俺はやっぱりダウンタウンと、あとは板尾とか木村祐一とかかな、出てくるだけで期待しちゃうのは。昔の映画ならマルクス・ブラザーズ。 04/4/5(石川浩司)
ラーメンズ、パペットマペット、ユリオカ超特Q、Mr.ボールドはテレビに出てたら見逃したくないです。シュールなのが好きかなぁ。ダウンタウンや板尾さん、きむきむ兄さん(木村祐一を我が家ではこう呼んでる)も好きです。『一人ごっつ』とか『TV'S HIGH』とか楽しみでした。 04/4/12(うろたえ太郎)
たくさんいますよー。有本おっさん、(英)タナカ、キシモトマイ、ハローケイスケ、増谷キートン、けもの道、ペイパービュウ、倉元幸二、快児、杉岡みどり、はんぺん、猫ひろし、∈HH∋、バッファロー吾郎、ソラシド、国井咲也、オコチャ、DA-DA などなど…。 とりあえず石川さんのページを見ている人(と石川さんご本人)が気に入るんじゃないかなーという人に絞って書いて見ました。 04/4/12(あきたけ)
私はお笑いは好きで好きで、初めはドリフやひょうきん族から入っていった気がします。高校くらいの時は父親と一緒に笑点を見るようにもなりましたね。なんだか大喜利の落語家同士の言い合い(?)が笑えて笑えて。
えーと、昔の、長髪パーマのころの「コロッケ」が好きです。妖しくて(笑)
ローワン・アトキンソン!!!
笑わせてくれるのはやっぱりダウンタウンですね。
私もM-1グランプリ好きです。そして一昨年のM-1で初めて笑い飯を見て、即ファンになりました。次こそはグランプリを…と思っています。
まともに舞台(コント)を見たことがありませんがシティボーイズが好きです。
よゐこの浜口優さん。あの方は天然でバカをしているのか、バカのふりをしているのか、テレビを見ていてその単純な思考回路っぷりの明るさに思わず笑ってしまいます。04/4/26(サボテン)
よゐこはあまり知らないのだけれど、お笑いで全くの天然が活躍出来るはずがない。ガッツ石松を除いて(笑)。例え天然がちょっとあってもそれを誇張する努力はしてるはず。俺の本にも書いたけど、お笑い芸人じゃない俺だってパプリックイメージと違う(よーは俺の場合、頭ちょっと足りなくて不器用ということね)発言とかしたとこ、ほぼ全部カットになるもの。というか、録り直しすら・・・。以下自粛。04/4/26(石川浩司)
勾丞さん、僕もローワンのビデオは殆ど持ってます。
よゐこといえば、はるか昔、私の中の3大シュールでした(よゐこ、吉田戦車、たま)。かつて関西で『不条理漫才』といわれ、超シュールで誰も笑わないような漫才をみて、ひそかに注目していましたが、東京進出と同時に芸風が変わってしまいました(もちろん現在のよゐこも普通っぽくて好きです)。でもまたかつてのような漫才もみてみたいです。04/5/4(ジンお)
よゐこの有野さんがすきです。今より、昔の尖ってたときのほうがすきだったけど。今は、ぱぺまぺとか、板尾さん、おぎやはぎ、長井秀和(こんな名前?)さんがすき。
私が好きなおもしろい人は、ダウンタウンのまっちゃんと板尾と竹中直人さんとキダタローさんです。まっちゃんは天才です。板尾氏はごっつのボケましょうで、すごい!と思いました。竹中直人さんは昔やってた恋のバカンスってゆう番組で大好きになりました。キダタローさんは、あの人は探偵ナイトスクープでいっつもおもしろいです。私はナイトスクープに出たくて依頼を出したら、上沼恵美子さんのいつでも笑みをの放送作家の人に手紙を盗まれてそっちで採用されて出たことがあります。あんな朝の番組でしかも全然おもしろくなかったのにたまたま見た知人が何人かいて「見たよ~」とか言われてすごい恥ずかしかったです。でもその時タダで北海道に連れてってもらえたのでよかったです! 04/5/4ペンネム:ぶう
女性お笑いで田上よしえ、海原やすよともこ、といったあたりの「女がそこまで言わなくてもいいじゃん」的な(「女だからいえるんだよ!」的な、と言い換えてもいいような)大胆不敵なギャグセンスが大好きです。
