話題376 しりとり(2)


ウイークエンド

1967年に製作・公開された、ジャン=リュック・ゴダール監督作品。ある夫婦が体験した悪夢ともいうべき「ある週末」の光景を描いている。不条理な暴力や凄惨なイメージがかぎりなく続き、劇作構成や映画技法を破壊する方向性で製作されており、1967年当時の社会情勢「政治の季節」の虚実おりまぜながら、フィクションとして成立するぎりぎりの要素で構成されている作品だと筆者は感じた。フランス郊外の田舎道が渋滞で自動車があふれている様子をノーカットで並行移動して撮影したり、寝室での夫婦の会話を無意味なズームインズームバックの連続でシーンを生成したり、と、ゴダールと撮影監督のラウール・クタールが生み出した映像は過激このうえなく、現在見てもその感性はまったく古びてないと思います。 20/1/21(波照間エロマンガ島)

ウゴウゴルーガ

1990年代にフジテレビ系列で放送された子供向け番組…にも関わらず子供にはまだ理解できない下ネタが多かった。
子役のウゴウゴくんとルーガちゃんがCGキャラクターとやり取りがメインの中で怪しいミニコーナーも沢山。個人的にはトイレから出て来て蘊蓄たれて流される「プリプリ博士」を朝見た時は衝撃だったなあ。 20/1/21(もちっこ)

上田現(うえだ・げん)

元レピッシュのキーボード兼サックス奏者、元ちとせ「ワダツミの木」作詞作曲者。
亡くなってからも個人的に好きなミュージシャンで、たまに聴いたりしてますけど、独特の世界観がちょっとだけナゴムっぽいなとも思います。 20/1/21(KPC)

原動機付き自転車(げんどうきつきじてんしゃ)

通称、原付。でも自転車なんだよなぁ。18歳ぐらいの時に免許取って1年間だけ(駅から家が14キロ離れていて、交通手段が無かった為に)使っていたけど、あんまり自分には合わない乗り物だと思って上京する時に原付もその免許も全部捨てちゃった。
ところで最近の電動アシスト付き自転車は、本来の意味から言えばこれも原動機付き自転車? 20/1/21(石川浩司)

社会不適合者

こんな狂った社会に適合する方がおかしな話なんですけど、世の中には自由を尊重する人にレッテルを貼って社会的優越感に浸りたい人や他人の生き方が気になってしょうがない人がいるんですよね……あ、ほら。 20/2/4(テングザル)

矢井田瞳〔やいだ・ひとみ〕

2002年頃、タイ旅行中にタイの地上波テレビを観ていたらとつぜん矢井田瞳の「My Sweet Darlin'」がCMで流れてきて衝撃を受けた。あのサビの「ダリダリーン」のところ。商品はシャンプーだったかなー。とにかくインパクトありました。タイ人に日本の曲と認識されていたかどうかは不明ですが。 20/2/4(波照間エロマンガ島)

ミスコンテスト

熟女好きの俺としてはミセスコンテストも開いてほしい。 20/2/4(石川浩司)

トルコ風呂

かつて日本に存在した個室性風俗の一般名称。1956年に制定された売春防止法による赤線青線地帯の廃絶にともない、日本全国で性的サービス付き個室風呂として大流行するも、中近東の国名と同じであることから同国留学生からの告発を受け、1984年に「ソープランド」という名称に変わった。タイでは「Turkish Bath」あるいは「Massage Parlor」という名称で営業している。いずれも日本のソープランドの設備やボディーマッサージの技術を踏襲している。 20/2/24(波照間エロマンガ島)

トリスウイスキー

ポケット瓶のやつをたまに飲みます
牛乳割りは甘くないラムレーズンアイスみたいでおいしいです 20/2/24(ズミ天)

とんま

ふと最近使わなくなったなと気づいたワード。他にマヌケもそうだったけど、最近欽ちゃんのインタビュー読んだらそっちは使ってました。 20/2/24(KPC)

とっぺんぱらりのぷう

高校の時「宝島」読んでるとこんな意味不明な言葉が出てきた。ずっと頭の中にこの言葉だけがしっかり残ってて、しりとりが「と」の続きになっちゃったものだから、さっき調べたら秋田地方の昔話の締め言葉なのがわかって、めでたしめでたし。いや、とっぺんぱらりのぷう。あれ?よく見たら「とっぴんぱらりのぷう」って出てる!どっち? 20/2/24(もちっこ)

ウンジャラゲ

ハナ肇とクレージーキャッツの歌。まあオノマトペですな。こういう意味なし言葉大好物。 20/2/24(石川浩司)

ゲテモノ食い

ウンジャラゲは3度目の登場ですね。他にもダブったのがありますよ 20/3/8(笑)。あの孵化直前のアヒルのゆで卵 20/3/8(バロット)だけは絶対に食べられません! 20/3/8(テングザル)

これ他の人からも指摘あったな。
なんせ忘却力が強くて、全部見返してる暇もないので...。「うんじゃらげはもう駄目」よし、今は覚えた。今は...。 20/3/8(石川浩司)

ゲルマニウム温浴

簡単に言うとゲルマニウム成分が入っている42℃位のお湯に手足を入れて20分つかると、新陳代謝が良くなって、物凄く汗が出てきて、痩せやすくなるんだってー。面白そー、やってみよー。
結果、汗は出たものの、手足が赤くなっただけだった。当時の消費税5%込み1575円也。(もちっこ)

下衆の極み(げすのきわみ)

漫才コンビ、ハマカーンの浜谷健司が相方の神田伸一郎に対して発するツッコミ文句のひとつ。時代劇にうってつけな浜谷の濃い目鼻立ちの表情から繰り出される顔芸は、わたしは好みである。
浜谷は2016年の大河ドラマ『真田丸』では服部半蔵を演じ、本能寺の変の直後、徳川家康が落武者狩りを逃れるためにわずかな手勢を従えて京から伊賀越えをし鈴鹿山脈を逃走し三河に向かうシーンにおいて道案内をつとめ、家康の無事帰還に貢献した史実が記憶に残る。 20/3/8(波照間エロマンガ島)

南沙織(みなみさおり)

天地真理、小柳ルミ子と3人娘と言われたアイドル。当時珍しかった沖縄出身の芸能人の先駆者か?
夫は篠山紀信。いっぱい女の人を撮ってるけど、一番惹かれたのかな。 20/3/8(石川浩司)

リジー・メルシエ・デクルー

フランス出身、1970年代から80年代にかけて活躍したニューウェイブロックシンガー。ZEレコード所属。わたしが高校2年か3年の頃だったか、放課後毎日渋谷にマイナーロックの輸入盤レコードを漁りに行っていた頃、店先に飾られていた美しいモノクロームの顔写真に惹かれジャケ買いしたアーチスト。
そこからZEレコードというレーベルを知り、このレーベルのレコードを一時期集中的に買いまくった。フランスとニューヨークに拠点を置き、先鋭的なロック、ポップ、アバンギャルドミュージックのアルバムを量産、マイナーロック界に一時代を築いた。
これは当時知ったロック知識として、ニューヨークでZEレコードの事務所はカーネギーホールの中にあったということを記憶している。その情報を知ったとき、なぜか時代は違えど、日本の俳句雑誌ホトトギス〔高浜虚子・主宰〕が、丸の内ビルディングに事務所を構えていることを想い出し、その平行性に気づいたことに驚いた。いつかZEとホトトギスの平行性を論じた論文を書こうと思いついたが、それはそれから40年経った現在も実現していない。 20/3/16(波照間エロマンガ島)

リップクリーム
私には無縁の商品です 20/3/16(ズミ天)

リロケーション肛門飾り

2019年12月14日マンダラ2にて、とあるユニットのワンマンライブが催されました。
曲の途中でしりとり合戦になり、何故か最後は「肛門飾り」をつける「り」返しでした。
その中でメンバーの坊主頭さんがいきなり「リロケーション肛門飾り!」と言ったのが記憶に残りましたが、意味はわかりません。もしかしたら「リノベーション肛門飾り」の聞き違いかも知れません。坊主頭さんに聞きたかったのですが、小心者の私にはできませんでした。
坊主頭さんへ、今度お話できる機会があれば意味を教えてください。 20/3/16(もちっこ)

リンダ・ロンシュタット。

アメリカのカントリー・シンガー。「It's So Easy」のシングルは買ったな〜。
今はもうお婆ちゃんだろーな。 20/3/16(石川浩司)

戸板女子短期大学〔といた・じょし・たんきだいがく〕

東京都港区にある女子短期大学。「オールナイトフジ」でMCの松本伊代が「戸板女子短期大学の松本伊代です!」と自己紹介する絵を覚えています。1985年頃かな。
その伊代ちゃんの友達という触れ込みでオールナイターズに一時期参加していたのが「みがにゃん」こと三上なんとかさん。19歳か20歳なんだけど、老けた顔立ちでキャラが相当立っていたんですよ。レギュラーのとんねるずが、みがにゃんの面白さに注目していじり倒してました。石橋の現在までつづく女の子イジリの芸風はここらへんから始まったのかもしれません。 20/3/24(波照間エロマンガ島)

トリスタンダクーニャ

世界一孤立した有人島として有名。
イギリス領。
一番近い有人島で2429kmもあるらしい。
まさに孤島。
南アフリカのケープタウンから船で一週間近くかかるらしい。
日本はロブスターを輸入しているらしいです。
一度行ってみたいけど、往復2週間も船乗るのは嫌だなぁ。 20/3/24(邑楽)

東京オリンピック

これで延期・中止となれば、漫画「AKIRA」〈作者:大友克洋〉で描かれた通りに。2020年の東京オリンピック開催だけでも驚かれていたのに、「WHO、伝染病対策を非難」まで!こういうのを世間では予……"偶然"と言います。 20/3/24(テングザル)

