話題16 この指と〜まれ
話題14と似ているのですが、鬼ごっこなどをする時、友達を集める「この指と〜まれ」も、地域によって結構違うみたいです。
ちなみにうちの小学校では
「鬼ごっこするものこの指とまれ早くしないと指切るぞ指切るぞ
ロウソク一本き〜った
後から来るものい〜れない
指切った」
という感じでした。
人を「もの」呼ばわりしている偉そう加減と「指切るぞ」を二回も言うところが謎です(笑)
みなさんの地域ではどんな感じですか?(天使 青樹)
***レス(発言は古い順に並んでます)***
俺はシンプルに「この指と〜まれ」だけで、そのあと、何もつかなかった気がするが・・・忘れているだけかなぁ。(石川浩司)
この話題が出て、1ヶ月。話題14の「どちらにしようかな」が結構な数のレスがついているのに、この話題については、ひとつもレスなし。俺も上記のように覚えがないし。ということは・・・ずばり、これは話題自体が「話題15 うちらだけ?」なのでは。つまり、天使 青樹さんの地域、もしくは友人間だけにあったもので、他の地域では、全くそういうものは存在しなかったのだ。何故、天使 青樹さんのところだけ・・・言葉もちょっと不気味だし、何か怖いよ〜!! (石川浩司)
鬼ごっこするものこの指とまれ、は〜やくしないとだめよ、指きった。
シンプルです、ほんとにはやくしないと、だめなんです。
だから、走ってましたよ。お〜い、まってくれよ〜といいながら・・・
中学になってもやってたような、ありゃ・・・03/2/15(たこ21)
たこは8本足だから、早かったじゃろーて。03/2/15(石川浩司)
私が小さい頃、♪鬼ごっこする人こ〜の指とまれ、は〜やくしないと針千本飲〜ます!指切った!♪
と元気に歌っていました。拷問を歌ってますね。今思えば・・・。(東京です)・・・ちなみに最近の群馬県前橋市在住子供情報では
♪鬼ごっこする人こ〜の指とまれ、はーやくしないと電気の球がき〜れる!きんこんかんこんローソク1本き〜れた!♪
となにやらかわいらしく歌っております。03/2/20(ももこ)
やっと思い出しました。
わたしは北海道の札幌ですが小学生のとき
(○○する人このゆびとまれ は〜やくしないと電気の球がき〜れる き〜れる ゆびきった)
でした。「ゆびきった」でとまれない人がいたら、そのひとをおいてみんなでバーっといっせいに走って逃げちゃうの。
でもその後はみんなで仲良く遊びました。
電気の球が切れる というのは日が沈むという意味でそうなったのだと思っていましたが本当のところはわかりません。 03/3/3(めめ22歳)
僕の所(静岡県東部)では♪鬼ごっこする人こ〜の指とまれ、は〜やくしないと切っ
ちゃうぞ〜。ローソク一本切〜った♪でした。他の人とも微妙に似てるような似てな
いような…。 03/3/3(VEGA)
石川県の出身です
「かくれんぼ する人 この指とまれ! は〜やくしないと 切れちゃうぞ〜 切れちゃうぞ〜(何故か 二回言う) ろうそく 一本 き〜えた! フゥー(ろうそくを息を吹きかけて消す真似)」と こんな感じです
最初は 切れちゃうって言ってるのに なんで 最終的にはろうそくになってるのかって言うのが謎です 03/3/3(かりん)
私は群馬県に住んでいますが、
鬼ごっこをするときはやっぱ「電気の球がきれーる♪」でした。生活感あふれてます(笑)
どれにしようか決める時は
「どれにしようかな、天の神様の言うとおり、あべべのべのべ、キリギリス、柿の種♪」です…謎な歌ですね…。
ちなみに、私の行った小学校では、「まーぜて」を「まーざして」と言っていました。いろいろでおもしろいですねー。 03/3/3(ののもん)
俺も群馬にいたけど「かけっこ」のことを「かけりっこ」って言うよね。 03/3/3(石川浩司)
山梨県南部では「はーやくしないと電気の球がきーれーる、指きった、ろーそく1本きーえーた」でした。混ぜてほしい時は「かたして」と言って友達の輪の中に入っていた覚えがあります。
あとじゃんけんする時に、
「最初はグー、××(忘れた)はチョキ、いかりや長介あたまがパー」
と言って(いかりやさんすいません)じゃんけんしていました。
なぜ志村けんや加藤茶ではなく、いかりやさんなのかは全く不明です。
小学校に上がる前の淡い記憶です。 03/4/14(かえる)
いかりや長介が出てくる、ということはその頃の誰かが作った、ということだよね。子供の頃は例えば自分のクラスでだけ通用する「流行り言葉」も多かったしね。 03/4/14(石川浩司)
