話題345 これからなくなるだろうもの



ちょっと前まで録音と言えばカセットテープだったが、最近は100円ショップでも置くのを止めたところも。
ビデオもほぼDVDに変わってる。
電化製品以外でも今は普通にあるだろうけど、未来にはもしかしたらなくなっている物、すたれていくだろうものは何?



***レス(発言は古い順に並んでます)***


電子マネーでしょうか?やっぱり現金が一番信用できるということで、未来には絶滅しているかもしれません。 11/9/10(GOGOSHIDENKAI)

ほお。逆に現金がほとんどなくなるという説もあるね。
さて、どっちかな? 11/9/10(石川浩司)

原子力発電所・・・ 望みではありますが原子力に代わる発電ができるまで無理だろうな・・・ 11/9/13(ズミ天)

いや、無理じゃないよ。本気になればね。 11/9/13(石川浩司)

新聞社で働いた経験がありながら、こういった発言が不謹慎なのは重々理解しています。
ずばり『新聞紙』です。
情報のスピードが求められる時代に入っても、朝刊の締め切りが午前1時のため最新の紙面が読者の読む5時間も前のもの、夕刊も同様に午後1時前の情報。下手すれば午後2時のニュースが次の日の朝6時にしか知らされないということになります。
こんな状況下でありながら、正確な情報(放射能関連)を伝えないということも露見してしまいました。
心ある記者たちは、ツイッターを通じ情報を流しています。
『新聞社』は存続するでしょうが、広域での『新聞紙』はその役目を終えたように思われます。
これから『新聞』とはネットなどでのニュースを指すようになり、『新聞紙』とは小さなコミュニティーでの情報交換紙を意味するようになると思います。※今回の震災でテレビやネットが遮断された環境下では『新聞紙』が大いに活躍しました。
寂しいですが・・・。 11/9/13(デクノボー)

そうだね。もしくはニュース以外の連載小説や時事コラムなどの「読み物」に特化した新聞なら残るかもしれないね。
あとは広告ばかりとかなら。その代わり新聞代は無料になり、駅等に置かれて自由に持ち帰れるとかね。 11/9/13(石川浩司)

これからなくなりそうなもの、、ノートパソコンですかね?ネットや音楽、写真管理などはだいたい携帯や、iPadとかで事足りるような。あと、ちょっと違うかもしれませんが、人間の足の小指。第一関節がない人もいっぱい存在してるし。  11/9/13(まねき猫!)

俺はノートパソコンのヘビーユーザーだが、今現在では「読む」はともかく「書く」方では現行のキーボードがまだ便利だな。
でもそれが改善されればそちらに移るだろーね。 11/9/13(石川浩司)

カーナビとウォークマン。全部携帯電話がやってくれます。  11/9/16(Sabina)

もうそうなると「携帯電話」という言葉もなくなってスマートフォンよりもっと進んで「ゼンブツマッテル」みたいなものになるのかな。  11/9/16(石川浩司)

私は現金無くなるんじゃないかなぁと思っている方です。
田舎故にオンラインショッピング多くて現金使わないし(でもクレジットは嫌いでVISAデビット使用)、マイル貯めたいからスーパーでは電子マネー使用多いし、現金触らなくなっちゃっています。
将来的にもっとオンライン化が進んでこういうのももっと進むのではなかろうかって思います。田舎だと正直凄く便利だし・・・。
あと、民放のテレビは無くなるような気がします。 11/9/22(ことり)

え、民放テレビがなくなる?
どんな根拠なのか興味あるな。是非教えて! 11/9/22(石川浩司)

11/9/13のデクノボーさんに反論、というわけではないですが、読んで違和感を覚えました。「新聞紙」が役割を終えて将来いつか無くなることは考えられますが、近い将来に消滅するとは考えにくいと思いました。確かに速報性という面でテレビ、ラジオやインターネットに較べて遅い新聞はオールドメディアと言われてますが、それがただちに「新聞紙」が消滅する根拠にはならないのではないか、と思うのです。CDレコード業界のように、音源のダウンロード化が手軽にでき、CDを製作する製造部門と流通販売するエンドユーザーまで商品が届くまでの中間部門が不要になりつつあるという、産業構造が劇的に変化している業界ならまだしも、日本の新聞業界は世界に類を見ない「宅配」制度があり、顧客を管理している状態は変わっていません。顧客の嗜好が変化して定期購読を打ち切り、新聞の売り上げが激減して新聞紙がなくなるには、何か別の革命的発明でもない限り、今のところは考えられないのではないか、と。つまり私の言いたいのは記事を書いて伝えるだけが新聞ではなく、印刷し、配送し、家に届けるまでが日本の新聞業界なので、この産業に従事している人たちの生活を守らなければならないし、その構造が変わることは、何かよほどの大きな理由がない限り、ないのではないかということです。 11/9/22(波照間エロマンガ島)