トンマノマント

この言葉でオッと思ったアナタ。わっるいことしてるでしょ~アーウー🎵【エンディング曲:アーウー オジャママン】より。
タイムボカンシリーズの第4弾「タイムパトロール隊 オタスケマン」に出てきて、シリーズでお馴染みの3悪に歴史を変える指示をする当作品の黒幕。頭からすっぽりマントを被って出てくるので素顔は不明、ボスなんだけど最後にどんでん返しが…。 20/3/24(もちっこ)

時をかける少女

繰り返し見た映画だな~。この原田知世は実にカワイイ。大林宣彦監督、いつか会わせてくれないかな~。 20/3/24(石川浩司)

ジョニーは戦争へ行った

1971年に公開された映画でこれを知ったのはMETALLICAの曲にある“One”のPVからでした。曲が流れている中に映画のシーン、セリフの一部を差し込んでいるのですが、映画の主人公が砲弾を受け身体中の部分(四肢、目、鼻、耳、口)を失った姿は衝撃的でした。 20/3/31(もちっこ)

吉田くんのお父さん

「オレたちひょうきん族」〔フジテレビ 1981~89年〕の「タケチャンマン」のコーナーに登場した、牛と牛を連れて歩く人間のコンビ「牛の吉田君と吉田君のお父さん」の人間のほう。牧場の経営者で演技はずぶの素人だが、スタッフの悪乗りで、劇中で谷啓の「ガチョーン」のギャグをやらされるなど大活躍した。わたしが好みだったのは、グループサウンズの「好きさ好きさ好きさ」のドラマーのアイ高野に扮した吉田君のお父さんが「ガチョーン」を言う回。 20/3/31(波照間エロマンガ島)

サンシャインハウス

チェンマイにあるホテル。ここを定宿にしている友人も多い。
俺もかつて一ヶ月滞在したこともあるが、今はもっと安い近くのマンションに移った。 20/3/31(石川浩司)

スリジャヤワルダナプラコッテ

スリランカ民主社会主義共和国の首都。「プラ子、何か悪い事したい気分なの」「だったらスリなんてどう?」「スリじゃ嫌、もっと悪い事」「悪だな、プラ子って」という会話を聞いていたスリランカの高僧が「スリじゃィヤ悪だなプラ子って」という発音から地名を・・・嘘です。 20/4/18(カオムラサキラングール)

スパイダーマン

日本版スパイダーマンのアクションフィギュアが発売決定!
まさかまさかです・・・
ガチャポンのフィギュアも欲しい・・・ 20/4/18(ズミ天)

スクリーンプロセス

映画における古典的な合成技術の技法。リアプロジェクションとも言う。映画スタジオにおいて、被写体の後方にスクリーンを配置し、別途に撮影した風景ショットを映し出し、前景にいる被写体が演技をし、その場で撮影し合成する。
たとえば特撮SF映画では、後方スクリーンに巨大生物や怪獣などがアニメーションや着ぐるみで動くのを大きなサイズで映し出すのと同時に、スクリーンの前方では人間が演技し、この世にはない映像を創作した。世界の映画界では別の合成技法は編み出されるまでのあいだ、このスクリーンプロセス技法が長らく使われた。

わたしが思い入れがあるのが、監督人生のほとんどの作品でこの手法を使ったアルフレッド・ヒッチコック。主に自動車の移動シーンにおいて、運転席側から自動車の後方側に向けカメラを設置し人物の運転しているさまを撮影した。そのとき自動車のリアウインドーガラス後方には移動した自動車から見える景観を映し出して合成し、実際は停まっているのに、あたかも走行しているような自動車中の移動シーンを作った。するとストーリーテリングに絶妙な時空間が発生する。スタジオで撮影していることを観客に意識させないよう、車内の人間の科白によって時間の推移や空間の移動をコントロールし、ヒッチコックスリラーに格別な彩りを加えた。 20/4/18(波照間エロマンガ島)

すっぽん

主に
1.歯の鋭いカメ。食用。
2.トイレの詰まりを直す「ラバーカップ」の俗称。
等に用いられる。
さらに後ろに「ぽん」がつくと全裸の表現になるのはなぜだろう。 20/4/18(もちっこ)

四暗刻(すーあんこー)

一番上がりやすい役満と言われていますね。
個人的には国士無双の方が上がりやすいと思いますが。
大三元も確率的には上がりやすいそうですが、警戒されやすいので難しいですね。
一番難しいのは四槓子か。見たことないです。 20/4/18(邑楽)

スイマーズ

海パンに水中メガネ装着のイカ天バンド。
シンプルな曲でわりと好きだった。 20/4/18(KPC)

ズビバセンおじさん

桂枝雀の噺に出てくるおじさん。もはやポエム。 20/4/18(石川浩司)

サンプラー

  昔家にあるいろんな音を録音して遊んでました 20/5/2(ズミ天)

サンシャイン2057

波照間エロマンガ島、タイ在住です。2011年1月、母が他界し日本に一時帰国したときのこと。
ある日西荻のニヒル牛に石川あるさんに挨拶がてら買物に行った。ちょうどそのとき「エーツー宇宙展」が開催されていた。
展示物を見ていると偶然、2コさんが店に現れた。以前から何度かライブは観ていたが、会話したのはこのときが初めて。挨拶がてら作品について感想を言ったりおしゃべりしたりした。
展示の中でひときわ目を引いたのが、宇宙ステーション。これが、筆箱とか定規とか文房具的なものたちを貼りあわせて、天井から紐で吊るしただけのチープなシロモノで、わたしは「おぉぉぉぉ」と感心したのだ。

何に感心したのかというと、日本に帰国するすぐ直前にタイのケーブルテレビで鑑賞したSF映画の宇宙ステーションに酷似していたからだ。

その映画とは「サンシャイン2057」。
2007年製作のイギリス製作のSF映画でダニー・ボイル監督作品。真田広之が8人のクルーのうちのひとりで出演している。「これ、最近観た映画の宇宙ステーションによく似てると思いました」と2コさんに伝えるとひどく驚かれた。

そのときの模様はブログにもアップされている。
http://e-tsu-2co.jugem.jp/?month=201101

>そして、「最近観た映画のステーションに似ている」という方も。
>その映画、大丈夫ですかー!?

どうやら2コさんの相方のリーベさんが作ったようだ。この「ISS作るんだ!!」という強い意志のみで製作された宇宙船は、わたしには魂の叫びはじゅうぶん届いたよ。

とにかくシンクロか何かはわからないが、「サンシャイン2057」というと、2011年1月ニヒル牛の「エーツー宇宙展」を想起するわたしなのであった。 20/5/2(波照間エロマンガ島)

ンドゥール

ここの投稿者の方でわかる人はいるのだろうか…。
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第3部に出てくる盲目の敵キャラクター。彼の最期のセリフ「悪には悪の救世主が必要」が印象に残りました。それとしりとり「ん」で終わった後に続く定番となりました。 20/5/2(もちっこ)

ルームメイト

高円寺の一人暮らし時代、一ヶ月以上俺のアパートに居候していた奴が、時期はずれて4、5人はいた。
こういうのルームメイトとは言わないか...。 20/5/2(石川浩司)

トントロ

焼肉で好きな部位。あの甘い脂がステキ 20/5/11(ズミ天)

敏いとうとハッピー&ブルー

1970年代から活動をスタートした日本のムード歌謡コーラスグループ。「わたし祈ってます」や「星降る街角」がヒットした。
「星降る街角」ではツインボーカルを採用、そのかたわれの森本英世のスマイルファルセット唱法は、「ウォンチュー!!」というシャウトとともに、なよなよしーの気持ち悪さと相まって一部のオネェ系を好む層に受け入れられた。
また、わたしが印象に残っているのは1986年頃来日したフランク・シナトラのボディーガードをリーダーの敏いとうが自らつとめたことで、どういうつながりがあるのだろうと不思議に思った。たしかに敏いとうはこわもてでボディーガードにぴったりなのだが、でも歌手なのにそんな副業することないと思うんですが。。。 20/5/11(波照間エロマンガ島)

とこやはどこや

たまのアルバム「きゃべつ」に収録。最後に「とこやはどこやーっ!」で終わる曲。
先日ライブで叫んだ方が床屋へ行ける日が早く来ますように。 20/5/11(もちっこ)

焼きまんじゅう

俺が群馬名物で一番旨いと思ってるもの。
ふわふわの饅頭に甘味噌ダレを塗って食べる。最近は餡子入りのもあるらしいが、基本は饅頭には味がついてない。オススメっす! 20/5/11(石川浩司)

宇宙大戦争

東北のプロレス団体・みちのくプロレスが年末に行っている大会。代表のザ・グレートサスケが実は宇宙人なので宇宙大戦争だ!という発端から、近年は元ネタのわかりずらいコスプレをした選手たちが、いかに凶器を散らかすかというテーマの一方で、試合中なのに会場の撤収が進められるという、まるで事態が収拾しない現象となっている。 20/5/24(KPC)

運動靴と赤い金魚

第21回モントリオール世界映画祭〈1997年〉でグランプリを受賞したイラン映画。妹のお気に入りの靴を失くしてしまった小学3年生のお兄ちゃんと、その妹の心温まる物語。イランでの生活の様子も伺えるオススメの映画です。 20/5/24(テングザル)

ウチムラセブン

ウッチャンナンチャンの内村さんが扮したコント内ヒーロー。
怪獣のデザイン共に凝ってていい感じ。
しかし、諸事情で打ち切りになってしまった・・・ 20/5/24(ズミ天)