クレイグ・チャールズ、クリス・バリー、ダニー・ジョン・ジュールズ、ロバート・ルエリン
イギリスのハロルドピンター、パイソン一族、ピーターセラーズ、マイケルクロフォード(「僕の戦争」レノンも出てる)。あと、ジョンレノンの書いた絵本が好き。アメリカだとペン&テラーの「死ぬのはボクらだ!?」がいいし、あとテリーサザーン(「博士の異常な愛情」)の「テレフォン(ウーピー出てる)」いい。あれはラストが超怖い。
最近、波田陽区(?)の独特な芸風が頭から離れないです(^^;着物姿でギター持って「残念!!○○斬り!!」とか言う人。
ペロさん、イギリスのブレアって誰でしょうか…? 04/5/17(勾丞)
おめー、ブレア知らなくてよく大学入れたな(笑)。自分で調べるべし。04/5/17(石川浩司)
私の好きなお笑いは、挙げるとキリがないのです。
上沼恵美子はバリバリお笑いだよ。今はもしかしたら知らない人もいるかもしれないけど、元「海原千里・万里」という一世を風靡した漫才師だもん。久本雅美は「ワハハ本舗」というお笑い専門の劇団員、YOUは「フェア・チャイルド」というポップロックバンドのボーカルだね。ちなみにそのバンド名はたまの4枚目までのアルバムの録音・MIXをしてくれた飯尾さんが命名。その前はモデルだったらしいけど。04/5/17(石川浩司)
勾丞さん。ブレアと言うのは、日本で言う小泉さんと同じ人です。
ブレアさん、わかりやした!首相ですな!
「ビッグスモールン」という2メートルぐらいの人と、すんごい小さい人の独特の芸がおもしろかったです。
フェアチャイルド、活動時はたまと同じ位よく聴いてました。解散ライブも行きました。
そう言えば、昨年、 夢路いとし師匠が亡くなりましたね。関西漫才界の大物。中田ダイマル・ラケット師匠から連綿と「中川家」まで繋がる関西兄弟・姉妹漫才の生きた歴史みたいな方でした。上沼さんが話題になってましたが、海原千里・万里もその師匠の海原お浜・小浜も姉妹漫才でした。
火曜深夜にフジテレビでやってる「ワールドダウンタウン」が面白いです。
お笑いといえば、中期チャップリン映画です。ってちょっと古すぎました。最近、テツ&トモとかはなわのように歌にのせる小ネタ集的なものが多いですが、その元祖ともいえる嘉門達夫が好きです。とにかくコテコテです。あと、M-1グランプリでやった、歴代優勝者(中川家、ますだおかだ、フットボールアワー)、プラス笑い飯の漫才は最高傑作だと思います。04/6/14(ジンお)
エスパー伊東は駄目? 04/6/14(石川浩司)
タモリが好きです。おじさんなのに(というとおじさんに失礼ですが)目のつけどころがするどかったり、微妙な言い回しがおもしろかったり、若手のタレントにも全く負けないくらいテンション上げたり、それでいて知的で料理もうまい。すてきです。04/6/28(ミキ)
あの人も元々は結構マニアックな人だもんね。04/6/28(石川浩司)
宮川大介花子のデコボココンビっぷりが好きです。
「夫婦」というのも実際の生活が垣間見れるようでなんかいいんだろうね。04/6/28(石川浩司)
だいたひかる。でもテレビをほとんど見ないのでなかなか…。 04/7/13(のん)
パンクドラゴンの弱そうな人。04/7/13(石川浩司)
それってドランクドラゴンの間違えじゃ・・・
ばっ、馬鹿! いっ、今はなぁ、間違える方が、かっ、カッコイイんだ。ほっ、本当だぞっ! だっ、ださくないっ! 絶対!! 04/7/19(石川浩司)
ホストみたいな「ヒロシ」はいかがでしょうか。
福岡のフェリーターミナルには「活きたエビ」のUFOキャッチャーがあったな~。いいのか? 04/8/9(石川浩司)
「ペナルティ」大好きです!脇田さん(基本ボケの方)はすごく多芸な人で、コント中のキャラの作り方もたまりません。お笑いだけでなく、「体育王国」とかいう番組に時々出場してはプロの運動選手顔負けの記録を出したりして、努力もしてるんだなと頭が下がる男の人です。最高。漢。惚れました。 04/8/17(もげ)