ふむう。俺はその意見も微妙な気もするな。
デクノボーさん、一言どうぞっ。 11/9/22(石川浩司)

使い捨てカメラ。初めて海外旅行へ行った7年ほど前までは普通に使ってたのに、学生生活を過ごしていた間に、携帯やデジカメに取って代わられてしまいましたね。
今も裏路地の商店へ行くと、レジの近くに埃を被ったまま、店晒しになってるところがあります。 11/9/30(Hi-)

大谷は未だに使ってるよ。富山県人だからかな!?   11/9/30(石川浩司)

♪ 僕のアダナを 知ってるかい 朝刊太郎と 云うんだぜ(『新聞少年』より)
現在、日本全国で約40万人の方が新聞配達に従事されています。業務内容は配達以外にも、集金、営業、区域管理、補助業務(手作業でのチラシ入れ・降水対応の梱包等)と多岐に渡っています。
配達は、現在ではバイクの使用が殆どとなり、燃料費が掛かるようになりました。
一部の販売店では、新聞不着(配達忘れ・盗難)のペナルティーを配達員に課す所もあります。
集金作業も、最近でこそ口座振替を推奨する新聞社が増えましたが、新聞購読の継続を促すために各家庭への対面集金に力を入れている販売店もあります。不在がちな家庭の場合やオートロック・マンションでは、集金担当者が身銭を切るケースもあります。朝・夕刊のポストへの投函作業に比べ、どれ程の精神的・肉体的重労働であるかが伺われます。
ところが、これだけ苦労して集めた購読料も新聞本社の収入となるのです。
新聞販売店は、本社からの手当てと『報奨金』で成り立っています。
『報奨金』とは、契約戸数に応じて本社から支払われる特別手当みたいなものです。例えば、契約100件ごとに15万円というように決められています。A販売店では95件、B販売店では105件だとするとB販売店→A販売店へ5件を5万円で譲り渡しなどの交渉も行われます。
実は、販売店にとってはこの『報奨金』の収入の方が大きいのです。
そのために他社間では顧客獲得のための熾烈な争いが繰り返されています。現在では禁止されている『商品の提供』や『数ヶ月間購読料無料』も、水面下では継続されているようです。
一方、新聞本社では『紙代』や『報奨金』の負担を減らすために、電子化への動きが見られます。
チラシや広告での収入は、ミニコミ誌やポスティング会社へと奪われつつあります。
新聞自体も、読みたい時にコンビニで購入できるようになりました。
うちの区域に5軒あった新聞販売店も、現在では2軒までに淘汰されてしまいました。
最近よく、新聞配達員募集の広告を見るという方がおられると思います。儲かってるんじゃないの?と。採用の条件に購読契約○件というノルマが課せられている場合がありますのでご注意を。
これは決して反論ではありません。この日本文化独自のシステムや新聞奨学生などの制度は残してもらいたいものでありますし、今後の高齢化社会における独居老人の把握や要介護者にとってのライフラインとなる可能性は十分にありえると思っています。
全ての人がインターネットなどのデジタルな媒体を手にするまでには多くの時間が掛かるでしょうし、不況が長引けば逆に手放す人も増えることになる思います。
※全ては『デクノボー』が聞いた話であり、何の根拠もありません。
日本の新聞文化がすっぽりと無くなってしまうような書き方に問題があったと反省しています。波照間エロマンガ島さんの先を見据えた発想に頭が下がるばかりです。
これからもご意見よろしくお願い致します。ありがとうございました! 11/10/13(デクノボ−)

まぁ、でも今の形では俺も残らないと思う。
ニュースの即時性ではネットに敵わないから、如何に週刊誌的な読み物としての融合に長けるかが今後の各社の命運を分けると思うな。 11/10/13(石川浩司)

