「原発は安全」神話も簡単に崩れたしね。バケツでウランだっけ? すげーよな。今どき発展途上国でもそこまで無防備に扱ってないんじゃない? まぁ、だいたいあんな事故がなかったとしても、ニューヨークのテロのように飛行機で突っ込まれたり、阪神大震災のような大きな地震が来たらどうするのだろー。ま、政府は「予期出来ない事態だった」って逃げるのも見え見えだしねー。子供でも予期出来る、ちゅーの! 03/4/21(石川浩司)
なんか、今、原発って全部止まってるんですよねえ。でも停電とかしてないですよね。まあ、蓄電とかあるんだろうけど、本当はちょっと節電すれば原発なんてなくても大丈夫なんじゃないでしょうか。電力会社の「電気にしめる原発の割合」なんてデータも、もしかしたら、適当に原発を多めにして「こんなに原発は大切なんですよー」とアピールしている、なんてことないのでしょうか。 03/4/28(ふにゃん)
ないとは言えないね。電力会社なんて半分役所みたいなところだし、いくらでも改ざんしてるおそれはあるね。それはともかく、風力とか水力とか潮力とかソーラーなんてのもあるんだから、要は何かが動けば電気って作れるんだよねー。
発電装置ね、ヒーアイランド現象を利用して地熱発電、それでクーラー動かしまた熱がでて、またそれで発電、リサイクルですなーとゆうか、蓄電技術がなーまだまだなんだよなー。うーん。 03/5/5(たこ21)
なんか2,3日前の新聞に「そよ風」を蓄電出来る装置を開発したような記事があったな。とにかく、蓄電技術を最優先に考えた方がいいと思うな。現代の科学を持ってすれば、そんなに難問とも思えないんだけど。素人考えだけど。03/5/5(石川浩司)
昔「つるピカハゲ丸」という漫画の中で、主人公のハゲ丸とその家族は、電気代節約のために飼っている犬を庭に設置したベルトコンベヤーみたいな物の上で走らせて、電気を作らせていました。この装置を作る方がお金がかかるんじゃないかと思ったものでしたが、可能ならちょっと我が家にも設置したいものです。うちにも犬がいるし(笑)、自分も運動不足がなくなりそうでいいし。原発からちょっとそれてしまいましたね。 03/5/26(かえる)
とにかく「原子力の研究」に費やす費用を「いろんな動力を蓄電する技術の研究」にまわしてもらいたいよな。まじで。 03/5/26(石川浩司)
原発はこれ以上増やさなくていいから、蓄電技術の向上と内部情報の露出をもっとしなさい!という感じがします。蓄電技術についてはみなさんと同じです。事故がおこってから、ああでしたこうでしたと言い訳を含めて情報公開されても遅すぎる!!と思います。原発がある地区の人々ならまだしも、それ以外の地域に住んでいる人間にはいきなり(事故がおきました!大変です!)といわれてもピンとこないんです。また後から公開される情報ってよくも悪くも上層部で訂正することが可能ですからね。 03/6/30(たらこそば)
私のレスから話題が進んでいない・・・・。かえるさんのおっしゃるように、「つるぴかハゲ丸」のハゲ丸くんの家のように、自家発電装置があれば1日中走ってるだろうなぁ・・・・私が(笑)体重も減って電気代も節約できていうことなしだ。ただし、最初の発電機購入費用が高そう・・・・。 03/7/14(たらこそば)
危険であるがコストのかからない方向にいっているのでしょうか?