うる星やつら

ご存知、高橋留美子さんの出世作であるマンガ作品。週刊少年サンデー連載〔1978~1987年〕。わたしの高校大学生時代とほぼ重なり、リアルタイムで連載を読んでいた。コミックも全巻コンプリートするほど好きだった。
1981年にフジテレビでアニメ化した際に唯一不満だったことは、ラムの発する言葉で疑問形である「~するのけ?」「~したのけ?」という言い回しをすべて「~したっちゃ?」に変えていたこと。瑣末な事柄だがわたしはなぜかここに引っかかり、以後のテレビアニメヴァージョン、映画化作品は楽しめなかった。 20/5/24(波照間エロマンガ島)

ウナギイヌ

赤塚不二夫の漫画「天才バカボン」に登場するキャラクター。
お父さんイヌとお母さんウナギの子。かわいい。
人間からしたらウナギに見えるので、食糧として良く狙われている。かわいい。
かわいいので着ぐるみがあってもいいのだけど、何故かない。
【※かわいいは個人の感想です。】 20/5/24(もちっこ)

盗人猛猛しい

泥棒はチンコがよく勃つこと。・・・嘘です。 20/5/24(石川浩司)

伊香保温泉日本の名湯

群馬ローカルかるた「上毛かるた」の「い」の札。
群馬の色々な地名や名産が出てきます。
味のある得が意外と好きです。
「ち」の札の「力あわせる二百万」は、僕の子供の頃は百八十万でした。 20/6/2(邑楽)

否めないよね〔いなめないよね、「な」にアクセントをおく〕

2013年上半期のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の登場人物、ベロニカ〔斎藤アリーナ・演〕の口癖。語尾にこの語をつける。ブラジルと山梨のラテン系ハーフ女子なのだが、発想が悲観的で暗いのが特徴。アイドルグループGMT5に主人公の天野アキが脱退したあと加入した。 20/6/2(波照間エロマンガ島)

異次元人ヤプール

「家畜人ヤプー」が名前の由来の、ウルトラマンAの敵。
・・・、よくあんなアングラ小説から名前をつけたなぁ・・・
あっ、デザインは巨大ヤプールよりも素のヤプールの方が不気味で好きです。 20/6/2(ズミ天)

イチジク浣腸

1.中学2年の林間学校の時、同じクラスの男子が持って来てたのを友人が目撃。
うちらの班で話題になり、就寝時には「使う時は、先生にお尻突き出してお願いするのかな~。」「いつも偉そうにしてるけどマゾかよー。」など妄想劇場と化したことをアイツは知らない。

2.「探偵!ナイトスクープ」にて海岸に沢山落ちてるのは何故か調査依頼があったがわからず。
他のサイトでも調査した人がいるけど未だに解明されてない。 20/6/2(もちっこ)

丑三つ時

夜中の2時~2時30分くらいのこと。俺は余程のことがない限り起きてるなー。 20/6/2(石川浩司)

きよしこの夜

祖父の名前が清【きよし】なので、おじいちゃんの歌だと思ってた。うちのおじいちゃんは歌になってんだぞ~って密かに自慢していた子供時代。 20/6/13(もちっこ)

キネマの天地

山田洋次監督作品で1934年頃の松竹蒲田撮影所を舞台にした映画。「キネマの天地~♪」〈原曲:Song of the Vagabonds〉と歌われているのは深作欣二監督作品「蒲田行進曲」の方である……ややこしい。 20/6/13(テングザル)

気違い部落〔きちがい・ぶらく〕

1957年製作の日本映画。渋谷実監督。きだみのる原作の同名小説を映画化、日本の辺境地帯にある疎外された集落を描いた作品。原題名が差別用語で放送禁止用語であり、偏見を助長する恐れからか、現在はほとんど上映されていない。
作曲家の黛敏郎はこの作品で毎日新聞映画コンクール音楽賞を受賞、そのサウンドトラックをわたしは聴いたことがある。森繁久弥のナレーションはその言葉を連発していて驚いた。
わずか60年のあいだにこの言葉の使用がタブーとなり、日本語の語彙から受けるイメージが時代によってこれほど異なるのかと驚いた。 20/6/13(波照間エロマンガ島)

九九・八十一(くく・はちじゅういち)

九九って、1の段、いる? 20/6/13(石川浩司)

ちんちんかもかもおたのの真っ最中

わたくし、波照間エロマンガ島の以前使用していたハンドルネーム。もともと「ちんちんかもかも」は男女が仲睦ましい様子を表した言葉で、坪内逍遥の「当世書生気質」に「まんまと待合へくわえこみて、ちんちんかもかもおたのの真最中」と表現したところからもってきました。「ちんちんかもかも」は音の響きが大好きです。 20/6/19(波照間エロマンガ島)

チリリンタイム

学校で行われる自転車講習会の名前・・・、らしい。
まぁ、私は不良児童だったので、交通法規を無視しっぱなしでしたが・・・ 20/6/19(ズミ天)

チャイクロ

子供の頃良く読んでた絵本のタイトル……。なのだけど、内容を覚えていないので調べたら知育絵本でした。 なぜチャイクロってタイトルなのだろう。 20/6/19(もちっこ)

ロンサム・ストリングス

パスカルズの原くんがやっているバンジョーバンド。
原くんのすごいテクニックや、パスカルズではなかなか聴くことが出来ない、原くんのいい声のボーカルも聴ける。 20/6/19(石川浩司)

スピードラーニング

あれやっただけで英語ができるようになるなら、だれでもやってるような・・・・<ただ長続きしないことへの言い訳> 20/6/26(ズミ天)

すき焼き

普段は値引きの牛肉で、しかもすき焼き風煮で食べている我が家ですが、毎年正月だけは格別です。
毎年「○○貯金」と言っては年末に集計し、そのお金で正月特売で値引きした牛肉ですき焼きします。
しかし今年は違います。
一昨年、従兄弟の結婚式の引出物カタログに松阪牛のすき焼き用牛肉がありました。少量ですが人生初の松阪牛、そして最後であろう松阪牛はやはり格別ですぐにお腹一杯になりました。 20/6/26(もちっこ)

スーザン・ソンタグ

アメリカの作家、批評家、社会運動家〔1933-2004〕。
ベトナム戦争、イラク戦争などに反対し、文学、映画、写真、絵画、などさまざまジャンルの幅広いフィールドからさまざまな批評を発表、20世紀後半のアメリカを代表する批評家として活動した。
1993年には戦渦のサラエボにてベケットの戯曲「ゴドーを待ちながら」を演出し話題になった。

わたしは1980年代の大学生時代に授業のテキストで接したことがあったが、2013年に再読した「隠喩としての病い」についてメモを残していたので、以下に記す。

(2013年10月5日の日記より)
スーザン・ソンタグ「隠喩としての病い」再読了。学生時代に読んで、まったくピンとこなかった論文であるが、母を病気で亡くした現在再読すると、見えてくるものが多くあり、とても深い感想を得ることができた。いつか、それをまとめて文章に起こしてみたい。

それは1960年代に批評の世界で流行した「キャンプ論」に通底する考察でもある。言うまでもなく、ソンタグの有名な論文「反解釈」が想起されるのだが、それは何かというと、芸術作品における「内容」を読み取ることを至上の命題と信じ、「形式(スタイル)」を単なる飾りとして軽視する風潮を徹底的に批判したものであった。多くの人は作品の背後あるいは深層に「真の意味」があるはずだと想定し、それに際して、社会的・心理的・道徳的意味づけを行う。ソンタグが批判したのは、あまりにも鈍感なそれらの感受性についてであった。ソンタグは自身の癌体験に上記の論をスライドさせ、病気にまつわる隠喩が特別の意味の広がりをもって人間の行動と思考に影響を与えてしまうことを、ギリシャ以来の古今の文学作品を引用して分析した。そして、結核、梅毒、癌、狂気など、さまざまな病気が担わされてきた思想史的意味を探り、自身の癌体験に踏まえて、不必要までに恐怖心をあおり立てる隠喩を解体することを狙っているのだ。〔以上〕

2020年起こった、史上初めて人類が直面した新型肺炎禍について、ソンタグの考察は新しい意味を見出してくれるかもしれない。つづきはいつかブログに書くかも、否、書かないかも。  20/6/26(波照間エロマンガ島)

すきすきスウィッチ

佐藤幸雄さんを中心に1970年代後半~80年代前半にかけて異彩を放った伝説的ニューウェーブバンド。現在は「佐藤幸雄とわたしたち」へと引き継がれ、ニヒル牛フェス配信ライブ第二弾「佐藤幸雄とわたしたち」も注目を集めた。それにしても「す」多すぎ〈苦笑〉! 20/6/26(テングザル)

ちらだけのこもど

とうじ魔とうじさんが「サラマンドラ館」というユニットをやっていた時の曲名。もちろん「血だらけの子供」のアナグラム。 20/6/26(石川浩司)

ドイチェ=アメリカニシェ・フロイントシャフト

ドイツ、デュッセルドルフで活動する音楽ユニット。バンド名を日本語に翻訳すると「ドイツ=アメリカ友好協会」。「D.A.F」と省略して呼ばれることが多い。
1981年頃、輸入レコード屋にて彼らの2枚目のアルバム「Die Kleinen Und Die Bössen」のオリンピック表彰台にソ連の女性選手が表彰されるイラストレーションジャケットに惹かれ購入。ポストパンクのテクノノイズサウンドのプロダクションにしびれる。
https://www.youtube.com/watch?v=8_nyMRQKJ9Q  20/6/30(波照間エロマンガ島)

翔んで埼玉(とんでさいたま)

魔夜峰央による日本の漫画作品で、2019年に実写映画版が公開され、そこそこヒットした。
埼玉県民としてはもっとガンガンに埼玉名物を出して、県民以外を置き去りにするくらいでも面白かったのではないかと思った。 20/6/30(石川浩司)