今ある民放のテレビが衰退していくのではないだろうかと思うのは、やはりコンテンツがお粗末に成り下がってきているということもあるけれども、決まった時間につけないと観られないという感覚が変わってきているというか、もっと放送はオンライン化していって 皆が観たいコンテンツを観られる自由な時間に自由なスタイルで観るような時代がくるのではないかなと思っていたりです。
そして、オンライン化が進むといわゆる「インディーズ」的な面白い放送チャンネルも続々と現れ、 それは今のニコ生やユーストリームよりも更に進化していてより簡単により高画質で観られるようになり、そうなってくると今ある既存の民放番組はあまりにつまらなく衰退していって無くなってしまうんじゃなかろうか、と思うわけです。
現に、私は昔は普通にテレビを観ていたけれども今は一秒も観たくないと思うようになってしまったし(とにかく音が嫌だ)、昔だったらこんな考えはマイノリティーだったけれども、今は同じような人にもよく出くわすし、確実にテレビを取り巻く環境が変わってきているような気がしています。 11/11/4(ことり)

インターネットがここまで普及する前までは常にテレビなど発信側に時間の管理の権限があったが、ネットによって自分の興味のあるものをいつ引き出すかは、受け手が内容。時間など自由に選択出来るようになった。
なのでことりの言っている感じに俺もなると思う。
ネットは、選択の自由が受け手に渡された意味でも大きい転換期だった。
テレビ業界でこれに気づいてない人がいたとしたらヤバイぞ。 11/11/4(石川浩司)

少し前の日本語の教科書を読んでいたら、「タイプライター」だの「蓄音機」といった単語が出てきました。
現在使われている教科書には、「鉛筆」「テレホンカード」「ファクス」が出てきますが、こういう言葉もそろそろ存在自体少なくなって、死語になるのかな…。
某資格試験では、「シャープペンシルでの回答は認めません!」というところがあったので、鉛筆はまだ安泰かと思われますが。 12/1/13(Hi-)

シャープペンシルと細く削った鉛筆の違いは見分けられるのかな。
というか何故シャープペンシルは不可なのだろう? 12/1/13(石川浩司)

先月から、今まで使用していた国内メーカーのコスメを、韓国のコスメに少しずつ変えていってます。今までのは「隠す」為のコスメだったんですよ。韓国のは「肌本来の美しさを引き出す」のがウリ。
韓流ブームはコスメ界にも広がっているので、もしかしたら国内のメーカーが地味〜になくなっていくのではないかと・・・。 12/6/2(秘密の座席)

ブラックマヨネーズの吉田が「肌本来の美しさを引き出す」だったら・・・。 12/6/2(石川浩司)

昔と比べて、なくなったものと言えば、自分の記憶では「路線バスの添乗員」「駅で切符にハサミを入れる駅員」が思い浮かびました。
もうPASMOやSuicaができたから、駅の券売機もなくなるだろうと思いましたが、チャージや、回数券購入のために,残るんじゃないかな…。 12/8/21(Hi-)

あと、友人のモガの生活を実践している人は「意地でも切符を買う」と言って決して交通カードを手にしません。 12/8/21(石川浩司)

12/8/21のHiさんと石川さんへのレスです。私の知っている、モガの生活を実践している友人も、駅に備えつけのエスカレーターにはけして乗ろうとぜずに、階段を昇り降りしていました。 12/8/24(波照間エロマンガ島)

モガって本当に凄いよね(笑)。 12/8/24(石川浩司)

唐突ですが、言葉が無くなると思います。
つまり、声に出して相手と会話をすることが無くなると思います。
全ての会話は「LINE」などに代表されるスマホのアプリに取って代わられ、目の前にいる相手とでさえ距離を置いて文字で会話をするのです。
そういう自分も、チャットなどの文字会話は抵抗無いのですが、実際に大勢の人が集まる場所ではROMって(聞き役に徹して)しまいます。 13/9/11(デクノボー)

おお、それは大胆な仮説だね。
  まぁ全く無くなることはないと思うけど今とは全然違う感覚になることは充分あるかもねー。 13/9/11(石川浩司)

  テレビ番組の録画は最近HDDにしていますが、録画することは「ビデオに撮った」と言っています。最近ふと、今の子供はビデオの意味自体知らなかったりして・・・と思いました。もしや「ビデオ」という言葉を使っていること自体が古くさい感じをかもし出してしまってる?と思いつつまた無意識に使ってしまうんだろうな。 14/2/25(ぴよまる)

「テレビのチャンネルを回す」とかも、今まわすとこなんかどこにも無いしね…。 14/2/25(石川浩司)