放射性廃棄物が出ないとか、事故があっても放射性物質を周囲にまきちらしたりしないとかが確立した原子力発電なら反対する人はいなくなるでしょう。
無知も場合によっては罪だからね。 03/7/21(石川浩司)
石川さんの意見に大賛成。とりあえず、風力、潮力、節電を徹底してから原発を作ってほしい。
そういえば、どこかの原発が「東京大停電」に備えて再開される(された?)ようですね。梅雨もやっとあけ、30度を越す日々がやってまいりました。でも、東京が本当に一気に停電したら恐ろしい・・・・。短時間で何兆円もの損害をだすそうだ。ただでさえ景気悪いのに・・・・。 03/8/4(たらこそば)
それって具体的に誰が損害をこうむるの? 03/7/21(石川浩司)
東京が停電すると、電力会社から市場為替市場から航空会社からなんからなんまですべてストップしてしまうので、第一には東京の首都としての機能が、次に停電することによって機能しなくなった機関や会社など、最終的には都民にも経済的な負担がかかるようです。でも停電対策として、東京が一気に停電しないように、あぶなくなったら部分的に電気を順番にとめていって供給が間に合うようにするらしいのですが・・・・。東京よりも他国の方が猛暑で大変そうですが・・・・。 03/8/18(たらこそば)
この間大停電に見舞われたニューヨークからチャットに入ってきた人がいたけど「一番困ったことは?」の質問に「冷凍庫の物が駄目になった」って言ってたなー。それぐらいですめばまぁ御の字だろーけど。 03/8/18(石川浩司)
原発の近くって妙に巨大な花や虫がいるらしいですね。やっぱりやばいもんが微妙に漏れてるんじゃないでしょうか?くわばらくわばら。 03/9/8(たにし係長)
絶対漏れてる。ウランをバケツで運んでるぐらいなんだから。小便やウンコ漏らすのよりよっぽど怖いぞ。 03/9/8(石川浩司)
たにし係長さんの巨大な花や昆虫の話、もの凄い怖いですね。
原発の放射能とかも気になりますが、原発のある自治体が優遇されて近隣の自治体と溝ができてることも気になります。「原発やめます」ってなると、その自治体は財源に困るわ溝は残って合併も難しいわで大変になりそう。
そうなんだよね。物事っていろいろ二次的な複雑な事情もあるからね。でもそれでもやっぱり「一番大切なことは何か」をちゃんと考えて少し強引にでも押し進めていかないと物事は変わらないで流されて結局最悪の事態を招く事になると思うなー。 04/3/1(石川浩司)
原発が本当に安全な物だったら、霞ヶ関に設置して欲しいと思う今日この頃。 04/5/4(ペロ)
「東京に原発を!」という広瀬某の運動、一時あったよね。なんせ東京の人が使う電力なんだから。あと例え「安全」といったって、テロで飛行機突っ込まれても、今まで経験のないくらい大きな地震が来ても「安全」なんだな? と責任者に問いたい。 04/5/4(石川浩司)
霞ヶ関もいいけど、もっと土地が余ってる場所がすぐそばにあるでしょ? 皇居っていう広い土地が。地下に作ればよろし。敷地内には地下鉄は通ってないしね、無問題。 04/5/10(のん)
二・三基は作れるね。04/5/10(石川浩司)
私が恐れているのは、これまで数々の重大な事故を起こしているからといって、原子力発電の可能性を全面的に否定しまうことです。普通は危険としか思われないのは十分承知してますが、これからの地球のことを考えたら、これしかない、というのが原子力だと思います。このレスはもう見放されたものみたいですが、もし、酸素がなくなってもエネルギーを出し続けれるのは原子力です。太陽が宇宙で「燃えて」いるように(あれは、核融合です、つまり原子力です)。ただ、技術的に確率できていないということが極めて問題であり、そこをどうクリアしようかと毎日骨身を削っている人もいることは事実だと言うことを知って欲しいです。これは、後100年とかもっと時間の必要なことかも知れませんが、軍事利用とは無縁な所で真摯に開発に取り組んでいる人もいることだけはどうぞお忘れなく。当然、風力、太陽熱、地熱、波力、当面は安全で利用できるエネルギー開発にも最大限の努力を惜しんではいけないし、案外、そうしたことの方が、誰もやりたがるのが風潮です。原子力は辛い、でも、宇宙に人類が出るようなったら、自分たちの出番、そんな気持ちです。それに、自然界でウランとかが用意されていたのは、やっぱり、いつか、それを使うべき者(人間とは言いません)が出たら、使うように、そうした思し召しがあるのだと思うのはいけないことでしょうか。使わないで済めば、一番ハッピーでしょうが、今の暮らし維持するのに、原子力はもう不可欠になってるのも事実だから、なんとかしないと。違うかな。 04/11/15(もみじ)
俺も研究している人達は問題ないと思う。というかより安全性の高い物を開発してほしい。
危険はどんな技術にもあるし、原発よりはるかに怖い自然災害だってある。確率をもちだされると、どういう基準でそうなるのかさっぱりわからなくなるから議論は水掛論になってしまう。柏崎の人に、新潟地震の時どれほど怖かったか聞いてみるといいとは思うけど。
そして地面に埋められるのを拒否された放射性ゴミは安価でアフリカの貧しい国などに捨てられている現実・・・。 04/11/22(石川浩司)
イルミネーションとかをもっと節電すればいいんじゃないの?と言ってみたりするが学がないのでこれ以上のことは言えず。すいません。04/12/20(さっちゃん)