見た目がどうも好きになれず今まで敬遠していたのですが、偶然みた「バナナマン」はすごいです。
あまりテレビを見なくなってしまったのでお笑いがわからん・・・
10年くらい前に「夢で会えたら」って深夜番組があって、なんか面白かったな。
出てた。あと途中でニューヨークに行っちゃった野沢直子ね。今となってはダウンタウンとウッチャンナンチャンが一緒に出てたって何か不思議だよね~。それにしても最近思うんだけど「ダウンタウン」「ウッチャンナンチャン」「とんねるず」大物になったコンビ名って、凄いベタで工夫のないのが多くない? やっぱりわかりやすい方が逆にいいっちゅーことなのかな~。 04/8/17(石川浩司)
正確にはお笑いではないのですが、「巨乳まんだら王国」というバンドが面白いです。音がギター以外はオケで流し、ドラムセットの場所にはダッチワイフが座っています。歌も「ちん毛」とか「肛門」とかお下劣なんですが、見た後はナゼか爽快な気分になります。 04/8/17(たにし係長)
先日、お笑い系の雑誌を立ち読みしてたら「ダイノジ」のお笑いライブの写真が載っていたのですが、大地さん(太った方)が“ランニングに短パン・白靴下・サンダル履きでドラムスティックを持った”姿がありました。これって…
全然テレビ観なかったのに、友達に勧められて「エンタの神様」を観たら面白かったです。
たにし係長さんに続きお下劣歌手の紹介を一つ。
♪キンタマケルナ~、ね。確か名古屋地方の人だったっけ? 俺もパソコンに「金太の大冒険」は入れてるよ~ん。 04/9/6(石川浩司)
伊東四朗と小松政夫のゴールデンコンビがどうしても忘れられません。たまにお2人がバラエティに出演されるとつい凝視してしまいます。
実は俺はちょいと小松政夫が苦手。なんかあまりに「苦労」が顔に出過ぎていて、笑えない・・・。すまん。04/9/6(石川浩司)
うちに昔流行った「ボキャブラ天国」を録画したビデオテープがあるのですがペナルティはその昔、Jリーグの横浜フリューゲルスの内定を蹴ってお笑い界入りした、と言っていました。もったいな~い。
「ペナルティ」はかなり体を張ってて好きですね。芝刈り機とか最高です(笑)あとはブチキレネタなし自虐漫才の「カンニング」、ボケ百連発の「猫ひろし」、次世代コントの表現者「アンジャッシュ」、もやし長身男二人組みのシュールなショートコント「アンガールズ」、基本的にあとはさんまと絡んだ時の「村上ショージ」、ダウンタウンと絡んだ時の「山崎邦正」あたりですかね。王道でいけば、「ダウンタウン」と「ドリフターズ」が好きです。 04/9/13英志
「アンガールズ」です。私の友人がアンガールズにそっくりで、コントを見ているときにどうしてもその友人のことを思い出すんです。
ところで今度俺が一緒に芝居する「カリカ家城」さんって普段どんな芸風か知ってる人いたら教えて~。 04/9/28(石川浩司)
カリカの漫才は、一度だけテレビで見た記憶があるんですけど忘れてしまいました。
いや、プロフィールはリンクもはっているので知ってるけど(ちゅーか、本人に直接聞けるし)、どんな芸風かを知りたいのだ。お笑い界での評判とか。 04/10/4(石川浩司)
カリカさんはどちらかと言うと男性受けするシュールコントの芸人です。客全員にドッキリを仕掛けるネタなどトリッキーなネタもあります。所属が吉本興業なのにアングラな芸風ですよ。劇団「乙女少年団」の主催もしてますね。 04/10/11(あきたけ)
確かにカリカ家城さん「そこでちょっと面白い事をやって」と演出家に言われるといくらでも引き出しがある。やっぱりお笑いの人は頭がシャープだね。 04/10/11(石川浩司)
最近、バナナマンのライブに行きました!日村さん(おかっぱっぽい頭で、不細工なほう)は生で見るとかっこよかった!!!!!