カーナビがなくなると思います。スマホに置き換わるのでは? 15/2/15(西大路)

既にそういうアプリあるものね。何でもスマホに入っちゃうもんな。
これからすべてがスマホの世界が来る? 15/2/15(石川浩司)

そしてスマホにアプリ入れすぎて動かなくなったり誤作動したりして迷う日本人続出! 15/2/19(西大路)

それもなんらかの改善がされるだろうね。
音声入力で関連アプリが重要度に応じて出てくるとかね。 15/2/19(石川浩司)

「ふでばこ」「げたばこ」とかいった言葉。
もうすでにそこに入っているものは筆でも下駄でも無いですもんねー。
ふでばこはペンケース?下駄箱は何になるんでしょう?
押入れは結構クローゼットに取って代わられていますよね。 15/2/28(ジェレ美)

確かに。
筆や下駄入れてる人まず見ない。
むしろ強情に入れて守ってる人を見たい・・・。 15/2/28(石川浩司)

この前のライブで、石川さんが映画に出た際最近のCG処理はものすごいと話されていました。僕も心当たりがあって「ターミネーター:新起動/ジェニシス 」で、昔のシュワちゃんと今のシュワちゃんが取っ組み合いをするときのCG処理はものすごいと思いました。

何がこれからなくなるかは分かりませんが、確実に何かがなくなりそうです。このCG処理能力を使って悪いことも起きそうな感じですが・・・ 16/1/10(Sankaku)

ドキュメント映像のフリして実はCG合成って今後どんどん増える予感。
ぶっちゃけ素人ではもう見分けがつかないよー。 16/1/10(石川浩司)

15/2/28の石川さん。そういえば昨年11月、石川さん夫妻を始めとする近しいメンバーでタイのチェンマイで食事したときのこと。トイレから戻ってきて靴置き場に目をやると下駄が置いてあるのを発見しました。元たまのCさん、下駄で来ていたのですね!さすがCさん、と感心しました。ちなみにこの店、ゲイの西洋人が経営している隠れ家レストランで店員も全員ゲイ男ばかり。けっこう料理が美味しいのでここ数年皆で行くお気に入りの店であります。 16/1/21(波照間エロマンガ島)

今年も行く!
ゲイの人は心遣いも細やか。そしてC君はきっとまた下駄! 16/1/21(石川浩司)

ひとびとの良心。だれもがおのれの素性を隠したままで自己発信できてしまう時代になって、ひとびとが遠慮というものや他者へ対する心遣いを美徳と思わなくなり、けものじみた本音まるだしで語ることがふつうになってしまった。目の前にいるひとが語る言葉には、もう本音なんてないのかもしれない。素直でいい子ちゃん風の私も、果たしてどこまで本当のことを言っているのか、自分でもわからなくなってきました。ああ。だからなおさら、私にはトゥイターはできない。 16/4/18(オポムチャン)

大人になったらそういうの多いでしょ。
俺も自分でどこまで本音かよく分からずに人と話すことはあるからね。
例えばこの人はこのくらいの関係だから何割くらい本音でも大丈夫とかは勝手に脳内が計算したりしてるからね。 16/4/18(石川浩司)

16/1/21の追記。そしてCさん、下駄はいてバイクに乗ってたな・・・。 16/7/28(波照間エロマンガ島)

事故が起きないことを祈ります・・・。 16/7/28(石川浩司)

ワインなどの瓶のコルク栓。
最近のワインはスクリューキャップが増えています。
缶ジュースも軽くてコストの安いペットボトルになってきていますから、瓶もそのうちペットボトルになってしまうのかもしれません。
リサイクルのコストを考えれば断然缶や瓶なんですけどね。 16/7/31(邑楽)

俺は何かさらに新しい素材が出てくる気もするなあ。 16/7/31(石川浩司)

車のクラッチペダル。マニュアル車と呼ばれている車でも、クラッチ操作を自動化してオートマ限定免許で乗れる車増えてるみたいですからねえ! 17/6/25(西大路)

というか結構早く全自動カーは来ると思う。
マニアの人以外はそっちが主流になるんじゃないかなあ。 17/6/25(石川浩司)

クラッチペダルは将来なくなったとしても、マニュアル車的な感覚は、僕のような車好きでありながら同乗専門の者も楽しむのでなくならないで欲しいです! 17/8/1(西大路)