「東京電力」なのに原発のある場所は福島、新潟。エゴだな。05/1/4(のん)
昔、広瀬ナニガシが「東京に原発を!」という運動してたよね。安全なら使う人のいる土地に建てるのが常識に思えるのだけど「地価が高いから」とかの理由で誤魔化されてる。でも原発誘致地域もそれによって利権がもらえてウハウハ言っている人もいるからどっちもどっち。結局死ぬのは一般人〜っ。♪サノヨイヨイ〜 05/1/4(石川浩司)
原発の隣に議員宿舎を作りましょう!05/1/17(ペロ)
賛成!! 05/1/17(石川浩司)
小泉さんもサマワに首相官邸をつくってみればいいのに。05/4/13(kyuuri)
そうそう、「安全」なんだからね。 05/4/13(石川浩司)
小泉さんの息子にリポーターやらせて、サマワに行かせてみるのもいいかもね。05/4/18(ペロ)
そうだ。タレントなんだから行かせろ〜!! 05/4/18(石川浩司)
新聞記者をやっている友人が最初に配属された支局管内には、多くの原発がありました。そして、ある「内規」があったそうです。それは「原発事故が発生した際には、年長の編集長クラスが現場に急行すべし」。そうか、若手の記者に原稿書かせて、それを校正して、また書き直させて、なんてやっている暇がない。キャップ自ら現場に出て、記事を書けってことか。えっ? 違う? 家族構成? 何じゃそりゃ。実はもっと深い思索があったのです。それは将来のある、もっと具体的に言えば、これから家庭を築くような若手記者が、現場で被曝をし、万一生殖機能にダメージを負ってしまったら取り返しがつかない。だったら、もう、子造り・子育ての完了した年長者ならば問題ないではないか、という人情と非情とが紙一重の理由があったのです。ちなみに友人がその支局にいた時代、一度だけ小規模な事故が発生したそうです。そして、彼は・・・立派な記事を書いたそうです。 05/5/23「Fuck−Dah」
結局、新聞社に勤める識者にとっても原発の危険性は覆しようのない事実だ、ということとも言えるね。 05/5/23(石川浩司)
節水のために、わざとチョロチョロとしか水が出ない水道蛇口を取り付けている所(一般家庭、公共施設を問わず)が、一時期ほど徹底してはいませんが、結構多いように思います。同じような理屈で、しょぼしょぼとしか電気が来ない仕組み、例えば、ちょっと電気を使うとすぐに落ちてしまうブレーカーなんかを普及させればよいのではないでしょうか。大事なDVD録画をしている最中に便所の電気をつけると瞬時に電源が落ちてしまい、録画は失敗するは、用足しには不自由するは、ってな感じに。まあ、食料資源も大切だから、冷蔵庫にだけは別系統の送電機能をつけて。 05/5/23「Fuck−Dah」
ニュースで劣化ウラン弾の身体への影響の是非についての検証をやっていましたが,影響はないといっている人、劣化ウラン弾を毎日抱いて寝てほしいです。05/5/23(kyuuri)
そうそう。言っている本人が身をもって「どうだっ!」とやってみやがれ、と言いたいね。 05/5/23(石川浩司)
まずは純一郎君に見本を見せてもらいましょう。05/7/4(ペロ)
ま、無理だろ。05/7/4(石川浩司)
孝太郎君でもよかろう。05/7/11(ペロ)
私はNHKの大河ドラマ『獅子の時代』が大好きです(あ、これ、話題の間違いじゃありませんので)。そして、何もかもが斬新だったこのドラマの中でも、最も常識破りだったのがサントラを宇崎竜童氏が担当したことでしょう。当時はまだ「ダウンタウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」の時代で、オープニング・テーマ曲の中ではディストーションぎんぎんのエレキが唸っていました。そして、「OUR HISTORY AGAIN −時の彼方に−」という挿入曲がスケールの大きな、とても感動的な曲でした(こんな名曲が埋もれてしまっているのはもたいない!)。歌詞の一節が印象に残ります。「人の命は束の間で 星の一瞬のまばたきのようさ 無限の物差で計ってみれば誰だって 点にも満たない長さだよ・・・」。
そーなんだよね。あと、とにかく他の物と違うのはもし事故になった場合その場所だけでは収まらない、ということなんだよね。チェルノブイリの時だってかなり風によって広い地域にまで放射能汚染は広がった。でもロシアはまだ大きいから自国内で済んだけど日本で起きた場合、例えば隣の中国やら韓国にまで飛散する可能性もあって、そういう場合の補償とかについてもちゃんと考えてるのか、ということなんだよね。でも先日の死者が出ない程度の地震が既に「想定外」なんだから考えてるとは思えないよなー。 05/8/22(石川浩司)
昔、同級生が社会科の本読みの時に、「原子爆弾」を「はらこばくだん」と読んでいるのを聞いて、おいしそうだなあと思いました。
おいしい「はらこばくだん」が戦争で腹を空かせた一般市民の元に降り注いで来たら、こんな平和な光景ないのにね。 08/1/11(石川浩司)
日本にある全ての自動販売機をなくせば、原子力発電所1個分の電気を節約できるそうです。その他にもいろんなところを節約していけば、原発なんてなくても済むんでしょうね。 10/12/18(DO)
節約もそうだし、これだけ急峻な山の多い地形、専門的なことは分からないけど水力発電とかもっといけるんじゃないのかな?