マトリョーシカ

マトリョーシカ〈ロシア人女性の名前〉と呼ばれるロシアの民芸多重入れ子人形。また日本では哲学的・教育的に優れていると評される楽曲「マトリョーシカ」〈作詞・作曲・歌:石川浩司、CD-R「マトリョーシカ」収録〉が有名である。 20/7/14(テングザル)

マルクス兄弟

妊婦物からロリものまでそろえるAVメーカー。一時期妊婦物のビデオにはまってたので、お世話になりました 20/7/14(カルロスイベリコ豚)

マンガのくに

1967年から1980年まで東京12チャンネル〔現テレビ東京〕で夕方6時45分から放映されていたアニメーション番組。主にアメリカのテレビアニメーションプロのハンナ・バーバラ・プロダクション製作の番組を放送した。わたしにとっては幼児期夢中になって視聴した番組のひとつで「チキチキマシン猛レース」「ワニのワリー」「スーパースリー」「大魔王シャザーン」「幽霊城のドボチョン一家」などなどたくさんの海外アニメをこの時間帯で初めて観た。番組名は、まだ日本ではマンガとアニメーションの区別がなかった時代を想起させる。なおその後中学生くらいになり、ハンナ・バーバラ・プロダクションには「Steve Nakagawa」という日本人のアニメーターが在籍していることを知り、クレジットタイトルにこの人物を探すことが習慣になった。女優の淡島千景さんの実弟らしい。 20/7/14(波照間エロマンガ島)

マントヒヒ

1.タテガミがマントに見えるからマントヒヒと呼ばれるらしい。古代のエジプトでは神の使者として崇められたらしい。
2.うちのおじいちゃんに似てる。
3.うちの妹に瓜二つ。 20/7/14(もちっこ)

ひらけゴマ

この間古い洋画を観ていたら「オープン・セサミ!」と言っていて、ああ、まんまなんだなーと妙に感心してしまった。
ところで何でゴマを開くのだろう...。 20/7/14(石川浩司)

魔法のランプ

「ひらけゴマ」の起源である"アラビアンナイト"の「アリババと40人の盗賊」、同シリーズ「アラジンと魔法のランプ」に登場する重要なアイテム。上記は乾燥したゴマが鞘を開いて種を飛ばす説、ゴマ〈油〉に神秘的な力が宿るとする信仰説、他にもアラブ地域ではゴマが貴重だった説があるようです。 20/8/1(テングザル)

マリー・フォルサ

スウェーデンの元ポルノ女優。1974年「熟れすぎた少女、Bibi 16歳」でティーンエージャーのポルノ女優として世界的に有名になり、同年日本来日。わたしは小学6年生だったが、日本テレビの水曜ロードショー枠で「風と共に去りぬ」をOAした日の「11PM」に出演したのを鮮明な視覚衝撃をもって覚えている。その後、1970年代後半はアメリカに進出し、巨根ポルノ男優のハリー・リームスと共演した「巨大なる男とジュリスティーヌ」「巨大なる男とバタフライ」などヒット作を飛ばす。わたしはそのころ中学生となっていたが、主に「別冊スクリーン」という洋ピン専門誌で情報を収集し、ずいぶん「お世話」になった。しかし、成人してからインターネットのポルノサイトで当時の動画を検索してみると、マリー・フォルサ出演作品はいわゆる「ハードコア」ポルノではなく、「ソフトコア」ポルノで結合シーンそのものは撮影していないことがわかり、ずいぶんとがっかりしたものだ。しかし、ポルノ動画ではなく紙媒体を通して相手を想像してオナニーする対象としては、とても興奮するニンフェットだったことを最後に付け加えておこう。 20/8/1(波照間エロマンガ島)

マジック・ザ・ギャザリング

世界初のトレーディングカードゲーム。後のポケモンカードとかの原型。
買ったはいいものの、友達がおらず、遊べなかったなぁ… 20/8/1(ズミ天)

まいっちんぐマチコ先生

えびはら武司が描いた漫画でアニメにもなった。アニメは確か木曜日の夜19時半だったかなあ。悪ガキ達がヒロインのマチコ先生のボインにタッチとか毎回ヌードとかパンツ見えたりのエロ要素満載、今じゃ放送できないかも。
個人的には漫画の方がエロいと思う。
因みにマチコ先生がいたずらされた後に言う口癖の「まいっちんぐ」はまいったの意味。 20/8/1(もちっこ)

イスカンダル

「宇宙戦艦ヤマト」に登場する架空の惑星。
最初聞いた時「椅子噛んだる~」ってどういう意味なんだろうと思った。 20/8/1(石川浩司)

留守番電話

スマホにあるけど、いまだに聴く方法がいまいちわからない機能。
尤も、テレクラの宣伝ばかりはいってくるのですが 20/8/11(カルロスイベリコ豚)

ルンピニー公園



タイのバンコク中心部にある公園。0.57平方キロという広大な敷地をもつ。ランニングコースが整備されていて朝夕バンコク市民たちが運動を楽しんでいる。
また、大きな池がありそこにはオオトカゲが生息し、よく陸に上がって悠々と散歩している光景を見ることができる。 20/8/11(波照間エロマンガ島)

ルックルックこんにちは

1979年から2001年まで放送されたワイドショー。
ルック=lookと英語をタイトルを初めに持っていったのと2回も同じ言葉を持っていったのが当時斬新だったのかはわからないが、日本テレビ系の放映なのにTBS局の番組「平成名物TV・三宅裕司のイカすバンド天国」のミニコーナー「ロックロックこんにちは」というタイトルで番組名をパロられていた。
また、放送期間中に司会者が自己破産申し立てして突然降板という番組内でのワイドショーもあった。 20/8/11(もちっこ)

ハンダース

1975年『ぎんざNOW!』というテレビ番組で結成されたコメディバンド。
メンバーが6人ということで半ダース。清水アキラやアゴ勇は今でも活動している。 20/8/11(石川浩司)

スカイライダー

空も飛べる8人目の仮面ライダー。途中から飛ばなくなったのはちょっと残念。色も明るい緑より、濃い緑の方が好きだった 20/8/18(ズミ天)

スペースボール

映画「スター・ウォーズ」のパロディ〈B級〉を中心に、1987年に製作・公開されたメル・ブルックス監督・出演作品。ジョージ・ルーカスがメル・ブルックスのファンだったことから製作を快諾したとのこと。 20/8/18(テングザル)

スティールギター

ギターを横に寝せて弾く…だと?何だこの職人技の様に演奏する楽器は!
ロンサムストリングスの動画での実物を見て衝撃を受けた。
スティールギターだけの音色だけを拾うとハワイアン調なので案外良く聴いてはいたんだなあと思い、自分の持ってるCDにあるかどうか探したら、スピッツの「楓」という曲で使用されていた。そして演奏者がロンサムストリングスのメンバーの田村玄一さんだったのでダブルで衝撃を受けた。 20/8/18(もちっこ)

菅原通済〔すがわら・つうさい〕

日本の実業家。詳しくはよく知らないが、関東大震災や太平洋戦争などの動乱期を自身の才覚で乗り切り大儲けして、政財界に影響をもつフィクサー的権力を握った人だと認識している。小津安二郎のタニマチとして知られ、戦後の小津作品によく脇役で客演していて固体認識した。個人的にはこれからの研究対象として深堀りしていきたいと思っています。

〔追伸〕20/8/11のもちっこさん。「ルックルックこんにちは」はよく視聴していました。番組内のコーナーに「竹村健一の世相講談」というコーナーがあり、そこで現・東京都知事の小池百合子さんがアシスタントで出ていたのを覚えています。 20/8/18(波照間エロマンガ島)

井戸端会議(いどばたかいぎ)

主婦同士などによる世間話のことだが、今、本当に井戸に集まる人はいないが言葉だけが残っているよね。 20/8/18(石川浩司)

ギニー・ピッグ

1985年から制作されていた日本のビデオ作品。シリーズ化している。1作目の「悪魔の実験」はストーリーらしきものはなく、女性の肢体にひたすら苦痛を与えるシーンが延々と続き、最後には両腕の切断がされる。製作者も出演者も闇の世界の人間たちでそこから流出してきたという一種のスナッフビデオとしての体裁をとっていた。連続幼女殺人事件犯人の宮崎勤が部屋にこのビデオシリーズを隠しもっていたことで話題になった。たまたまわたしは1985年11月1日にレンタルビデオでこの1作目を鑑賞していた。

1985年11月1日の日記より。
夜、アパートにT君来宅。近所のレンタルビデオで借りてきたビデオを一緒に見る〔AVSMスプラッターホラー系〕。〔1〕黒カバー 犬vs女 〔ひどい出来〕 〔2〕20人の牝獣・奈落の咆哮 〔3〕ギニー・ピッグ〔最低の後味〕・・・。

王様の話題376「しりとり」でこの作品が思い出されるとは夢にも思わなかった。 20/8/29(波照間エロマンガ島)

ギルガメッシュないと

テレ東のお色気番組。イジリー岡田さんがいい味だしてましたね。
・・・もちろんリアルタイムでは見てませんが・・・ 20/8/29(ズミ天)

ギルガメッシュないと

1990年代を代表する深夜エロ番組。ゲスト出演されたAV女優さんの作品紹介は滅多に観る機会がない私としてはいつも楽しみでした。いつも最後にイジリー岡田のどアップはいただけませんでしたが〈笑〉。この番組で飯島愛が毎週披露したTバックも話題になった。 20/8/29(もちっこ)

トイレット博士

とりいかずよしのヒット漫画。メタクソ団の「マタンキ」が流行語になった。
ちなみにタイトルのトイレット博士は最初は主人公だったが、いつの間にか漫画に全く出てこなくなった。 20/8/29(石川浩司)