「いかりや長介あたまがパー、最初はグー、じゃんけんほいっ!」
っていうのはわたしの小学生時分にもありました。ちなみに京都でした。
だれが最初に言い出したんでしょうねえ 03/4/21(遊行)
東京にも「いかりや長介」のじゃんけんありました。
「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭がパー、正義は勝つ」というものでした。「正義は勝つ」の後にも何か続いたような気もしますが覚えてません。 03/4/21(作戦失敗)
かえるさんのじゃんけんのときのかけことば、私も知っています。
私のときは「最初はぐー(グー)、いかりやちょー(チョキ)すけ、頭はぱー(パー)、正義は勝つ(グー)じゃんけんぽん」でした。もしかすると、テレビでやっていたのではないかと思います。03/4/21(めめ)
京都でも東京でも、となるとテレビ説は高いねー。でも微妙に違うのは、やはりテレビ後に、口づてで変化していったのかなー? 03/4/21 (石川浩司)
じゃんけんするときの「最初はぐー」と言う言葉は、「8時だよ全員集合!(こんなような名前だったかな?)の番組で志村けんさんが最初に考えて、全国に広まったと言うことを人から聞きました。 03/4/28(めめ)
わたしが小学校のときも「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭がパー、正義は勝つ、じゃんけんぽん」でしたが、振りつけが「正義は勝つ」のところで両手をグーにして腰に当てて、ふんぞりかえって偉そうなポーズをし、「じゃんけん」でグーの手を『いーとーまきまき』のようにグルグルっとやってから「ぽん」でした。埼玉県です。 03/4/28(はなさく)
私も長介じゃんけんありましたよ。岡山県なのですが、「最初はグー、焼肉グー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つ!じゃんけんぽん!!」でした。正義は勝つ!のときのポーズははなさくさんと同じです。でもどうしてチョキがないのかね?と思い一人で実演してみたのですが「いかりや長介」の長の時にチョキを出します。無意識にやってるから気づかなかったョ・・・。 03/5/26(たらこそば)
私は「鬼ごっこするもの この指とまれ、はやく来ないときっちゃうぞ。きっ、きっ、きった。はなせ。」と言っていました。
はなす前に指につかまらないと仲間に入れません。ただし、なかなか人が集まらないときは、「はやく来ないときっちゃうぞ」までを何回もくりかえします。ちなみに、群馬県の方言で「来ない」は「きない」と発音します。また、石川さんは「かけっこ」を「かけりっこ」と言っていたそうですが、
私の住んでいる辺り(群馬県西部)では、「走る・かける」のことは「とぶ」と言い、かけっこは「とびっこ」と言っていました。
でも子供に聞くと、今はあまり言わないようです。 03/5/26(冷凍バナナ)
僕の地元(山梨県南部)でも「走る・かける」のことを「とぶ」って言いました。
「とびっこ」も言いましたよ。
おばあちゃんによく「とんでこー(走ってきなさい)」と言われたもんです。 03/6/2(かえる)
実は大昔は、人は空を飛べてて、その名残が言葉にだけ残っていたら凄いね。 03/6/2(石川浩司)
この指と〜まれの言い方を書くのを忘れておりました。「○○するものよっといで〜はやくしないと指きるぞ〜ゆ〜びきった!!」でしたわ。○○の所には遊びの題名を当てはめます。基本的にはこの言い方ですが、指きりの中心人物の意向により延々と「早くしないと指きるぞ〜」と言いつづけ、とんでもない人数の人に群がられている人もいました(笑) 03/7/14(たらこそば)
じゃあかえるさんと冷凍バナナさんの地方では、追いかけっこは「追いとびっこ」になるのかなぁ?なんとなく、用水路の上をヒーローごっこしながら「とおっ!!」と喜び勇んで走り回る子供達のイメージだなぁ。 03/7/21(たらこそば)
あぁ、向こうから「甥と、ビッコ」がやって来る・・・。こら! ビッコは差別発言だっ! 03/7/21(石川浩司)
何の疑いも無くこの指と〜まれでした。 03/7/21(波乗りJ)
わたしは九州でしたが、
「○○する人この指とまれ!は〜やくしないと電気が切れる!