今地震の影響で福島の原発やばいことになってるけど政府は国民にヤバいこと隠してるよなー。ほんと、風力発電とか太陽光発電でどうにかなればいいのになー。
俺は右翼でも左翼でもないけど、自衛隊の必要性は今回本当に身にしみたね。
大地震が起こり原発が危機的状況だと知るまで、わたしは本当に何にも考えずに暮らしてきたのだな、と気付かされました。原発について、インターネットでいろいろ調べてみようとしましたが、まずわたしには基本的なことさえ分からない、ということが分かりました。
こういう問題はどちらも熱くなると余計大げさになるからね。
今のような事態になるまで、原発がどうとかこうとか特に考えたことがなかったのですが、今はとにかく原発いらない!って思いますね。今回のことがあるまで無関心だったことも反省しなければならないのでしょうけど。 11/4/7(可南)
なかなかこんな事故でもないと、日常を普通に過ごしていると思い出さないよね。政府も安全みたいなことさかんに言ってるし。
原発を抜きにしても、もし人類が他の生き物や地球に訴えられたとしたら確実に有罪。
太陽光もそうだし、海に四方が囲まれていて山国でもある日本は潮力、風力と発電要素はいくらでも代替出来ると思うのはシロート考えだろうか。 11/4/13(石川浩司)
アメリカには核戦争に備えて地下に巨大な核シェルターが作られています。
スイスなどでは新しく家を建てる時は核シェルターも併設が決められてるよね。
先日また新しい首相が出てきましたが、原発を推進する姿勢は相変わらずで、むしろ前の首相よりもひどい気もします。本気でこれ以上原発を進めていけるとでも思っているのでしょうか。考えるたびに嫌になるこの頃です。(GOGOSHIDENKAI)
大人の事情って、本当に子供だと思う。(石川浩司)
この国の電力業界は不買もされず、競争もない独占企業です。
本当にそうなんだよね〜。・・・って俺匿名出来ないじゃん!
震災前、原発がテレビに映る度に「あの外壁のコンクリートって、厚さ何メートルぐらいあるんだろう?」と我が家では話題になっていました。
なんせその昔、原発のウランをバケツで運んでたくらいだからね・・・。
映画ゴジラがハリウッドで新作がつくられたそうで、なんと津波と原発のシーンがあるそうです。夏には日本でも公開されるそうで、駄作か名作かはまだ未知数ですが、日本ではつくれなかった作品だと思います。 14/5/10(多摩川)
うん、俺も予告見た。
今から25年近くも前に忌野清志郎さんは原発を危惧する歌を発表していた・・・。何とも達見な事です。でもそのちょっと前にはロシアのチェルノブイリの事故があったからやっぱり身近な話題だったのか…。
省電力の為にテレビを見るのを節制しろと言わないのは、テレビを作っている会社が原発も作ってるからという説もあるね。 14/5/31(石川浩司)
福井県の大飯原発や高浜原発から30キロちょっとで、京都市の一番北の端にかかるという事。京都市と言っても山間部ではありますが、これは事実です。
今現在日本では原発は一基も稼働して無い。
確かに愛国心を唱えている人に限って、原発推進派が多い。
ほんと、おかしいことだらけなんだけどあまり言い過ぎて命狙われるのも嫌だ。
突然ですみません……。私は原発は本当に入らないと思います。現に日本国内で原発事故が起き、その対応も十分になされていない。それなのにまた原発を稼働させるなんて……。止め方のわからない爆弾を作動させてるのとおんなじです。原発を建ててしまった時点でもう取り返しのつかないことをしてしまってるとおもいますが。 15/3/19(中身入りの空き缶)
そうなんだよ。一番大きいのは巨大利権だろうね。それで儲けてる人、儲けなくても下請けで食っている人を何とかしない限りこの問題は解決しないかもね。 15/3/19(石川浩司)
原発ついに動き出してしまいましたね。川内原発は地震に加え、火山もどうなるかて言われてますからねえ! 15/8/22(西大路)
桜島が危険度上がっているというのに・・・。