セサミストリート

人の内面と肌の色は関係ないと、さまざまなカラーのキャラクターが登場するアメリカの子ども向け教育番組。先日も「私たちのストリート、 そして他のすべてのストリートにも、人種差別主義の居場所はない」とツイートし、幅広く抗議運動の意義や大切さを説いた。 20/9/12(テングザル)

世志凡太〔せし・ぼんた〕

日本のコメディアン。1932年生まれ。芸名はフランス語の「C'est si bon.」〔素敵、素晴らしいという意味〕からとられている。ジャズミュージシャンからお笑いに転身した。女優で女剣戟師の浅香光代は妻。有吉弘行がよくテレビ番組で口にしていたので、世志さんを知っていたのかと意外に思ったことがある。現在残っている映像資料としては1966年の「新春スターかくし芸大会」のモンキーダンス大会で、寺内タケシとブルージーンズの演奏に合わせ、内田裕也、尾藤イサオ、植木等、谷啓、白木みのる、バーブ佐竹、青島幸男らとダンスを競っている姿を見ることができる。
https://www.youtube.com/watch?v=eziY7RSHhwI  20/9/12(波照間エロマンガ島)

正常位

元は宣教師が広めたもの、とどこかで読んだ事があるけど、じゃそれまで人類にとっての正常位は何なのか、という思考実験。 20/9/12(KPC)

先発【せんぱつ】

大阪に住んでいた頃、良く利用していた阪急電車の案内が「先発」・「次発」・「次々発」の順番に慣れていたせいで、初めて東京駅で見た「こんど」・「つぎ」の案内に思わず「どっちやねーん!」と突っ込んでしまった。 20/9/12(もちっこ)

聾桟敷(つんぼさじき)

関係者でありながら情報や事情などを知らされないこと。今では放送では使えないね。障害者差別とはまったく関係ない言葉なんだけどね。 20/9/12(石川浩司)

キリング・フィールド



1970年代、ポル・ポト政権下のカンボジアで大量虐殺が行なわれた刑場の跡地。ポル・ポト派が失脚したあと、カンボジア全土でキリング・フィールドから遺体が掘り起こされ、そこに慰霊塔が建立された。そこで何の罪もない何百万人ものカンボジア人が拘束され殺された。わたしは2002年頃にカンボジア旅行したときにプノンペンのトゥールスレーン刑務所博物館へ行き、当時の資料を見る機会にめぐまれた。衝撃があまりに大きすぎて思考停止状態にしばらくのあいだ陥った。 20/9/22(波照間エロマンガ島)

きかんしゃトーマス

ひらけ!ポンキッキの中で放映された機関車劇。汽車の全面に人の顔が描かれキャラクター化して物語が繰り広げられる。
お話の最後に森本レオのナレーションで登場機関車が説明されるがほぼ同じ顔で判別できない。 20/9/22(もちっこ)

スチュワーデス

今はCAと言い換えなければならない飛行機の女性客室乗務員。看護婦さんも今は看護師、もしくはナースと言わなければいけない。
俺は言葉狩りの一種だと思っちゃうなー。 20/9/22(石川浩司)

すかんち【SCANCH】

ローリー寺西【現:ROLLY】が在籍しているバンド。バンド名と見た目の格好で誤解されがちだけど音楽はグラムロック系。重低音だけどどこかポップで歌詞は恋を良く取り入れタイトルも「恋の○○」が多い。その中で「恋のマジックポーション」はダウンタウンのごっつええ感じのテーマ曲にもなった。

…と、ここまで書いて気づいたがしりとりルールの5文字以下だった〈汗〉。何回やってんだろ私、そんな訳で英表記名つけました。

…あれ?「スチュワーデス」も既に書いてあるのですが〈笑〉。 20/10/4(もちっこ)

スキン・ディープ

ニック・ロウの1979年発表の楽曲。1970年代末パンクニューウェイブのムーブメントを先取りした英国スティッフレコードからデビューしたニック・ロウ。パブ・ロックとも言われたニック・ロウはベースを弾きながらポップナンバーを数多く歌いました。わたしの1979年から80年にかけてのヘビーローテーションナンバーです。 https://www.youtube.com/watch?v=KiYkjAiLai0   20/10/4(波照間エロマンガ島)

ステルス明細

ゲーム「メタルギアソリッド」の装備。装着すると透明になって隠れることができるアイテム。
実際こんなのがあったら犯罪やり放題だろうなぁ・・・ 20/10/4(ズミ天)

SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~

2010年10月~12月にかけてTBS系で放送された超能力刑事ドラマ。2012年4月に公開された「劇場版 SPEC~天~」には、我らが石川浩司さんも"ループ親父"役でご出演〈好演〉された。 20/10/4(テングザル)

ボーリング

スポーツの方ね。俺が子供時代にすごく流行って、小さな街にもどこでもボーリング場があったなあ。中山律子さんとか、スターもいたしねえ。
家の近所のボーリング場は10年くらい前に閉鎖されちゃったな。 20/10/4(石川浩司)

紅蓮の弓矢【ぐれんのゆみや】

アニメ「進撃の巨人」のオープニング曲。
オーケストラ、合唱、を取り入れ作品の世界観を格好良く出している。曲調がアップテンポなので只でさえひねて表現された歌詞を考察ができないのが難点。
〈あくまで個人の感想です〉 20/10/17(もちっこ)

グルテン哀歌(エレジー)

テレビアニメ「てーきゅう」の8期主題歌。
LOVE香川県が伏字になってるのがちょっと面白かったです 20/10/17(ズミ天)

グノシエンヌ

フランス人の作曲家、エリック・サティのピアノ曲。メランコリーな叙情性がわたしの感受性を捉えて離さない大好きな曲。大学時代、現代音楽史のゼミで勉強した秋山邦晴先生の奥様でピアニストの高橋アキさんの演奏が特に好きです。
ただし、この曲を使用したアニメ映画『涼宮ハルヒの消失』は、その出来栄えの酷さにがっかりしてそれ以来「涼宮ハルヒ」シリーズへの興味を失ったこともここに記します。〔2010年日本帰国時に劇場公開で鑑賞〕

〔日記よりばっすい〕
2010年3月25日 20/10/17(木)

涼宮ハルヒの消失@川崎チネチッタ



「涼宮ハルヒの消失」を観ました。「ハルヒシリーズ」は好きでフォローしていますが、この映画は微妙でした。端的に言うと、伏線を回収しきってないところが映画として致命的な欠点ではないかと思います。物語の辻褄を登場人物のせりふによる説明で処理して、映像で見せないというのはいかがなものか、と。 20/10/17(詳しくはネタバレになるので申しません)そう観てみると、気に入らない点があちこち見つかってしまい、映画に乗り切れませんでした。残念だなー。これが原作に忠実に映画化されているとしたら、原作もつまらないということだから。とくにサティの「グノシェンヌ」の使い方は頭きたなー。音楽に寄せて演出しているところ!  20/10/17(波照間エロマンガ島)

沼袋(ぬまぶくろ)

西武新宿線の駅。先日新しくなったネットマガジンDANROの俺の新連載「地味町ひとり散歩」の第一回目に歩いた町。読んでくり〜。 20/10/17(石川浩司)

老若男女〈ろうにゃくなんにょ〉

読む者の舌を噛ませる暗黒の呪文。なぜ「ろうじゃくだんじょ」と読まないかについては、それを語ると暗黒の力で……うぐぐっ。 20/10/24(テングザル)

六本木心中

笹沢左保の1962年発表の短編小説。笹沢の「心中もの」短編集として文庫化されているのを高校時代に読んだが、あらすじはまったく記憶に残っていない。
1984年に作詞・湯川れい子、作曲NOBODY、歌アン・ルイスでシングル化されて大ヒットしたが、笹沢の同作品と関係があるのかは詳らかでない。 20/10/24(波照間エロマンガ島)

ウスターソース

好きじゃない。味というより水分の多いビシャビシャ感が。
何にかけるのもとんかつソースか、中濃ソース。ドロドロが好き。 20/10/24(石川浩司)

スクムヴィット通り

タイ・バンコクにある主要幹線道路。ラーマ1世通りが東に向かいBTSスカイトレインのプルンチット駅を過ぎたところから名前がスクムヴィット通りと変り、そこからサムットプラカーン、チャチュンサオ、チョンブリ、パタヤ、トラートなどを経て、カンボジア国境まで国道3号線として続く。
バンコクのスクムヴィット通りは、日本人駐在員が多く住む街区として有名。界隈は高層高級アパートやホテルが林立しており、日本人向けのスーパーマーケット、書店、リサイクルショップ、飲食店など多数あり、世界有数の日本人街として繁栄している。わたくし波照間エロマンガ島は、勤務している会社はスクムヴィット通り沿いにあるが、アパートはそこから10キロ西方のチャオプラヤ川左岸の旧市街に位置していて、電車で30分ほどかけて毎日通勤をしている。 20/11/1(波照間エロマンガ島)

リニアモーターカー

自然破壊も凄いというし、品川駅の地下深くから出るので駅構内の移動にも時間かかるというし、要らない...。 20/11/1(石川浩司)

カーニバル

カーニバルは体験して楽しむ祭り、フェスティバルは見て楽しむ祭り。伊集院光さんのラジオで知った豆知識 20/11/10(ズミ天)

カーディガンズ

1990年代、スウェーデン発のポップロックとして1960年代風のキュートな楽曲で人気を得たバンド。ボーカルは女性で、雰囲気をもった歌声は楽曲栄えして最高だった。プロデューサーのトーレ・ヨハンソンは日本のアーティストにも影響を与え、原田知世、カジヒデキなどのプロデュースも行ない日本でも話題になった。わたくしカーディガンズは大好きで、一時期ドライブのお供としてデートのあれやこれやを演出してくれました。 20/11/10(波照間エロマンガ島)