い〜ち、に〜、さ〜ん・・・」と10まで数えていたような気がします。
あと「仲間に入れてー」というときは「かててー」か「かっててー」と言っていました。
先生がよく「○○ちゃんもかててあげなさい」と言っていました。
あとわたしはドリフっ子だったので、鮮明に覚えていますが、
「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭がパー、正義は勝つじゃんけんポン!」というのは「8時だよ!全員集合」の中で志村けんがやっていたじゃんけん法でした。本番のじゃんけんまでにテンションが
あがってなかなかいいですよね。みんなマネしてました。
長介のチョーとチョキをかけて、頭がパーとパーをかけている。よく考えると、うまいですね。(ぽんつく)
えっ!ビッコって差別用語だったの!?知りませんでした。私がよく怪我をしていたので母に「またビッコひいて歩きよんかな」とは言われてたんだけど・・・・。ちなみに私の中ではビッコは差別用語ではありません。怪我をして足を引きずりながら歩いている状態という意味で使っています。他人には使った事がないなぁ、でも友達に「俺、バイクで交通事故にあってビッコになったんよ」と言われた事はある。 03/7/28(たらこそば)
友部正人の代表曲「ビッコのポーの冒険」は放送禁止どころか、ずっと発売すら禁止だった。すげーいい曲だぞ。 03/7/28(石川浩司)
友部さんの「ビッコのポーの冒険」は今はCD化されているのですか?されていたら聞いてみたいな。友部さんには失礼だけれど、この曲名を見たときに「金太の大冒険」を思いだしてしまった・・・・。あれはあれでかなりやばいぞ。ってか、何でそんな歌知ってるんだか(笑) 03/8/4(たらこそば)
「金太」のようなギャグソングじゃなく、俺はこの曲で泣いた。ちなみに題名間違えてました。正しくは「ビッコのポーの最後」です。すまん、友部さーん。03/8/4(石川浩司)
「ビッコ」・・・そういえば、「ねむけざましのうた」で〜やがて鼻水は糸をひき 駐車場に咲きます〜のところ、やがて鼻水はビッコをひき〜だったんですよね。ここの部分が変わっているので「あぁ、差別用語なんだー」と思いました。 03/8/4(めめ)
そーいうことっすね。ちなみにライブではずっとビッコです。 03/8/4(石川浩司)
よく考えたら指きりげんまんの「指切った」ってどういう意味なんだろう?かごめかごめの話と同じでこわ〜い背景がありそう・・・。日本の昔話やわらべ歌ってけっこう残酷だもんねぇ。 03/8/18(たらこそば)
「しゃぼん玉」も中絶の歌だしね。あれは悲しいね。 03/8/18(石川浩司)
「しゃぼん玉」って悲しい歌だったんですね。
僕が怖いのは「とおりゃんせ」と「赤い靴」です。
「とおりゃんせ」では、「天神様」とか「行きはよいよい帰りは怖い」
などの言葉とメロディーが絶妙に怖いです。
「赤い靴」は「異人さんに連れられて」って・・・・拉致??みたいに思ってしまって、
特に何故連れていかれたのかわからないところが怖いです。03/10/21(かえる)
なんだっけかなー。確か「赤い靴」は意外と怖くないはず。
「かごめかごめ」も怖かったような・・・。03/10/21(石川浩司)
『赤い靴』は「異人さんに連れられて」だったんですか・・・。私はずっと、「ひい爺さんに連れられて」だと思っていました。ひい爺さんに連れられて、天国へ行ってしまったのかと・・・。ちがったんだね。(めめ)
生きているひい爺さんもいます(笑)。03/10/27(石川浩司)
めめさんの「ひいじいさん」ウケました。
でもひいじいさんに道連れにされた方がひいじいさんの執念みたいなものを感じて、異人さんより怖いなあと思いました。03/11/04(かえる)
http://www.nejimaki.jp/siryou/akaikutu/akai.htm
ここにくわしく載っています。かなしいお話です。
そうか・・・でも、ということは「異人さんに連れられていっちゃった」は間違いでもあるね。03/11/04(石川浩司)
「赤い靴」胸が痛くなりますね。
「とおりゃんせ」は確か川越市の川越城本丸御殿そばの神社が発祥の地だったかな。
4年前まで川越に住んでた時、市内を探検したくて行ってみたことがあります。
私もこの歌は恐いような気がしていたのでそこを訪れた時にはドキドキして背筋が寒かったです。
ちなみに出身は群馬ですが、このゆびとまれは、「電気の球がきーれーるー、指切った」でした。長介じゃんけんも知ってまーす。 03/12/1(杏)
「かごめかごめ」は流産の歌らしい。
籠の中のとりは(お腹の中の子供は)
いついつでやる(いつ生まれてくるのか)
夜明けの晩に
鶴と亀が(おめでたい事の象徴)
すべった(流産した)
うしろの正面だぁれ(生まれるはずだった子供が後ろに立ってるぞ)
ぎゃぁぁぁぁこわいぃーーーー!