まぁ作っちゃったからには止めといても結局維持費があほほどかかるだけだし廃炉しない限りは動かした方が経済的、ってな理屈はもっともなんですが・・・ せめて近隣住民がなにかの時にちゃんと避難できるルートを整備してからにして欲しいですね、今回の川内にしても。地方の海沿いなんかお年寄り多いのは分かりきったことなんですから。いま津波が来たら波からも原発からも逃げられない世帯が存在するって、とんでもねぇ話ですよね。放射能のリスクさえなければほんとうに夢のエネルギーなんですが・・・ 子供の頃から「原発は安全なクリーンエネルギーです」と言われ続けて呑気に信じてきた自分が愚かしい。 15/8/25(オポムチャン)
作る時にも反対運動していたミュージシャンたちも結構いたんだけどね。
本当です。次、福島原発事故があったら日本はつぶれるというぐらいな危険レベルだと思います! 15/8/25(西大路)
愛国心が強いならむしろ右翼が率先して原発反対してもいいはずなのにね。おかしいよね。一体何を守りたいのだ? 15/8/25(石川浩司)
東日本大震災直後の計画停電は、停電になれへんかった西日本エリアの僕もショックでした! 15/8/28(西大路)
結局原発全部止まっても大丈夫だったしね。
化石燃料を使うとどうしても自然破壊になる。確かに原発は、二酸化炭素を出さない夢のエネルギーなのですが、フクシマやチェルノブイリを見るとね。
四国の原発が稼働し始めたけど「四国の電気は充分足りてるので関東などに売る」と言ってるらしい。
先日の「THE MANZAI」でウーマンラッシュアワーのこの漫才が大絶賛されていましたね。
突破口としてはよくやったと思う。
知久さんのHPの「いきものの迷惑!こまったちゃんな原発さよおならプ〜!! 遺伝子組み換えなんてもやめてちょーだいっ!」が可愛い^^。 18/4/26(わいわい)
知久君は沖縄で座り込みとかもしてるしね。
石川宅では原発放射能漏れのため洗濯物は屋内に干してますよね。我が家は、3.11以降もなんも気にせず屋外に干しています。あ、じゃあ布団なども石川さんは外に干していらっしゃらないのかしら。むむむ、なんかもったいないなー。あたたかい布団いいでっせ。 19/2/15(わいわい)
布団だけは苦渋の末に干してたなー。
私も原発は危ないので止めた方がいいとは思いますが、安全性さえ守られるのならば、効率よくたくさんの電気を作るには原発が一番よかった、という話も聞きます。
「安全性さえ守られるのならば」・・・安全性が守られなかったという事実があるからね。今も苦しんでいる人がいる。
別コーナーでも出しましたが、外山恒一さんの「原発賛成派ほめご・・・大絶賛キャンペーン」に、最近はまっています。「原発賛成。こんな国、滅ぼそう。私たちテロリストは、危険な原発をしつこく続ける自民党を応援していま〜す」「あんな事故が起きたのに原発を止めなかった民主党のみなさん、さすがです。自民党とどっこいどっこい。もう合体したらどうですか?」前衛的すぎます。世の中の「政治家」は見習うべき。 19/4/19(未成年)
秋山祐徳太子という芸術家も政治をパロディにしていて、選挙にもグリコの物真似で出たよ。調べてご覧。 19/4/19(石川浩司)
19/4/19の石川さんのお話から、自分の不勉強さを痛感しました。
地震国でそもそも無理なのと、事故が起きた時に莫大な費用もそうだが、なにより解決法がまだ確立されてないというのがトンデモナイ話。
19/4/19の石川さんへ)調べました。この人もまた・・・投票したかったです。残念ながら政見放送とかの動画が出てなかったんですが、見てみたかった。 19/5/12(未成年)
結構昔だからね。著書もすごく面白いよ。芸術論、ぶっ飛んでる。 19/5/12(石川浩司)
この話題は2003年から始まっていて、最初の石川さんのコメントが皮肉にも的中しているのですね。
最近は川の中に簡易な水力発電ができるシステムも開発されたらしい。
原発と言えば、今はもうやってないでしょうが、原発見学ツアーを格安で東京電力がやってましたね。
