 ビートルズ「プリーズ・プリーズ・ミー」

それまで音楽というものに全く興味がなかった。音楽をやるどころか聴くことにすら興味がなく、バラエティ番組で誰かの歌のコーナーが始まるとそそくさとトイレに立つほど興味が無かった。それが中学一年の時に従兄弟が持っていたビートルズのレコードを聴いた時「おやっ?」と思い、何度か聴いているうちに中毒のように聴きたくなってレコードを買い漁った。初めて聴いたのがこのアルバム。現在ではビートルズは後期の方が好きだけど、このレコードが無かったら音楽を積極的に聴くことも無かったし、ましてやそれを仕事にするなぞも考えられなかった、僕にとっての記念碑的アルバム。

第二位 長谷川きよし「卒業」

中高生の頃、日本のフォークソングもよくラジオで聴いた。その中でこの曲の「♪バカな話さ 大人になるなんて」という歌詞がものすごく心に刺さった。外見的・社会的には大人どころじゃない大人になった僕だけど、今でも自分の永遠のテーマは「大人にならないこと」なんです。

第三位 イエス「危機」

高校の友達に「これいいよ」と勧められて買ったが、全く面白さがわからなかった。なんか複雑な展開と聴き馴染みのないメロディ。だけど当時アナログのLPレコードを買えるのはせいぜい月一枚。それ以外はラジオぐらいしか音楽を聴くことが出来なかったが、このいわゆる「プログレッシブロック」というジャンルは一曲が長いこともあり、ラジオでも聴くことが出来ず、要するに思い切ってレコードを買うことでしか聴くことができなかったのだ。「でも高いお金出して買ったんだからせめて聴くかあ...」と退屈ながら聴いていたところ、突然10回目ぐらいに頭に電流が走った。「なんだ、この素晴らしい音楽は!」僕が捻くれた音楽を好きになった記念すべきアルバム。名作。ここからプログレ、そして日本のアングラ音楽などに目覚めていった。



トップに戻る