03/12/1(さっちゃん)
(歌詞を載せてよかったのか不明でしたー。著作権とかあるのだとは思うが、古い歌だし・・・すいません。)→たぶん大丈夫でしょう。 03/12/1(石川浩司)
私は「しゃぼんだま」や「赤い靴」の作詞者、野口雨情の出身地近くに住んでいます。「とおりゃんせ」も雨情の作であるという説があります。
「しゃぼん玉」は夭折した長女の話だそうです。「うまれてすぐに こわれてきえた」と。
「赤い靴」の設定は諸説あるようです。想像を膨らませていい、と雨情のお孫さんがおっしゃっているとか。03/12/15(かづ)
Rioさんの住む愛知県でもウルトラマンじゃんけんあったのですかぁ。
なにから広がったんだろう。
それから、あまりいい遊びではないんだけど、うんちとか踏んでしまった時とかに?うんち菌がこちらに間接的にこないように防御するのに、中指を人さし指にからめて「えんぴ」と私達は言ってました。が途中から「えんがちょ」と変わりました。これってなんなんでしょうかね。 03/12/29(杏)
あぁ「えんがちょ切った〜!」とかあったなーっ。懐かすいー。 03/12/29(石川浩司)
私のまわりでは、えんがちょではなくガッツと言っていました。
誰かが汚いものに触っちゃったときなどに、周りの子がいっせいに人差し指と中指を交差させ、ガッツ!と叫びます。交差型は女子用、男子は確か拳を握って親指を立てていたと思います。汚いものに触ってしまった本人が誰かにタッチすると、今度はその子がガッツになります。休憩時間が終わると「ガッツ切った!」と言ってガッツ解除になります。 04/1/5(ぷちこ)
似たようなレスがふたつみっつあるのでどこにしようか迷ったんですが、長介じゃんけんの話がでているのでここにしました。
昔よく遊んでいたのですが、じゃんけんして、グーで勝ったらグリコ、パーで勝ったらパイナップル、チョキで勝ったらチョコレートでその文字の数、一歩ずつ道を進んでいく遊びってみなさん流行りましたか?
それからわたしの周囲では、学校の帰り道に、じゃんけんして負けた人がみんなの荷物をもって、電信柱から次の電信柱までをゴールにして運んで、また次の電信柱でじゃんけんして荷物持つ人をきめて…と、それを繰り返す遊びもありましたが、みなさんもこれで遊んだ記憶はありますか? 04/3/1(杏)
記憶というか、最近でもやってます……。 04/3/1(石川浩司)
グリコチョコレートパイナップル、小学生のときやりましたけど、平らな道ではやってませんでした。必ず階段でやるものでしたよ。一番上まで行ったら今度は一番下まで、下まで戻ったらまた上まで、、、。飽きずによくやってました。今やったらけっこう運動になるかも。 04/3/8(はなさく)
でもグリコってチョコレートの半分しか進めないんだよな・・・。04/3/8(石川浩司)
えんがちょは「えんぴ」といってました。「えんぴ切った」と言って、両手の人差し指と中指をクロスさせるとバリアのマークで、触ってはならないというルールでしたなぁ。つうか、そんなもの全然バリアじゃないと今となっては思いますなぁ。 04/4/5(T.E.E.)