全くなくなっちゃうことはないと思うけどな。通常状態じゃない時もあるからね。側溝にはまったり・・・。 17/8/1(石川浩司)

今度乗用車の、新型「シビック」が発売されるようですが、マニュアル車もあるようなので良かったー。誰か買って俺乗せてくれー! 17/8/19(西大路)

乗せてやってくれやー。金持ちー。 17/8/19(石川浩司)

初心者時分、2トンパネルバンやトラックに乗っていて、クラッチが滑って焦げたような臭いが出たこと何度もあります。坂道発進は教習所で最初の頃はクラッチのつなぎがうまくできずに難儀しましたねぇ。 17/8/19(波照間エロマンガ島)

自転車でも坂道発進は難儀なり。 17/8/19(石川浩司)

何もない広場でマニュアル車動かしてみたいですな。
実は、親父が以前乗っていたマニュアル車のギヤ操作を僕の手を添えて動かしてるのを体験した事があるのと、廃車になった車からギヤやサイドブレーキをはずした車が小中学生の時に校内に止められていて、クラッチペダルを踏んだ事はあるんです。
ただ、半クラとか言われてもどれぐらいなレベルで発進できるかわかれへんし、最近出てる、クラッチペダルなしでマニュアルモード搭載車、どうやって操作してはるんか気になりますわー! 17/9/8(西大路)

やがて大通りなどは半自動運転に強制的になる気もするなあ。 17/9/8(石川浩司)

実家のファミリーカーは長いことオートマチック車でしたが、自分の車を持つようになってからは何故かずーっとマニュアル車〔クラッチ操作あり〕でした。マニュアル車に慣れると「自動車を運転している」感がハンパなく実感でき、最高に気持ちのよい高揚するリラックスタイムをもつことができます。カーステレオで音楽を聴くのも好きだったなー。 17/9/18(波照間エロマンガ島)

俺もバイク時代はマニュアルバイク (?)だったなあ。クラッチのタイミングの見計らいが楽しかったね。 17/9/18(石川浩司)

自動運転車はどのレベルまで普及するんでしょうねえ。以前、自動運転車でドライブデートしたいという全盲が出ているCM聴いた事ありますが、僕から言えば違和感たっぷり! 17/9/18(西大路)

とりあえず途中下車の無い高速道路はすぐいける気がするな。 17/9/18(石川浩司)

CDの売り上げ枚数の推移。テレビ視聴率。雑誌。このあたりはなくなりはしないけど、どんどん衰退していくでしょうね。なくなりそうなものとしては「寝台列車」と世界的に「戦艦」。空母や巡洋艦は残っていますが、戦艦は風前の灯火です。 17/9/18(わいわい)

戦艦って新しく作ってる国あるのかな。 17/9/18(石川浩司)

下手をすりゃ、CDやそのプレーヤーが無くなりはしないでしょうか。
もう若者の間でもスマホやipodが占めてきているような気がします。 17/9/25(Sankaku)

最近アナログレコードやカセットテープなども一部で復刻しているので全くなくなることはないかもしれないけど普通の人が日常で使うものではなくなる可能性も高いね。 17/9/25(石川浩司)

手書きの点字機がなくなるかも。僕が使っている木製の点字板は販売中止になってるとか。 17/10/12(西大路)

便利になるものがあればその数だけすたれていくものもあるよね。
物によってはそれにだけあった味わいみたいなものは消えちゃうけど。 17/10/12(石川浩司)

17/8/19の西大路さん。2002年から2009年までホンダモビリオのオーナーだったことがあります。乗り心地はよかったです。そういえばホンダは変速機(ギヤー)の開発が他社よりも遅れていたために、初期のシビックではオートマチックならぬ「ホンダマチック」という変速機をもつ車が販売されてました。

最大の特徴は、手動変速機〔マニュアルトランスミッション: MT 〕のようにに2軸もしくは3軸の平行軸歯車を使用する点が挙げられ、MTで用いられるシンクロメッシュ機構に替えて各変速段用の油圧湿式多板クラッチを用い変速を行う、とあります。

要はオートマチック車とマニュアル車の中間に位置する自動車かな。知人がこのホンダマチックのシビックに乗っていて、同乗したことがあります。助手席で運転動作を見ていただけですが、一般の自動車〔オートマ車ともマニュアル車とも〕それほど乗り心地に差はなかったですね。 18/2/27(波照間エロマンガ島)