「原子力で素晴らしい未来を」的なスローガンもあったよね。看板などは撤去されたらしいが...。 19/5/12(石川浩司)
1989年、忌野清志郎のザ・タイマーズが「Long Time Ago」という楽曲で原爆にからめて原発のことを批判しています。「♪Long Time Ago 44年たったいま まだ苦しんでいる人がいるのに どうして原子力がそんなに大事なんだろう」と。あちらで清志郎さんはどんな思いでこの国を見下ろしているでしょう。このタイマーズ、セブンイレブンのCMで有名なデイドリーム・ビリーバーの裏ではこんなメッセージソングも歌っていらしたんですよね。
ちなみにそのタイマーズのデイドリーム・ビリーバーのアコーディオンはパスカルズのロケット・マツ演奏。 20/11/30(石川浩司)
2021年3月11日で「東日本大震災」〈福島第一原発メルトダウン〉から10年が経ちました……10年も経ちました。
そうなんだよね。風評かそうじゃないのかをちゃんと示してくれないと。
水道水に含まれるトリチウムは1リットル当たり0.1~1ベクレルで、95%は体外に排出されます。人が1日に必要な水の量が2.4リットルとされ、1年365日で876リットル、トリチウムも87.6ベクレル~876ベクレル摂取している事になります。
国内ではマスコミを使って誤魔化せることでも、国際的なことだと誤魔化せられないのにね。頭悪し。 2021/4/29(石川浩司)
六月から電気代が値上げされるそうです。平均的な家庭で+9000円。もうそろそろ原発再開してもいいと思うけどなあ。反対して知る人は現在の電気料金がバカ高くなっても反対するんだろうなあ。 2023/2/9(わいわい)
ガス代もすごく上がったらしくて、銭湯がいきなりガス代前月より100万円あがって、もうどうしようもないらしい。銭湯文化が消えるの悲しいなあ。 2023/2/9(石川浩司)
あれだけ太陽光ソーラーパネルを山などに置いているのに全く電気代が安くならないのですが。 2023/2/16(わいわい)
福島原発の処理などにもお金かかってるのかもね。ともかく何故安くならないのか、いろいろ明確にしてほしいよね。 2023/2/16(石川浩司)
先日"太陽光ソーラーパネル"事業に絡んだ詐欺事件で逮捕者が出ましたが、どうやら自民党とズブズブの反日カルト教団と深い関わりがあったようですね。 2023/2/25(テングザル)
最近ガラスでも発電できる、というニュースが流れたね。それが実現したら電気関係利権も減るといいね。 2023/2/25(石川浩司)
また古い原発もメンテして長いこと使えるようにしたらしいですが、火力発電用の燃料費高騰も原発は二酸化炭素出さないクリーンエネルギー、ちゅうのも言い分としてはわかるんですけど、原発で電気をこしらえたあとのヤバいゴミ〈高レベル放射性廃棄物〉の捨て場が今んところ地面のめっちゃ奥深く、っていうぜったい将来行き場がなくなるやつでしょう? パンパンなったわー、どないしょー、あっデカい地震/津波来た、ギャー、で済まないですよね。しまいに宇宙に投棄する計画とかが出てなんか失敗して大気圏のどっかで爆散して全世界に高濃度のヤバいやつが降り注ぐ… とか厭な未来予想図しか出てきません。あまりにもあほな我々人類はもはや文明を捨てて野生に帰すべきなのでしょうか。 2023/3/24(オポムチャン)
そもそも「原発の方が安上がり」たって「事故がない」という前提のもとでの話で、実際事故は起きたし、地震国の日本では今後も起きる可能性は高くて、それを含めたコストが果たして本当に安上がりなのか? ちょっと考えればわかるよね。
電気代が高くなってもいい 未来のために原発は止めてほしい
電気代安いというけど、地震などで壊れた時の修理代や被害まではまったく考えてない計算なんだよね。 2023/11/10(石川浩司)
チェルノブイリが攻撃を受けた
ロシアや北朝鮮はそういうことやっちゃう危険性の高い国かも。それ以外でも意外な国がなにかしでかす可能性はあるけどね。怖いけど、ほぼ自分ひとりでは何もできない無力さを感じることもある。 2025/2/22(石川浩司)