そもそも「バリア」というのもウルトラマン世代以降の言葉だと思うんだけど、それ以前にもきっとそれに代わる言葉があったと思うけど何だったんだろう? 04/4/5(石川浩司)
バリアはよくイジメに使われましたが・・・。
「うわー、○○がきたー!バーリア!さわんなよお前!」 04/4/12(勾丞)
うちの方も「この指とまれ」でした。
しかし、人数が多すぎた時にこれをやり、指を骨折したやつがいたので、しばらく禁止になった記憶あり。04/5/10(ペロ)
「鬼ごっこすーるもーのこーのゆーびとーまれっ。はやーくしーないーと切っちゃうぞ。はやーくしーないーと切っちゃうぞ。もう切った」でした。 04/5/24(あきたけ)
でも毎日「もう切った」をしている子は10日で指が全部ない子供になってしまうが、あまり見たことないなぁ、手の平しかない子供。04/5/24(石川浩司)
「えんがちょ」の存在はちびまるこちゃんで知りましたが、いまだにその意味もよくわかっていないし、実際に誰かがやっているところを見たことがありません。関西ではあまりメジャーじゃない・・・? 04/8/17(くにゅ)
神奈川、群馬には少なくとも共通であったけどなー。「えんがちょ」知らない人、地方とだいたいの年を書いて投稿してみて〜。 04/8/17(石川浩司)
バリバリにエンガチョ知ってます(笑)
「えんがちょ」された時の疎外感。本当に何か見えない菌をつけられた感じだったなぁ。先生につけても、当たり前だけど無反応なのね。大人には見えない(感じない)んだなーと思いました。内心は「げーっ、つけられたぁっ」って思っているかはしらないけど(笑)
大人が子供に教える遊びって感じじゃないから、異年齢で遊ぶ機会が減った今では「死滅しつつあるあそび」なのかな。 04/10/26(きぃ)
僕が北九州に住んでいたときは、「この指と〜まれ、は〜やくしないと電気がき〜れる、指切った!」でした。電気って・・・なんなんざんしょ。 04/10/26(英志)
さすが工業都市だな。 04/10/26(石川浩司)
この指と〜まれ!と言い出すときにはその場で参加するであろうと思われる人数を考慮する必要があります。一度、迂闊にその言葉を発したら次々と一本指トーテムポールが育ちまくり、私の手が地面に着地するまでの人数が集まり、収拾がつかなくなったことがあります。 04/11/15(のん)
凄い背の高いバスケット選手かなんかが「この指と〜まれ」と言って指を高々とあげても誰も届かないしな。ピョンピョン音がするだけで。意外と難しい。 04/11/15(石川浩司)
「この指止まれ」では無いのですが、「指きりげんまん」をヤクザの知り合いにやろうと言われ、お前小指ねぃじゃん!とファミレスで笑ってたら、周りの人たちが次々に帰られて行きました。何故でしょう???04/12/6(ペロ)
「この指止まれ」では無いのですが、「首きりげんまん」を会社の知り合いにやろうと言われ、お前この間の失敗で本当にクビじゃん!とファミレスで笑ってたら、周りの人たちが次々に帰られて行きました。何故でしょう??? 04/12/6(石川浩司)
ん〜ん〜〜ふぬぅ〜〜。なにもおもしろい答えが浮かびません。すいません。04/12/20(さっちゃん)
「この指止まれ」では無いのですが、「ツメ切りきりげんまん」を会社の知り合いにやろうと言われ、お前ツメが周りに飛び散ってるよ!とファミレスで笑ってたら、周りの人たちが次々に帰られて行きました。何故でしょう???04/12/20(ペロ)
何故だろう。都会のミステリーだね。 04/12/20(石川浩司)
クレヨンしんちゃんで「チンチンにとまれ」というのがあった。05/1/10(フィールドオブウンコ)
「チンチンにとまれ」は出来るけど、女の子ばかりの時はとまりづらい・・・。。05/1/10(石川浩司)
女の子はパイオツでいいっしょ。(;゜∀゜)=3ハァハァ05/1/17(ペロ)
勃起したクリ・・・。 05/1/17(石川浩司)
リスさん大好き! 05/4/13(kyuuri)
好きな食べ物は栗で、好きな動物はリスさんです。って言うアイドルがいたらファンになろう。05/4/18(ペロ)
もーええわい!! 05/4/18(石川浩司)
エロエロ探検隊よ!盛り上がろうぜ!05/7/4(ペロ)
うちは大阪ですが「〜する人この指止まれ、早くしないと切っちゃうぞ、高山くずした、ねずみの尻尾ちょん切った、ろうそく一本消した、ふー!(ろうそく消してる)」でした。メロディは全国共通なんでしょうか。あ、エロくなくてすんません。05/7/11(迷子)
「高山」がよく分からないね。 05/7/11(石川浩司)
「鬼ごっこするものこのケツとまれ〜早くしないとケツ切るぞケツ切るぞ
ロウソク一本いーれた!
後から来るものい〜れちゃう!