カーセックス

1.普通乗用車では狭すぎてやるもんじゃないなと思った。しんどいだけだった。

2.私が通ってた自動車教習所の練習コースの一部は人通りが少ない公園沿いでカップルが車で良く遊びに来てたので通称「カーセックスワンダーランド」と呼ばれていた。 20/11/10(もちっこ)

すごろく旅行

俺が妻とつきあい始めた頃から始めた遊び旅行。
「すごろく旅行のすすめ」と「すごろく旅行日和」という二冊の本になり「水曜どうでしょう」のサイコロの旅にもヒントとして与えたよ~ん。 20/11/10(石川浩司)

外郎〈ういろう〉

名古屋が有名ですが、山口、徳島、伊勢、小田原など、各地の外郎があるようです。
私は山口の外郎が好きです。 20/11/19(邑楽)

宇田川町〔うだがわ・ちょう〕

東京都渋谷区にある地名。渋谷区の中心に位置しており、町内は日本有数の商業地帯として栄えている。渋谷西武百貨店A館とB館の交差点から井の頭通りが代々木公園、そして代々木上原方面に向け始まっているが、ここは今から100年ほど前までは「宇田川」という河川が渋谷川の支流で流れていた。現在は暗渠になり川の流れは見ることはできない。小説家の大岡昇平はこの宇田川沿いに生家があり、「少年」という作品に大正時代の宇田川付近の渋谷の風景の手がかりを得ることができる。
1962年渋谷区生まれのわたしは、幼少期から宇田川町界隈の変遷を目にしてきたが、1970年代初頭までは公園通りは場末感が漂い、現在のような表通りの感は成してなかったと記憶する。逆に渋谷から青山方面にあがっていく宮益坂のほうが開けていた。 20/11/19(波照間エロマンガ島)

ウォーキング

最近、ネットマガジン「DANRO」で散歩企画を始めたので、ウォーキングも仕事にしてま~す。
「仕事のための仕事」は極力したくないグータラだから、遊びをなるべく金に変える錬金術を使うのだ~。 20/11/19(石川浩司)

ぐりとぐら

赤の帽子と服のネズミと青の帽子と服のネズミが大きな卵見つけてカステラを作るという有名な絵本。
個人の感想としては2匹のネズミがそっくりなのでスッポンポンだと見分けがつかないと思う。 20/11/26(もちっこ)

グラディエーター

古代ローマ時代の剣闘士〈グラディエーター〉を描いた、2000年に公開されたリドリー・スコット監督作品。チャリオット〈戦闘用馬車〉に取り付けられた砂埃発生装置が見えてしまったり、コロッセオ〈コロシアム〉の観客の中にシーンズを穿いたスタッフがいたりするなどのミスシーンはご愛敬。 20/11/26(テングザル)

郡上八幡〔ぐじょう・はちまん〕

岐阜県郡上市にある「飛騨の小京都」と言われる町。水の町として有名で、市街地には水路がはりめぐられている。
1982年頃、テレビ番組「おれたちひょうきん族」の「ひょうきん絵描き歌」のコーナーで、山田邦子が郡上八幡町に在住の視聴者のリクエストはがきを読むと、「ぷ、ぐんじょうはちまん?ぐんじょうって。なんじゃこりゃー!」と無知をさらし、顰蹙と失笑を買ったことを覚えている。
キネマ旬報の古川タク氏のコラムでも指摘されていた。 20/11/26(波照間エロマンガ島)

群青色

深い青。昔この色のジャンパーを肌見放さず着ていました。 20/11/26(ズミ天)

老人ワルツ

大谷氏の漫画ミニコミのタイトル。他にも「うんこじじい」「オナニーマン」「腰投げ平次」など名作が。もしかしたらニヒル牛でまだ売ってるかも。 20/11/26(石川浩司)





20/11/26の石川さん。
大谷氏の「老人ワルツ」もってますよー!!! 2019年日本帰国時にニヒル牛にて購入しました。 大谷氏の漫画って味があって大好きです。 20/11/30(波照間エロマンガ島)

津末英明〔つすえ・ひであき〕 1958年生まれの元プロ野球選手。高校時代、東海大相模高校で原辰徳とコンビでクリンナップを打ち、甲子園大会で大活躍した。その後東海大学に進学し首都大学リーグで活躍後プロ野球に進んだが、そちらではよい成績を残せず引退した。高校在籍時、甲子園で放った大ホームランの印象が強いです。 20/11/30(波照間エロマンガ島)

つみれ汁
元カレのおじいちゃんがしゃべりながら仕込んでた時、イワシにじいちゃんのヨダレがタラ~っと落ちてきてそのまま混ぜられたモノを食わされた。 20/11/30(もちっこ)

ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウイズ・ダイアモンド

ビートルズの楽曲。LSDの頭文字から作られたと言われてるね。
アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」収録曲だけど、このアルバムはビートルズの代表的なアルバムとして取り上げられることが多いが、いわゆる「ファンじゃなくても誰でも知ってる有名曲」が一曲も入ってないという不思議なアルバム。 20/11/30(石川浩司)

どんぐりころころ

童謡。よく♪どんぐりころころ「どんぐりこ」と間違われる。

また日本歌謡に多い七五調なので、メロディを水戸黄門の「あゝ人生に涙あり」・チェッカーズ「ギザギザハートの子守歌」・ドリフターズ「ドリフ大爆笑のテーマ」・たま「夜のどん帳」などに置き換えてもなんとなく成立する。 20/12/12(オポムチャン)

土曜デポルテ

1970年代初頭、毎週土曜日朝7時30分頃からTBSテレビにて生放送されていた生活情報番組。日本で最も早くレジャーや遊びに関する情報を詳しく紹介した番組だと記憶している。司会はTBSアナウンサーの山本文郎〔やまもと・ふみお〕。わたしは初めて山本を観たとき、その軽薄でおちゃらけたキャラクターからとてもアナウンサーと思えず、しばらくはお笑い芸人だと勘違いしていた。 20/12/12(波照間エロマンガ島)

ドブさらい

今じゃあまりみみにしませんね。私がこの言葉を知ったのは、特撮ドラマ「ワイルド7」のOPの「そうさこの世のどぶさらい」という歌詞。
かっこよかったです 20/12/12(ズミ天)

池袋

40年前、ストリートで歌っていた街。青木タカオさんが毎週日曜日の昼過ぎから夜10時ごろまで延々地べたに座って歌っていて、時々それに混ぜて歌わせてもらった。
俺が歌うと、人が少し遠巻きになった...。 20/12/12(石川浩司)

ローザ・ルクセンブルグ

1980年代に活動していた、後に一世を風靡する「BO GUMBOS〈ボ・ガンボス〉」の前身バンド。ボーカル"どんと"さんの長男でミュージシャンのラキタさんは、石川さんともセッション経験あり。 20/12/26(テングザル)

ロブクロウ
6体合体するトランスフォーマーの一体。
平成に発売された再販版では省かれていた悲しいやつ 20/12/26(ズミ天)

ロンパールーム
1.あまり記憶がないのだけど、子供の頃のアルバムで「もちっこの好きなもの」の中に書かれていた子供番組。〈他にはポンキッキ、ピンポンパンなど〉
そういやハチのキャラみたいなのがいたかなぁ…。

2.昔働いていた職場の先輩が生放送で見ていて、司会のお姉さんが「き」のつくものを子供達に聞いたところ「きんたま!」と答えた子がいて、「キレイな言葉にしてね」とお姉さんが注意したら、その子は「きれいなきんたま!」で返したそうです。 20/12/26(もちっこ)

六角鬼丈〔ろっかく・きじょう〕

日本の建築家。磯崎新アトリエを経て独立。のちに母校の東京藝術大学建築科教授に就任。代表作として東京都足立区に建つ東京武道館が有名。 20/12/26(波照間エロマンガ島)

植木等(うえきひとし)

クレイジーキャッツのメンバー。1990年の紅白歌合戦では共演した。エレベーターが一緒になったのでマネージャーがCDを渡したが聴いてくれたかどうかは不明。 20/12/26(石川浩司)

しゃかりき432〔しゃかりき・よんさんに〕



大阪発祥の鎖系居酒屋。タイ・ミャンマーに進出してバンコクほか近郊都市に十数店舗展開。「人はタイで熱くなる」「穴兄弟」「パックリワレ子」ほかファンキーな文言の赤ちょうちんが目を惹く! 21/1/15(波照間エロマンガ島)

志布志市志布志町志布志
鹿児島県志布志市の住所です。
志と布ばかりで目がおかしくなる・・・ 21/1/15(邑楽)

小便小僧(しょうべんこぞう)

確かヨーロッパが発祥だったかな。これを最初に作った人を表彰したい。 21/1/15(石川浩司)

魚河岸の女石松〔うおがしのおんないしまつ〕

1961年東映で公開された、美空ひばり主演の明朗快活現代劇。築地の魚河岸で明るく生きるひばりを中心とした人間模様を描いた作品。相手役はまだ東映任侠路線に移る前の高倉健がチャラいやさ男を演じていた。
主題歌の「ひばりのドドンパ」は当時大流行したリズムのドドンパを取り入れた曲でひばりの大ヒットとなった。小職波照間エロマンガ島のカラオケのレパートリーのひとつ。 21/2/8(波照間エロマンガ島)

宇宙戦争/ウォー・オブ・ザ・ワールド

1898年に発表されたH・G・ウェルズ〈ハーバート・ジョージ・ウェルズ〉原作のSF小説。地球を移住先と決めた宇宙人に終始圧倒される地球人。しかし地球のウイルスに免疫を持たなかった宇宙人はあえなく全滅。人類の繁栄も繰り返し繰り返しウイルスに対する免疫を獲得し続けた結果だと、現在の状況を物語るような結びになっています。 21/2/8(テングザル)