うむ。まずは書いてある言葉からしてほとんど俺には意味がわからない(笑)。 18/2/27(石川浩司)

地方コンビニがどんどんなくなります。サンエブリ、セーブオン、COCO、サークルK、サンクス、am/pm・・・。ミニストップとセイコーマートにはぜひ頑張ってもらいたいです。 18/12/29(わいわい)

どんどん統廃合されてるもんね。コレクターとしてはPB商品が減っていくので悲しい〜! 18/12/29(石川浩司)

ネパールのリキシャです。タメルで観光用に残っているだけでした。さみしいなあ。 19/6/15(わいわい)

普通に使ってたのになあ。無くなるかぁ。まぁ、遅かったしな。うちの夫婦が乗った時はこいでるオヤジは死にそうになっていた。 19/6/15(石川浩司)

「焼き飯」と言う言葉。最近は「炒飯(チャーハン)」に言い換えられてる気がする。正確には作り方が違うのですが。昔大阪に住んでた時は焼き飯、焼き飯って言ってました。関東では滅多に聞きません。 19/11/14(もちっこ)

ピラフも? 19/11/14(石川浩司)

この前、洋品店の「Right-On」で今年〈2021〉の8月にポイントカードが使えなくなる、と言われました。
なんでもスマホのアプリ決済に替わるとのことでしょうか。
ポイントのキャンペーンもどんどんスマホに移行され、ポイントカードが淘汰されてゆくように思います。 21/2/8(Sankaku)

もう世の中スマホを持っていることが前提のものが多くなって困ってる...。
スマホ自体は持ってるけど電話会社と契約してないので「携帯電話の番号を必ず記入してください」という予約サイトなどはすべて駄目。 21/2/8(石川浩司)

タイの地方都市ではまだ自転車タクシー〔サムロー〕はかろうじて存在しています。わたしはウボンラチャタニーで宿から飛行場まで乗ったことがあります。人力なのでやはり高低差のある地形の場所では駄目で平地だけの営業になるようですね。ウボンラチャタニーは市内から空港まで歩いても10分ちょっとの距離にありました。しかしながらおそらく絶滅危惧種としてサムローは無くなる方向にあるのではないかと推測します。 21/2/23(波照間エロマンガ島)

タイでもあと十年もしたら「レトロもの」としての扱いになるのかもね。 21/2/23(石川浩司)

もうずいぶん前からだと思いますが、ゲームセンターからはビデオゲームが無くなったと思います。

中野ブロードウェイの4階には、ある意味レトロや懐古志向かもしれませんが、アーケードゲームが置かれています。
「スーパーストリートファイター」は今見てもゲームの花形だったと思いました。 21/3/12(Sankaku)

ゲームセンターずっと行ってないからわからないけど、やっぱりそれは変わるよなー。
ずっと同じだったらそれはそれで変だものね。 21/3/12(石川浩司)

電機店の売り場でも圧倒的にCDラジカセが減ってきているような気がします。
特にカセットテープが使える機器が減っています。

その反面、ある種の懐古志向でアナログレコードなどの機器が使える物も一部で目立つようになってきました。
それと並行して、SDカードやメモリースティックなどに、データを記録できる媒体も増えてきているようです。  2021/10/15(Sankaku) 

アナログレコードは結構復活してるよね。カセットも気軽に使えて「物」としても渡せていいメディアなんだけどなぁ。 2021/10/15(石川浩司)

野球の審判とか、全てAIで出来ないものであろうか・・・。 2021/10/30(わいわい)

相撲とかもね。微妙な判定もクッキリしてもらえる未来も来るかもね。
まあ、審判員は失業するけど(笑)。 2021/10/30(石川浩司)

例えばストライクゾーンとか瞬時に分かるし、ベースのアウト・セーフも今は360度カメラで捉えているので一発です。ホームランかファールも人の目より確実だし。 ただいちいちビジョンを見るとプレーが中断されるので、例えば場内マイクで「ストライク」と言ったり、スピーカーから選手たちに聞こえるようにすればいいと思う。機器のトラブルのために、審判はイヤホンで本部の裁定を聞いているとか。 2021/11/14(わいわい)

ベースを踏むのと球のどちらが速かったのかとかも、AIを導入すれば簡単にできるよね。相撲の土俵を割ったかどうかなんかも。
でも完璧に機械判定したら、もしかしてだけど微妙な判定の面白さ、というものが消失してしまうかもしれないよね。一度そうなったら元には戻らないと思うので、意外にち導入には注意が必要かもね。場合によっては面白さが減る可能性もある。微妙な判定が醍醐味だったりするからね。 2021/11/14(石川浩司)