あんまりテレビを見ない俺だけどみんなが結構話題にするので初めて「エンタの神様・リクエスト編」とゆーのを観てみた。で、あれだね。今のお笑いってほとんどひとり~少人数の「お笑い演劇」だね。台詞や演出がきちんと決まっている。フリートークの全盛時代がしばらくあったのでその反動なのかも、と感じた。いくつか面白い人達いたな。 04/10/11(石川浩司)
わたしもカリカのコント見たことがあります。確かにシュールです。
お笑いはネタもあるけど、実は「間」の方が大切だったりする。それは微妙な感性のものなので、努力だけではなかなか出来ない才能みたいなものかもね。 04/10/18(石川浩司)
役者とも言えるのですが、柳沢慎吾のモノマネシリーズとタバコのケースを使った無線ごっこが相当好きです。
ラーメンズも面白いですね。いっつもビデオ貸し出し中。 04/10/26(ペロ)
千原兄弟のビデオも面白かったな。 04/10/26(石川浩司)
ざっと挙げると、衣川のぞむ、ルート33、プロペラZ(?)、プリンプリン、X-GUN、スマイリーキクチ、チョップリン、粋なり(解散)、アンジャッシュですね。そういえば、今日M-1グランプリの決勝進出者が決定しました。個人的に期待しているのは東京ダイナマイトですね。04/12/6フィールドオブウンコ
ホリのモノマネはすっごいおもしろいと思うが、ホリからモノマネを取ったら、すっごいつまんない男に見えてしまう。04/12/20(さっちゃん)
お笑い大好きです!!! 好みは偏ってるかもしれませんけど。ボソ
ネタや一発ギャグの芸人は概して飽きられるのが早い。「まだやってるのかよ~、他にないのかよ~」と思われてしまうからね。でも劇場ならともかくテレビとかだと台本上で構成作家からそのギャグを求められることも多いんだろーな。もう自分でも飽きていても。新人は辛いね~。でもそれを乗り越えられるかどうかは本人の努力次第だもんね~。 04/12/20(石川浩司)
「エノケンの孫悟空」がお気に入りです。
昔のドタバタものってなんか単純に笑えるんだよね。 05/1/17(石川浩司)
最近「アンガールズ」っていう二人組みにはまってきました。05/1/17(ペロ)
とろサーモン。めちゃめちゃおもしろい!めちゃイケで見てはまってしまいました。05/4/13(kyuuri)
さて、来年までに何組の芸人が残っているでしょう?05/4/18(ペロ)
んーと、んーと、3年B組!! 05/4/18(石川浩司)
今日コンビニで、チケットを買ったら店員に「間違いないですか?」と聞かれ思わずでかい声で「間違いない!」と言ってしまった。微妙に恥ずかしかった・・。05/4/18(さっちゃん)
あ~っ。俺は普通に「残念」とか言いたいのにウケを狙ってると思ったら嫌なので言葉を選ばなければいけないのが嫌だ。普通に使う言葉をギャグ言葉にしないでくれ~。 05/4/18(石川浩司)
最近は「間違いない」とか「残念」とか日常使うような言葉が一発ギャグになっているようなの多いですもんねぇ(^_^;ウケ狙いで言わないつもりならアクセントで使い分けるしかないのか(^_^;
大ブレイクこそしないけど息は長く、多くの試練(?)を乗り越えてきた中田カウス・ボタン両師匠が、過日、上方漫才大賞に選ばれた(三度目の受賞は、やすし・きよし、阪神・巨人と並ぶタイ記録とのこと)のは嬉しい知らせでした。賭博で服役、借金、離婚などボタンさんの過去を徹底的にいじりながら、カウスさんのそよ風のような?ツッコミが嫌味にならず、ボタンさんも苦笑しながらも泰然と居直って?いる。笑いの半分くらいはボタンさんいじりなのに、何度聞いてもおもしろい。横山ノック氏に比べると、私の価値観で言えば、賭博なんて大した犯罪には思えません。というか何で服役まで?と思ってしまいます(当時の事情を調べてみようとしたのですが、さすがに刑期を終えて社会復帰した方の過去を暴くようなサイトはないですね。