裏切りの夕焼け
  アニメ「デュラララ!」の主題歌。THEATRE BROOKさんが歌ってます。OP映像もかっこいいのですが、歌が痺れるほどにかっこいいのです 21/2/8(ズミ天)

ケムンパス

赤塚不二夫の「モーレツア太郎」に出てくるキャラクター。毛虫のキャラって他にあるのだろうか?
カエルのベシといつも一緒に登場。 21/2/8(石川浩司)

すっとび野郎

1965年発表の橋幸夫のシングル盤。同年公開の同名映画の主題歌。この曲も小職波照間エロマンガ島のカラオケレパートリーである。1985年頃行なわれ裏方で手伝った西武のパフォーマンスアートイベントで沼田元気氏がこの曲をカラオケで歌い、わたしも気に入り歌うようになった。「すっとびー、すっとびー、すっとび野郎」って間抜けで脱力してていいですよ。オポムチャン一度どうぞ〔笑い〕。 21/2/23(波照間エロマンガ島)

うししのし

昔一時販売していたインスタントラーメン。「とりりのり」もあったなあ。 21/2/23(石川浩司)

システィーナ礼拝堂

ローマ・バチカン市国にあるミケランジェロの「最後の審判」が祭壇に描かれていることで有名な礼拝堂。バチカン美術館の通路と近接している。「最後の審判」は画集や映像で見ただけではけして感じ得ない、五感すべてを総動員して体感することが最もふさわしい鑑賞法であるとわたしは確信しています。一生のうち一度は観たほうがよい作品。 21/3/1(波照間エロマンガ島)

シグマ

Σ(ギリシャ文字)とも、電人ザボーガーの悪の組織の名前でもあります。
怪奇の事件はシグマの仕業 なのはわかりますが、深夜の事件はシグマの仕業なのはちょっと違うのではないかなと思います 21/3/1(ズミ天)

マンゴープリン

つい先日、宮崎のセッションイベントで「オゾンのダンス」をやる機会があり、そこで俺が「曼珠沙華!」と叫ぶ代わりに叫んだ言葉。
食べたことはない。 21/3/1(石川浩司)

リンリンランラン留園、留園行って幸せ食べよう

東京都港区芝公園にあった中華料理レストランのCMソングのキャッチフレーズ。アメリカ人の父親と中国人の母親を持つ香港出身の一卵性双生児の歌手、リンリン・ランランを起用して有名になった。リンリン・ランランは日本テレビ系オーディション番組「スター誕生」のアシスタントをやっていたので記憶に深く残っています。また留園は大学時代に同級生たちと食事会で訪れた記憶があります。 21/3/12(波照間エロマンガ島)

リンカーン大統領

第16代アメリカ合衆国大統領。南北戦争時の大統領であり、アメリカ史上最初の共和党大統領にして最初に暗殺された大統領。黒人奴隷解放で有名であるが、本人は積極的な奴隷解放には反対だったと言われている。 21/3/12(テングザル)

リンスインシャンプー

その名の通りシャンプーにリンスが入っている。
いつまでもヌメヌメして洗い上げた気がしない。 21/3/12(もちっこ)

ン・ダグバ・ゼバ 

仮面ライダークウガのラスボス。殴り合いで戦った。 21/3/12(ズミ天)

馬喰町(ばくろちょう)

この街ではすべてがバクロされてしまふ...。 21/3/12(石川浩司)

ウルトラマン・ゼンブ

  小沢健二さんの新曲。お子さんから発想を得たそうです。ヒーローソングではありませんが、ワクワクする曲です。 2021/3/19(ズミ天)

うすなさけ

中条きよし、デビュー曲「うそ」に続く、第2弾シングル。1974年7月発売。なかにし礼作詞のこの曲、小学6年生の耳には最初「うそなさけ」と聞こえて仕方なかった。 2021/3/19(波照間エロマンガ島)

ケンドーコバヤシ

結構好きなんだよね。下ネタが多いがどこか品があるというか。そもそも何で売れたのかはよく知らないんだけどね。 2021/3/19(石川浩司)

死に化粧

母の葬儀には立ち会った。父の葬儀は間に合わなかった。そんな海外在住のわたし。母の旅立ちのいでたちは、つばあり帽をかぶり老眼鏡をしてふだんの外出用の服装だった。薄化粧をし口紅をさし、けれど鼻の穴に綿をつめているのを見るのは正視できないほどつらかった。そんな母が高温高圧で荼毘に付され、数時間後には粉になっていた。そんな死に化粧の想い出。  2021/3/26(波照間エロマンガ島)

内田雅明(うちだまさあき)

俺の高校時代の友達。電通に入社して、たまの「星のカービー」のCMのディレクションなども担当。俺は他にもラジオCMを何本かやらせてもらった。
一昨年、去年は息子とともにチェンマイに1ヶ月滞在したのでまた遊び始めた。とにかくよく喋る男として有名。  2021/3/26(石川浩司)

寄生獣〔きせいじゅう〕

岩明均のSF漫画作品。ある日、宇宙から多数の宇宙生物が飛来し、鼻と耳から人間の体内に侵入、脳まで食い荒らしその人間を乗っ取り寄生獣と化す。表面的には人間に擬態しているが他の人間を捕食する性質を持ち、世界各地で人類と寄生獣との人類殲滅をかけた戦いが始まる。哲学者の鶴見俊輔が生涯ベスト5に入る作品だと絶賛したことにわたしは驚きました。まあ普通のSFホラー漫画と思いましたが。寄生獣の頭部全体がめくれあがって人間の頭をがぶっと飲み込むシーンは、ジョン・カーペンター監督の『遊星からの物体X』からのパクリ、否オマージュを感じたりもしました。わたしは主人公が高校生で青春漫画のテイストをもっているところが好きでした。首都圏郊外にある学校施設から見上げた青空がイメージされたんですね。そんな印象をもつ漫画作品。 2021/3/31(波照間エロマンガ島)

金太郎飴

棒状の飴のどこを切っても同じデザイン〈金太郎の顔〉になるよう練りこまれた飴細工。つげ義春の漫画「ねじ式」にも登場する。NHKの深夜放送で流れていた、イギリス・ブラックプールの街角でブラックプール・ロック〈果物や文字などデザイン豊富なイギリス版金太郎飴〉を作る映像が好きでした。 2021/3/31(テングザル)

君は人のために死ねるか

杉良太郎歌唱の曲。1980年フジテレビ系で放映された刑事ドラマ「大捜査線」のエンディングテーマ。 当時時代劇スターとして有名だった杉が刑事ドラマをやることにも驚いたが、もっと驚いたのが、この曲の「語り」からの歌につながる曲調と大胆なアレンジ。作詞は杉良太郎自身、作曲は遠藤実。

語り「昨日ひとりの男か死んだ
戦って戦って ひっそり死んだ
あいつは何の取り柄もない
素寒貧な若ものだった・・・」

やたら歌詞に「死んだ」が出てくるのも特徴的だ。アナログシングル盤を所有愛蔵しています。 2021/3/31(波照間エロマンガ島)

カトゥラトゥラーナ

ロックバンド。たまがアマチュアの時に共演している。パスカルズの松井亜由美、三木黄太が所属していた。最近また活動を始めたらしい。 2021/3/31(石川浩司)

なんじゃこりゃ放送局

月刊宝島で1980年代連載していた景山民夫のコラム「極楽TV」で登場した、ボツになった幻のテレビ番組名。
TBSの桂邦彦プロデューサーとビートたけし主演のバラエティーショーの企画を考えていたときに、景山が思いついたタイトルが「なんじゃこりゃ放送局」だった。しかし、この案は桂によって却下され、結局はテレビバラエティー史上もっともわけわからないネーミングである「笑ってポン!」におちついた。そのことを景山は非常に嘆いていた。2021/4/15(波照間エロマンガ島)

久世光彦(くぜてるひこ)

日本の演出家、小説家、実業家、テレビプロデューサー。
代表作に「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」など。
実はたまと小泉今日子でドラマを作る話も一時あったが、立ち消えた。2021/4/15(石川浩司)

こぬか雨

1984年発売のEPO「Hi Touch-Hi Tech」収録曲。オリジナルは伊藤銀次のシティ・ポップ風ナンバーだが、EPOはアコースティックなバラードに仕上げた。
わたしはEPOヴァージョンのほうが好き。盛夏の富士五湖地方で降ってきた雨の湿り気がイメージされた。

*こぬか雨とは、雨粒が霧のように細かく音もなく静かに降る雨のこと。 2021/4/29(波照間エロマンガ島)

ゴールデンバット

北海道限定の安いたばこ。全国流通してくれればいいのになー と思ってる銘柄です。 2021/4/29(ズミ天)

とりいかずよし

『トイレット博士』が大ヒットした漫画家。元赤塚不二夫のアシスタントで「マタンキ!」は当時の流行語だったな〜。 2021/4/29(石川浩司)

シンドラーのリスト

ホロコースト〈ナチスによるユダヤ人大量虐殺〉を題材とし、ほぼ全編をモノクロで描いた1993年公開のスティーブン・スピルバーグ監督作品。シンドラーにユダヤ人救済の意図はなく単に安い労働者を集めただけ〈労働者リストを作っただけ〉だったと言われてますけど、結果的に多くのユダヤ人の命が救われました。赤いコートを着た小さな女の子だけカラーなのが胸に刺さります〈終盤のドキュメンタリーシーンは除く〉。 2021/5/15(テングザル)