21/2/23の追記。このサムロー〔三輪車タクシー〕のことを書いた時に頭に浮かんでいたのは、アルベルト・アインシュタイン博士が1922年に来日した時、東京市内で人力車が走っているのを見て「こんな非人道的な乗り物には私は乗らない」と乗るのを拒否したこと。すでにその頃アメリカではモータリゼーションの波が押し寄せていて、自動車が多く走っていたんですね。日本は何なんだ、と怒ったみたいです。でも、私がタイでサムローに乗ったのはアインシュタインが怒ってから90年近く経ってから。人力車なんて観光用ではありますがいまだに観光地で走ってますしね。「これからなくなるだろう」と想像しても本当に消滅するには案外時間がかかるものなのかもしれません。 2022/4/18(波照間エロマンガ島)

風情があるものは残るよね。実用的じゃなくてもね。レトロ趣味ってどの時代にもあるし。
テクノロジー系のものは進化するとなくなるものが多いんだろうね。 2022/4/18(石川浩司)

ウォシュレットが普及してもトイレットペーパーだけは無くならないでほしいです。
なんだかんだで紙派です 2022/9/13(ズミ天)

えっ、みんな並行してどっちも使ってるんじゃないの!? 2022/9/13(石川浩司)

ガリやお醤油が据え置きではなくパック または個別になってしまうとなると ちょっと寂しい

がり好きなのになぁ

https://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/popute7/popute7-005/25016/

余談ですが ポプテピピックという漫画に寿司セキュリティーサービスという回があり、スマホを取り上げ破壊し、醤油差しをとるのも許可制という窮屈な回がありました。
この話の最後の欄外に作者から「よいこのみんなへ こんなお寿司屋さん、いやだよね!」とある意味今のバカッターへやんわりと警告してました。
なんでもありなポプテピピックでも今回ばかりは…という感じなのかしら? 2023/2/25(ズミ天)

まあ、動画にあげないだけで、例えば厨房の中でも似たようなことしている学生バイトなんて、いくらでもいそうなんだけどね。 2023/2/25(石川浩司)

年上の男性から、ゲーム機「プレイステーション4」を見せていただきましたが、もう大半のゲームソフトはダウンロード販売になっていることを教えていただきました。ゲーム機にネットの機能がついているそうです。ゲーム機やソフトを取り扱う店も、減っているような気がします。 ゲーム機は大型電機店で売っているとは聞きますが、よくわからないです。  2024/1/11(Sankaku)

もう音楽も本もゲームもダウンロード。「物」が無くなっていくのが、昭和世代には寂しいなあ。これからいろんな「物」の価値観ってますます変化してゆくんだろうなあ。 2024/1/11(石川浩司)

うちの近所のリサイクルショップからは、どんどん古本が扱われなくなっています。マンガは扱っているのですが、書籍の陳列棚が狭まってきていますね。
特にブックオフ。ここは流石に古本自体は扱っていますが、それでも漫画やらゲームやら衣料品のスペースの方が広い感じです。まして最近は物価高もあるのか、1冊100円の文庫本なんてのは見当たらず、安くても300円スタートといったところです。
薄利多売の代表みたいな代物だし、場所もとるし、電子書籍が普及しつつある世の中なので、そうなっていくのもやむを得ないとは思うのですが。でもやはり残念ですね。 2024/2/2(たちつ亭と~助)

今後、CD、ゲーム、DVDも全部減っていく。一般の人は配信で事足りるものはそれで十分と思うのだろうな。残るのは「物」としての価値を求めるマニアックアイテムなものだけになるかもしれないね。 2024/2/2(石川浩司)

経費の関係なのかなんなのか、回転寿司から醤油皿がどんどん消えていますね。
もともと寿司が乗っていた皿を醤油皿にしたり、ガリが乗っていた皿からガリを移し醤油皿にする方法なんかはありますが、やはり醤油皿は醤油皿として別個で用意していてほしいものです。 2024/2/16(たちつ亭と~助)

そだね。それくらいは省かないで欲しいよね。寿司には少しは「粋」という部分は残して欲しいよね。 2024/2/16(石川浩司)


「王様の耳はロボの耳」のトップに戻る
トップに戻る