2チャンネル系は怪しいですが、基本的に見ないようにしているので・・・)。飄々としたカウス師匠は、話題68「どんな人が好きか」に推薦したい、というか「私も斯くありたい」と思います。ちなみに上方漫才大賞、ダウンタウンをはじめ、前年に奨励賞を受賞した方が翌年大賞に選ばれるという傾向があるようですね。そういえば、レツゴー三匹(1973 大賞)、私がテレビの面白さをわかるようになった頃は、たくさんのレギュラー番組抱えていたような。よゐこ(1992 新人奨励賞)って、あの濱口のよゐこでしょうか? http://www.obc1314.co.jp/eve_guide/kamiman/kamiman9.htm 05/5/9「Fuck-Dah」
たぶんそうでしょうね。しかし東京者にはとんと知らないコンビも多いね。 05/5/9(石川浩司)
「お笑いブーム」とは言うものの、今の場合、マスコミが始めから“一発屋”になるだろうことを分かっていながら、若手芸人に対して、しっかり実力を育てず卵を強制孵化させるがごとく使い捨てにしているような印象を受けます。(このような手法は「電波少年」のあたりからでしょうか…)
いつでも「ブーム」になるとどうしても頭数が必要になるので、そういう傾向は起きるんだよね~。ブームじゃない時にいるものこそ本物。よって「たま」は偽物ということで、ここはひとつよろしく。 05/5/16(石川浩司)
よゐこの名前が出たので、よゐこの思い出を少し書きたいと思います。私は彼らは好きではなかったが、注目はしていました。実に変わった漫才をするからです。彼らは漫才なのにニコリともせず、また観客もほとんど笑わず、ただ独特な雰囲気が漂っていて、私はもしこれを故横山やすしさんが聞いたら大激怒するだろうな、でもこういうのもありだな、と思いながら、その「シュール漫才」とか「不条理漫才」と呼ばれていた彼らの漫才を見ていたものでした。今では、最近結婚した有野の言動にかすかに昔の面影が残る程度ですが、これからもフツーに地味に頑張って欲しいです。05/5/23(ジンお)
ラーメンズ。数年前にNHKの「オンバト」に出てからずっとファン。出てるビデオは一ヶ月に2回くらいは必ず見返してるくらい、大好き。
昔から噂は聞いているけど観たことないんだよなー。レギュラー番組とかあるのかな? 05/5/30(石川浩司)
ラーメンズのレギュラー番組はなさそうですね。
ラーメンズはレギュラー番組ないです。というより、あんまりTVに出ないです。
私の中学時代がちょうど80年代の漫才ブームでした。
いわゆる「一発ギャグ」の人はまずきついだろうね。柔軟さがないと。でも番組から「お得意のアレを」って言われるんだよね。他のことがやりたくても。そして使い捨てられる・・・。 05/6/6(石川浩司)
「8時だヨ!全員集合」のDVDボックスを買いましたが、今でも十分笑えるのは凄い。
思春期の頃、兄とテレビを見ていて「は? バカ殿? くだらねー。ナンセンス。つーか絶対笑えないし」と言って、始まった途端爆笑した覚えがあります。かなりお笑いが好きです。初めて買った月カドは千原兄弟が表紙の号でした。あと大川興業の舞台を見に行ったりしてました。最近は横須賀歌麻呂さんというフリーの芸人さんが気になってます。猫さんと同じ舞台にも立ってらっしゃる「童貞のカリスマ」です。全編下ネタでテレビで放送できないため、あまり見る機会がないですが。石川さんと猫さんのライブめちゃめちゃ楽しみです。まさかのコラボレーション! 嬉しいです!05/7/4(やま)
一体どうなることやら・・・と心配してもフリーセッションなんだからしょうがない。 05/7/4(石川浩司)
最近、「ハードゲイ」が腰振りながら登場すると、あまりにキョーレツだけど、大笑いしてしまいます。05/8/3(杏)