十戒もしくはシナイ契約〔じっかい・もしくは・しない・けいやく〕

旧約聖書の出エジプト記に書かれている、エジプト出発の後にモーセがシナイ山にて神より授かったと記されている十の戒律。
モーセが十戒が書かれた石版をもってシナイ山から下りてきたとき、エジプトから脱出し紅海を渡ってきたヘブライ人達は、神への信仰を忘れ偶像崇拝の祝宴を開いていた。それを見て神はモーセを通じ罰を与えた。・・・セシル・B・デミル監督の「十戒」〔1957〕ではこのシーンはチャールトン・ヘストン演ずるモーセが快楽に耽っていたもの達に石版を投げて瞬間にして焼き殺してしまうと記憶しているのだが、先日観たアメリカのテレビ映画の「MOSE」では、モーセの兄のアロンの一家などモーセの身内たちが、祭りに参加していた者全員〔幼い子供や赤子にいたるまで〕を惨殺するシーンがえんえんリアルに描かれていた。なんともおぞましいシーンだと感じた。その後モーセら一行は神の怒りを買い40年間荒野を彷徨い、約束の地に着く前についにモーセは死んでしまうのだが、その間も一行は各地の砂漠の部族たちを殺戮しまくったというナレーションが入っていた。聖書は詳しく読んだことがないのでよくわからないが、かなり恣意的に解釈しているのではないかと感じた。ちなみにそのテレビ映画「MOSE」は海が割れてヘブライ人が海底を渡るシーンは、SFXを使って撮影していた。テレビ映画にしてはまぁまぁ迫力のあるシーンはできていたのではないかと感心した。 2021/5/15(波照間エロマンガ島)

九十九里浜まで

真黒毛ぼっくすの曲。リーダーの大槻さんが離れて暮らす自分の娘さんとのデートのことを歌っていて、MVにはその娘さんも出演してる。テレビ「家、ついていっていいですか!?」で取材され、認知度が高まったとか。 2021/5/15(石川浩司)

デン助劇場

1959年から1972年までNETテレビ〔現在のテレビ朝日〕で放送されていた軽演劇の舞台中継を放送した番組。毎週土曜の昼間放送されていて、よく観ていた。特徴的な丸顔に禿げかつらをかぶり、口のまわりを黒く塗ったいかにも喜劇的人物、大宮敏光演ずる「デン助」が主人公のバラエティーだった記憶あり。ノベルティー商品だった首が動くデザインのデン助人形がほしかった小1の男の子でした。 2021/5/25(波照間エロマンガ島)

ウスターソース

あまり好きじゃない。醤油みたいで。
ソースはドロッとした中濃かとんかつソースが好き。 2021/5/25(石川浩司)

スンガイコーロック

タイ深南部ナラティワート県にあるマレーシア国境の町。イスラム武装勢力がひんぱんに爆弾テロを起こしていてここ10年以上、渡航禁止の勧告が在タイ日本大使館から発令されています。
わたしは2004年頃、マレーシアからスンガイコーロック経由でタイに入国したことがあります。一泊してバスで北上したのですが、ホテルの斜め前のバーがその1週間後に爆弾テロで犠牲者が出たニュースを聞いたときには恐怖で鳥肌が立ちました。 2021/6/7(波照間エロマンガ島)

ストップ東京オリンピック

「人々の命と暮らしを守るために、東京五輪の開催中止を求めます」との趣旨で2021年5月にスタートした署名活動、及び新型コロナ感染拡大防止キャンペーン。海外でもニュースとなり、多くの著名人も参加した。当のぼったくり男爵ことIOCバッハ会長は「犠牲を払わなければならない」とまで発言し、世界からは東京オリンピックの開催自体が問題視されている。 2021/6/7(テングザル)

スプリットタン

舌の先を二つに分けること。意味あるのでしょうか・・・? 2021/6/7(ズミ天)

タンバリン博士

田島隆さんというミュージシャンの通称。タンバリン奏者。
俺も昔、大阪でセッションしたよ~ん。 2021/6/7(石川浩司)

仙草蜜〔せんそう・みつ〕



台湾産の清涼飲料水。シソ科の植物である仙草から作った仙草ゼリー入り飲料水。台湾の桃園空港でトランジットのときによく飲みました。サロンパス味の炭酸飲料である黒松沙士とともに私にとっては懐かしい味の台湾ドリンクなのでした。 2021/6/18(波照間エロマンガ島)

セーラーファイト!

名古屋で放送してたカルト的特撮番組。セーラー服着た女子高生ロボットが怪獣に立ち向かう! 2021/6/18(ズミ天)

翔んだカップル

相米慎二初監督作品の映画。薬師丸ひろ子のかわいらしさは、これがマイベスト。 2021/6/18(石川浩司)

ルチアーノ・ベリオ

イタリアの現代音楽作曲家〔1925-2003〕。小職波照間エロマンガ島の最も好きな現代音楽作曲家のひとり。最初の妻の声楽家キャシー・バーベリアンのために作曲した「セクエンツァ3」は10代から20代のあいだ長らくレコード盤でもっとも再生されたレコードだった。 2021/7/4(波照間エロマンガ島)

小野正芳(おのまさよし)

芸名水道橋博士。テレビで一度共演して、今はFBフレンド。 2021/7/4(石川浩司)

シネ・ヴィヴァン・六本木

1983年に開館した日本のミニシアターブームの先駆けとなった映画館。西武セゾングループが運営していた商業施設六本木WAVEの地下にあった。こけら落とし作品はジャン・リュック=ゴダールの「パッション」〔1981年〕。1999年に閉館。わたくし波照間エロマンガ島の大学から社会人にかけ、ここで上映された癖の強い作品群は、自分の血肉になったと今となっては確信している。一時期はここで上映されている映画は前情報を入れず、とにかく観に行っていた。たくさん観たなかで、エリック・ロメールの「友だちの恋人」〔1987年〕がベストだった。この映画をこの映画館で観たことが、自分の人生の宝物であると言える。 2021/7/29(波照間エロマンガ島)

シルバー人材センター

  今もあるのかしら?少なくとも家の近所にはありません。
でも京都に行ったときにはじめて発見。まだあるんだなぁ・・・と思いました 2021/7/29(ズミ天)

タマホーム

現在、コロナワクチンを社員に「絶対打つな」と指導して問題になっている会社。確かにワクチンの本当の有効性がわかるには数年かかるとも言われているので微妙だが。 2021/7/29(石川浩司)

ムーンライト・セレナーデ

グレン・ミラーによって作曲されたジャズの代表曲。提供された当初はアップテンポなスウィング調で不評だったが、オリジナルのスローナンバーに戻した途端に人気を博した。たまの「どんぶらこ」のようにテンポに変遷のある曲。 2021/8/12(テングザル)

六平 直政〔むさか・なおまさ〕

日本の俳優。1990年代以降の映画、テレビドラマ、舞台演劇などでその個性を買われ性格俳優として様々な役柄をこなしてきた名バイプレイヤー。ただし、フリートークでは一言も二言も余計な言葉をしゃべってしまう「思ったことは口に出す」タイプの性格なため、TBSラジオのレギュラーは1年もしないうちに降ろされてしまった。〔2018‐2019年〕  2021/8/12(波照間エロマンガ島)

サボタージュ

「さぼる」の語源のフランス語。これが外国語由来って、知らない人もいるかもね。 2021/8/12(石川浩司)

熟女B

1983年発売の五月みどり歌唱の流行歌。同年大ヒットした中森明菜の「少女A」からインスパイアされたと思しい。この曲により「熟女」という言葉が広く日本中に認知されたが、その8年前の1975年に五月が主演した東映ポルノ映画「五月みどりのかまきり夫人の告白」に「熟女」カテゴリー誕生の萌芽が認められる。当時35歳すぎの豊満な肢体を大胆に世にさらし、当時13歳のわたしは激しく勃起した。 2021/8/22(波照間エロマンガ島)

ビートルズ

小学生の時は音楽にまったく興味がなかった。
今ではアングラ街道まっしぐらだけど、最初に影響を受けたのは普遍的にビートルズなんだよねー。
中学生の頃は既に解散していたけど、各メンバーのソロが次々最新のヒット曲としてラジオから流れてきて楽しかったなあ。 2021/8/22(石川浩司)

ズートルビー

ずうとるびではありません。
かつてフォーククルセダーズが「水虫の唄」をリリースする際に使った変名。
肝心の水虫の唄は 甘いメロディーに乗せて水虫が痒いと歌っています。 2021/9/3(ズミ天)

ズーム疲れ

リアルな会議では感じない視線の多さ、画面に映り続ける自分の姿、カメラの前から動けない不自由さ、大げさにうなずくなど過度のジェスチャーによるストレスから来るリモートワーク特有の疲れ。 2021/9/3(テングザル)

頭上の敵機〔ずじょうのてっき〕

1949年製作のアメリカ合衆国の戦争映画。ヘンリー・キング監督、グレゴリー・ペック主演。第2次世界大戦中、アメリカ空軍のB-17爆撃機によるヨーロッパ戦線の白昼攻撃の作戦について、連隊の士気や上官と部下の対立などからめて、戦闘シーン以外での人間ドラマにフォーカスを与えた実録戦争映画。実際の第2次世界大戦中の資料映像を使っているため、全編白黒フィルムで撮影されているのと、B-17爆撃機は本物を使っているので迫力は半端なくあった。しかし、私は冗長に感じ今ひとつノレなかったな。押井守監督が著書の中でこの映画を紹介していたらしいが、押井守がこの映画を好きなのはなんとなくわかる気がした。 2021/9/3(波照間エロマンガ島)

黄色いさくらんぼ

子供の頃は「エロい歌だな~」と思った。大人になって聴いてみたらやっぱりエロい歌だった。 2021/9/3(石川浩司)


「王様の耳はロボの耳」のトップに戻る