おケツイッた(はぁと)」
だったです。ウ、ウソではない・・・・とは言い切れない。 07/6/6(ことり)
変態ことりの妄想は尽きることがないね! 07/6/6(石川浩司)こういって トンボを指先に止まらせられる人って 超能力でしょうか。
子供の時の不思議でした。 07/11/10(基次郎)
超能力者じゃなくて、指が臭い子供です。 07/11/10(石川浩司)
じゃあ私は指が臭いのかな…。
小さい頃からトンボを指に止めることができたし、今でもできます。
気付いてないだけで、指先から悪臭を放っていたりして…。 13/3/2(すみれ)
トンボにはえも知れないいい匂いなのかもよっ! 13/3/2(石川浩司)
ステキな変態ことりさんの過去の投稿にドギマギしますが、ええと本題。
迷子さんと同じく大阪ですが、昭和50年代後半では鬼ごっこではなくかくれんぼのはじめに用いられていたフレーズです。ちなみに大阪市北区です。「かっくれんぼすーるもーのこーの指とーまれ、はーやくしないと切っちゃうぞ。たーかーやーまーくーずした、蝋燭一本消ーえた! フー!!」でした。
あっ、よく見るとネズミのくだりが無いだけだ。高山を崩す意味が不明ですね。崩すなら松葉がいいですね。 13/6/4(オポムチャン)
「たま」のバンド名を決める時、最後まで対立候補だった名前が松葉崩しだった。
でも「ちょっとパンクっぽいね」ということで没に。
没になって良かった・・・。 13/6/4(石川浩司)
13/6/4の石川さん。「松葉崩し」だったら社会現象になるまで売れなかったのはないでしょうか。その点「たま」は完璧な音韻をしています。
って、歴史を事後的にとらえているのでなんとでも言えますけれども。でもそれにしても「たま」というネーミングは、言葉をそぎ落としてそぎ落としてぎりぎりのところで成り立っている、凄みのある美しさがあると思います。 16/1/29(波照間エロマンガ島)
略語嫌いの俺がまぁ絶対略されない、という意味で二文字で考えたんすよね〜。 16/1/29(石川浩司)
群馬です。「この指とーまれ」は確実だけど、で「早くしないと、締め切るぞ」だったかなあ。。。 16/7/7(わいわい)
流石に大人になったらやらないので記憶はどんどん風下に走りゆく。馬の如く。 16/7/7(石川浩司)
13/6/4の石川さん。「松葉崩し」から連想したのですが、「割礼」というロックバンドがあります。1983年結成、1989年メジャーデビューをし、30年以上のキャリアがあり現在も活動中です。1980年代半ば、友人が組んでいたニューウェイブ系パンクバンドと共演しており観たことがあります。そのときは「割礼」なんてバンド名はその場限りのもので、まさか30年以上も続くとは夢にも思いませんでした。だからもしかしたら「松葉崩し」で30年は、あったかもしれないですね。歴史は何が起こるかわかりませんから。語彙にちょっと反社会性なニュアンスがあるのでもっとコワモテなイメージになったかもしれませんけど。。。 17/4/30(波照間エロマンガ島)
割礼は当初は「割礼ペニスケース日曜日の青年たち」という名前から始まったよね。
ちなみにたまの「いなくていいひと」という曲にはたまにしては珍しくゲストプレイヤーとして割礼の宍戸くんにリードギターを弾いてもらってるのがアルバムに収録されてる。
石川浩司、滝本晃司、宍戸幸司でトリプルコージというバンドを組もうかという話もあったな〜。 17/4/30(石川浩司)
小学校の時。「お前ここから入るなよ」『空〜中』。 18/3/27(わいわい)
ん?意味が全然わかりまへん。
『空〜中』ってクー・チュー?それともソラ・ナカ? 18/3/27(石川浩司)
空中(くうちゅう)とは小学生の時机をくっつけて、「お前ここの線から出るなよな〜」と言われた時、宙に浮かせ「空中〜」といって机の上を通ることです。
ただこれだけです。あはははは。 19/1/31(わいわい)
地中も是非やってください。
ゴゴゴと床を這いつくばって進む。 19/1/31(石川浩司)
○○する人この指とまれ
早くしないときれちゃうぞ
たかやまつぶした 隣のおっさん屁をこいた
後から来てもよさないよ
ロウソク1本消えた
はまだここには載ってないみたいですね・・・・・ 2024/2/16(ラメール・ローラ)
これは聞いたことないなあ。 2024/2/16(石川浩司)
「王様の耳はロボの耳」のトップに戻る
トップに戻る